ちょっと前に某SNSで流れてきた話。もうご存知だったらごめんなさいね。
FAMILYの語源は以下の言葉の頭文字を集めたものだというんですって。
F…Father(おとうさん)
A…and
M…Mother(おかあさん)
I…I
L…LOVE
Y…YOU
「お父さんとお母さん 愛してます。」この頭文字で「家族」という言葉ができてるんですって!!
僕は「きれいすぎてウソだ!」と疑ってかかっているんですがみなさんはどう思います?
金八先生が使いそうですよね。
あっ、金八先生は国語担当だから、使うとしたら英語の左右田先生(財津一郎)か。
さてさて、今週は風景印220景を放送中です! 久賀と高根の両郵便局を訪問しております。
高根郵便局に描かれていたのは寂地峡の滝でした。
寂地峡では5つの滝が名所になっていて、どれも龍を冠した名前がついています
龍尾の滝(りゅうびのたき)
登龍の滝(とうりゅうのたき)
白龍の滝(はくりゅうのたき)
龍門の滝(りゅうもんのたき)
龍頭の滝(りゅうずのたき)
ここの5滝全部に龍の文字が付くことで思いついたんですけど、そもそも「滝」の語源って「水」+「竜」なんですよね。きっと。
「竜」が「水」の中を天に昇って行く様を見立てて「滝」という漢字ができたのではないでしょうか?
きっとそうだ!
金八先生が言うかもですね。
…いや、滝は地学で習うだろうから、使いそうなのは理科の国井先生(茅島成美)か。
ディレクター 松田大輔
「笑っていいとも!」終了決定というニュースに驚いた時からブログ更新ができておりませんでした。
今日は「はなまるマーケット」が終わるというニュースを聞いて驚いております。
この「笑っていいとも」と「はなまるマーケット」の終了決定という大ニュースの間の約15日間の何をしていたか?
11月2日のイベント開催の準備をしていました。
初めてのイベントなので何をしたらよいのか?みんなアタフタでした。
スマホの写真をおりゃあ!とUPします。
(会場設営前10/31)
がらーんとしてますが中にあった机を移動した後です。
翌日にセットが設営されて、いよいよ11月2日の本番の日を迎えました!
午前中に行われたかなまきプレゼンツの「ゆるきゃら大運動会」

司会の2人はこまかーい&かわいーい準備を頑張っていました。
僕は裏で進行の補助をしていましたが、ゆるキャラを近くで見たらかわいさ倍増!
びっくりしたのは、ちょるるとおごりんは「妖精」なんだって!
おごりんのこと「ゴリラ」と思っててごめんなさいね!妖精だったのね。

ロビーには当日、ほかのイベントでこれなかったランニングマンからのメッセージが届き…


スタジオには番組を支える二人のプロフェッショナル(50代)がそろい踏み。

風景印の長谷川さんとパワードパラグライダーの西村さんの2ショットに(勝手に)感激。

たくさんの方がスタジオに見学にお越しくださいました。ありがとうございました。
午後からはCスタジオとにんげんのGO!の合同企画の「女尻相撲世界選手権大会」

藤田さんと司会の役目を仰せつかりました。
(左:緊張の藤田/右:膨張の松田)
世界大会ですので、各国に参加を呼び掛けたつもりだったのですが、偶然にも出場者は山口市と防府市と美祢市の皆さんに固まってしまいました。

試合は白熱!!女性のパワーに若干引いてしましました。司会なのに。
そして、夕方17時。
イベントも終わり、1時間後にはこのとおり。

さっきまでの人波は机と椅子の山になりました。何かさみしかったなぁ。
そして、またこれを並び替えるの「めんどくせー」と思いながら写真を撮りました。
そして 夜。
制作局のみんなで打ち上げ!イェーイ!
刺身をドカーン!!

鍋もフォッーーー!!

他にはこんな写真しか撮ってなかった…

食べるのに夢中で「写真を撮るの忘れてた」と言って立ち上がる川本さんに触発されて「あっボクも写真撮っておこう!」と写真を撮った図。
(左:食べる平井氏/中:写真を撮る川本氏/右:割り箸をきれいに割りたい竹之内氏)
大いに語り、大いに食べた夜でした。
以上、「笑っていいとも終了決定」と「はなまるマーケット終了決定」の間に身の回りに起こった出来事でした。
今回のイベントでは、たくさんの視聴者さまに声をかけていただきとてもうれしかったです。
メールやお手紙をいただいた皆さんに実際にお会いできたこと。なんだか文通相手に会うようなテレがありました。
他にも、パラグライダーの企画が好きで、わざわざ会社に駆けつけて「いいとこに目をつけたな、がんばれよ」と声をかけてくれたオジサマ。
実物の風景印展示に「すごいね。かわいいね。」とかじりついてみてくれたオジサマ。
飲んでる時に「いつもテレビ見てるよ。君は控えめなところがよい!」と本当は至らない部分を持ち上げてほめてくださったダンディなオジサマ。
オジサマばっかかい!!
とても大きな大きなエネルギーをいただきました。
今後ともできる範囲は限られていますが、少しでもその範囲を飛び越えていけるようなアイデアをだし、たくさんの人と出会い、ひらめきの筋肉を鍛えて、情報アンテナを張り巡らし、健康に注意して、早寝早起きして、腹八分目を心がけ、時には運動もしながら、よい本を読み、為になる音楽を聴き、感動する映画に涙を流し、安全運転に心がけ、人にやさしい気持ちをもって、挨拶を忘れず、先輩を敬い、後輩をかわいがり、機材を大事に扱い、携帯電話はマナーモードにし、パソコン周りをきれいにし、休日にはリフレッシュし、友人とかたりあい、たまには通りすがる美女に目を奪われながらも、旨い物を食べて、仕事に誇りを持って頑張っていこうと思いました。
いつも番組を一人でやっているので、こうしてたくさんの人と仕事をするのが久しぶりでとてもうれしかったのです。また何かみんなでできたらいいな。
本日からまた通常営業でございます。
ディレクター 松田大輔
「笑っていいともが来年3月に終わる」というニュースを聞いて、「なぜこんなに」と思うほどのショックを受けています…。
お昼といえばいつもタモリさんは決まってテレビの中にいました。
本日の昼休み。いつものように「笑っていいとも」が放送されていた時間。
私はいいともを見ることもなく、調べ物のついでにネットサーフィンをしていました。
ネットサーフィンの最初のキーワードは「藤子・F・不二雄」さん。
NHKのプロフェッショナルで放送してたから気になったのです。
以下このように僕はウィキペディアでサーフィンを続けていました。
①藤子・F・不二雄
↓
②手塚治虫(F先生が尊敬していた記事からジャンプ)
↓
③宮崎駿(手塚先生もカリオストロの城を面白いと思ったところからジャンプ)
↓
④高畑勲(宮崎駿の盟友という記事からジャンプ)
↓
⑤じゃりんこチエ(高畑さんが監督をつとめた記事からジャンプ)
↓
⑥西川のりお(じゃりんこチエの竹本テツの声優との記事からジャンプ)
↓
⑦漫才ブーム(西川のりおが活躍した時代の記事からジャンプ)
↓
⑧笑ってる場合ですよ(漫才ブームの代表番組からジャンプ)
ここまでサーフィンをして僕はパソコンをオフしました。
なぜ「笑ってる場合ですよ」でやめたんだ!と今は後悔をしています。
僕は「笑っていいとも!」が節目を迎える放送をしている時間帯に、あともう少しで「笑っていいとも!」までだどりつけるくらいの場所にいたのです。ネット上で。
あとワンクリック!
そう!ワンクリック詐欺ならぬ、ワンクリック先が「笑っていいとも!」だったのです。
そんなことに勝手に縁を感じて、今日の仕事を終えようと思います。タモリさんお疲れ様でした!!
ディレクター 松田大輔
ママの格言も今週で14人目!そして初の美祢市のママ。
美祢駅から徒歩2分の「小料理・日本海」井町弓子ママです。

県内で唯一。海のない市町村・美祢市にあって、店名が「日本海」。
不思議に思うとママが話してくれました。
『いつも萩からおいしいお魚を仕入れてお店で出しているのよ。だから日本海なの。』
なるほどなるほど、お店の入り口には氷に包まれた海の幸が!
←元はかまどですって!
←今は魚のショーケース!
もともとママは萩市出身で魚の行商をしていたとか。
美祢市に知り合いも多く、知人から譲り受ける形でこのお店を開きました!
商売の素人の私から見ても、海のないところで新鮮な魚を売ればもうかることくらいわかります。
ただしそれにはきっと大変な苦労があったのでしょう。
開店して24年目。
中にはわざわざ遠くから山のなかのお店に来て、海の魚を食べる常連客もいらっしゃるとか。
僕はママに聞きました。
「そのお客さんは魚目当てで来るのですか?ママ目当てで来るのですか?」と。
するとママは一瞬のためらいもなくこう答えました。
「魚目当てよ。私目当ての客なんて一人もおらんわ!」
僕はこの答えに笑い、この言葉を「ママ流の謙遜」と理解しました。
しかし日が経つにつれ、ぼくは思い違いをしていたのではないかと思うようになりました。
つまり、ママは自分を「謙遜」していたのではなく、自分の売る魚を「自慢」していたのではないかと。
ママは完全に魚の裏方なのです。
店の主役はママではなく、魚なのです。
だから魚が旨けりゃ、ママがどんなでも客は来る!
客が来るんだからうちの魚は旨いんだ!
ママ勝負じゃあないんだ!
魚勝負なんだ!魚勝負なら負けないんだ!
ママの魚に対するプライドがそう答えさせたのではないかと僕は思うのです。
僕も自分の仕事に対してこれほどのプライドがもてているのでしょうか?
ママが魚なら、僕は何で勝負をしよう?
「魚目当てよ。私目当ての客なんて一人もおらんわ!」
…今回もっともジーンと心に響いた格言でした。
ディレクター 松田大輔
秋色もようよう濃くなって参り、天高く馬肥ゆる菊の香りゆかしくうららかな秋晴れが続いていて、虫の声が秋を思わせるこの頃、時まさに収穫の秋で冷気いよいよ加わって参りました。皆様にはご一同様お元気のことと存じます。
10月の時効の挨拶を7つほどつなげてみましたが、秋っぽかったですか?
さてさて、昨日は家ではこたつを出しました。
出したといいましてもうちのこたつはテーブルにアンカを内蔵してあり、一年中テーブルとして使えるタイプのヤツですので、正確にはこたつ布団を出したんですけどね。
これからの季節、こたつで鍋したり満喫したいと思います。
話は少々さかのぼりますが、まだ夏の暑さの残る9月の終わり。とあるイベントに参加してきました。

ゆだのまち夜のオリエーテーリングというイベントです。
どんなイベントかというと、3000円の参加費を払って、湯田温泉にある飲食店3軒をハシゴするというものです。
湯田温泉の飲食店20数軒が参加していて、各お店、一杯と一品付き。
←参加店舗の数々
今回で3回目で参加者は100名以上にもなっていて、4人でグループつくって3店舗を巡ります。
僕は以前に取材した「ラウンジ湯田」さんの紹介で行ったのですが、とてもいい企画でした。
だって知らないお店って最初は入りづらいじゃないですか!?
このイベントがきっかけとなって、夜の街に新規開拓ができるのです。
何より僕は素敵なママさんを視聴者の皆様に紹介する使命がございますので、またとない機会でした。
僕のグループは以下の3店をハシゴ!
①某フィリピン人のスナック→②某ジャズの老舗→③1階が焼き鳥屋の2階にある老舗スナック
つまり3人のママに出会うことができました。
特に3件目に行ったお店はとてもかわいいママさんで、今後出演交渉に行こうと思っております。
このイベント民主商工会さんが開催したもので、近いうちに4回目をやりたい的な話をしておいででした。
地元のお祭りっていいもんですよね!!
おっと!!地元の祭りといえば…
11月2日(土)「山口ケーブルビジョン開局20周年記念 20年の感謝祭」
11月3日(日)「仁保大農業まつり」
二つともよろしくお願いいたしまする!!!(詳細は前のブログやCスタのHPでどうぞ!)
ディレクター 松田大輔
おなじみ風景印220景のコーナーです。
今週は下関市の菊川郵便局からのスタート。
もともと菊川町として独立していましたが、数年前に下関市に合併された町ですね。
しかし今回まで、恥ずかしながら私、「菊川町」について何の知識も持ち合わせていませんでした。
同じ「菊川」でも「菊川怜」ならば東大卒だとか、とくダネに出てるとか多少なりとも予備知識があるもんですが、「菊川町」に関してはゼロ。
「菊川0(れい)」です。
サブッ!!
さてさて、菊川町はソーメンが有名なのだと、埼玉県民のどさけんさんに教わりましたが、なるほど道の駅のレストランではソーメン尽くし!!
←道の駅きくがわ内・レストランよもやま
←どれもおすすめ!
(写真は菊川風焼きソーメン/合鴨ソーメン/とんこつソーメン)
そして、我々が向かったのは菊川町のピラミッド!植松古墳!
←ミイラ(笑)
そして、パラグライダーの離陸場もある下関市の最高峰!崋山(げさん)!
←ランチャー台と町並み
風景印のおかげで、またまた知識が深まりました。
そして今回番組のENDでお知らせコーナーを設けました。
イメージしたのは「公開番組に告知に来た大学生」です。伝わらなかったでしょうけど…。

ここでも繰り返しお知らせを。
①長谷川さんより
「風景印コレクション展開催について」
(11/3・仁保大農業まつりにて)
→道の駅仁保の郷で行われる秋祭りの会場の郵便局のブース内で長谷川さんが集めてきた風景印を一挙展示。
長谷川さんの生解説のほか、これまでの番組の映像や風景印コレクションもあり。
会場周辺はライブありビンゴありバザーあり。超楽しいお祭りです。
ぜひ長谷川さんのコーナーものぞいて見てくださいね!!
②藤田美登里より
「女尻相撲世界選手権大会・参加者募集」
(11/2・山口ケーブルビジョン20周年イベント内にて)
→山口市の中園町で行われる11/2のイベントで、Cスタと当番組が合同で女尻相撲大会を開催!
・参加資格…高校生以上の女性
・人数…16人(応募者多数の場合は抽選)
・賞品…ガチで豪華賞品あり。参加賞ももちろん。参加して損なし!!
★応募方法…上記のメールフォームもしくはお電話にて受付(10月30日まで受付)
山口ケーブルビジョン制作営業局 TEL 083-934-1281
担当:山野・藤田まで
いやはや!長いようであっという間ですね!あれからもう20年ですか!?
「斎藤和義デビュー20周年!」
栃木県出身のシンガーソングライターでデビュー曲は「僕の見たビートルズはTVの中」。今年でデビュー20周年を迎えます。
僕は一昨年流行った「やさしくなりたい」や「歌うたいのバラッド」も好きですけど、「月影」っていう歌が好きです。
え?「20周年違い」ですって!?。
じゃあこっちか!
「ワゴンR発売20周年!」
当時、軽自動車といえば狭いのが当たり前だった時代。広い室内は当時画期的で爆発的な大ヒット!
当時のキャッチコピーは「クルマより楽しいクルマ、ワゴンR」!現在でもその人気は継続中ですからすごいですよね。
え?これも「20周年違い」ですって!?
じゃあ「Jリーグ20周年」?
ちがう?
なら「めざましテレビ20周年」?
ちがう?
「カウントダウンTV20周年」?
「ゼクシー創刊20周年」?
「星のカービィ誕生20周年」?
全部ちがうの? じゃあなんなのよ!
正解は「山口ケーブルビジョン設立20周年」です!!!
あっ!!!そうです!そうだったのです!
この会社も「星のカービィ」や「ワゴンR」と同じく今年で20歳になります。
その20周年を記念しまして来る11月2日(土)に弊社でイベントを開催します。
当日はお隣のYCAMさんやNHKさんと合同で中央公園周辺でいろいろな催しがございます。あわせてお越しいただければ幸いです!!!
山口ケーブルビジョン内では以下のようなイベントが開催予定です!!
★10:15 ゆるキャラマッチ
★12:00 仮面ライダーウィザード・ショ-
★13:00 山口でうまれた歌 落合さとこライブ
★14:30 仮面ライダーウィザード・ショー(2回目)
★15:30 女尻相撲世界大会
★16:30 プレゼント大会
当日はCスタジオやかなとまきの部屋のあのメンバーなども全員出動しイベントをもりあげます。
ちなみに僕の担当は「女尻相撲世界大会」となっていまして、現在、大会出場者を探しております!!
参加資格は高校生以上の健康な女性です。世界大会なので外国人力士の応募ももちろんOKです。
全部で16名の募集をしておりまして、上位入賞者には豪華景品を用意しております!!
我こそは!と思う方は是非ご応募お願いいたします!!
(お名前・連絡先をご記入ください)
≪応募方法≫
①メール→上記メールフォーム
②TEL→083-934-1281
③FAX→083-924-2484
④ハガキ→〒753-8538 山口市中園町7-40
11月2日、私たちと楽しい思い出を作りませんか!?よろしくお願いいたします!!
ディレクター 松田大輔
先日、取材に行った湯田温泉の「お食事処はま」さんにご飯を食べに行ったところ、ママさんに「松田君太りすぎよ」と言われました。
「スーツがはちきれそうよ」とも言われました。
ママさん、スーツはそうそうはちきれませんよ。
まあ確かに最近、ご飯がおいしくて、食べても食べてもおなかが減る”ブラックホール”状態が続いていました。
少しは反省し、ここ一週間ほどは”夜8時以降は食べない運動”を続けています。まだあまり効果はないですが…。
平安時代などは太った人のほうがモテたと何かの本に書いてありましたが、明日から平安時代にならないでしょうか?
悩みは尽きません。
◆デブと向き合うには同じ悩みを抱える同士を探すのが一番です。
しかしながら周りを見回すとあまり太った人がおりません。古川さん(Cスタ・シネマ小僧)ぐらいです。
そこで少し調べるとこんな納得の調査結果がでていました。
「全国肥満度ランキング」という調査です。
都道府県別に県民に太った人の割合を調べたランキングなのですが、山口県は何と最下位なのだそうです。
肥満の人は全国平均31%に対し、山口県は22%。つまり5人に1人しか肥満がいないということです。
ランキングトップの沖縄県は県民の45%が肥満というから、山口県の約2倍の割合です。
魚中心の食生活でスタイルに気を遣う県民性がこの結果を生んだのでは?とまとめられていましたが、肉中心の食生活で「外見よりも中身だよね」と言い聞かせていた自分とは正反対の結果になりました。
このランキングをひも解くと山口県は「デブが一番目立つ県」ということになります。デブには日本一生きにくい環境に暮らしている自分の不幸さを呪いました。
せめて沖縄県出身だったらあまり目立つことなく生きていけるのに…。明日から山口県が沖縄県にならないかな…
悩みはつきません。
◆デブはデブでもかっこいいデブもいるのではないか!?
ひらきなおってデブが発したかっこいい言葉をしらべることにしました。
すると「デブの名言」というサイトにヒットしました。なるほどなるほど…。うなずける部分も多いので少し抜粋しますね。
まずはカロリーにまつわる名言からどうぞ!
「カロリー半分なら二倍食える」
「カロリー表示が無ければノンカロリー」
「カロリー高いほうが得じゃね?」
わかるわかる!デブの内面を的確にとらえた秀逸な作品ですね。
「昔は痩せてたから、いつでも本気になれば痩せられるし」
「明日からダイエットするから、今日食い溜めしとかないと」
「朝メシ抜いたんだから昼たくさん食わなきゃ」
わかるわ~!全部一週間以内に発言した記憶があります!
この辺りからデブ以前に人としての恥部が現れてきますね。
「昔はデブの方がモテたんだぜ?」
あれ?これ、さっき書いたばっかりや!
「オレがデブなんじゃない オレ以外の奴がガリガリなだけだ」
山口県民に言いたい台詞ですわ!
「ポテトチップスは野菜だから大丈夫!」
気づかなかった…。こんなにおいしい野菜が身近にあっただなんて!
ここまで書いてきてようやく本気で思うようになりました。
だめだ。瘦せよう。と
ps.お勧めのダイエット法があるかた教えてください。
デブディレクター 松田大輔。
すっかり秋らしくなってきましたね。
季節の変わり目、お風邪など召しませぬようどうぞお気をつけくださいませ。
ぼくは本日、早朝からパワードパラグライダーの撮影に秋吉台に行ってきました。秋の天候は変わりやすく3回の延期を経てようやく決行の運びになりました。
明日からは台風接近のためまた天気が悪くなるらしくギリギリセーフでした。
放送は今月の末の予定です。お楽しみに。
そして、本日からは風景印220景を放送しています。
まずは54か所目「二見郵便局」

取材班が黙々と食べているのは…
←特上ウニ丼
風景印にウニが描かれているんだから仕方ありません。
←風景印の神様からの贈り物。
「二見のウニはどんな味がするのか?」これはわれわれ取材班に課せられた使命であります。
我々取材班は一粒残さずにこの使命を達成しました!
これからの季節、マツタケでも描かれた風景印は出ないかな…。
そして向かったのは55局目の「下関一の宮郵便局」

ウニで腹いっぱいの取材班は国宝見物としゃれこみます。

住吉神社を訪問。本殿は国宝に指定されています。
1371年に大内氏が建立したもので、5層の横に並んだ屋根が特徴の建物です。
鈍感な私でさえ、何か見えないパワーを感じます。おすすめです!!
そして国宝に比べればどっちでもええんですが、55か所ということは、全体のちょうど4分の1が終わった計算になります。
残る道のりはこれまでの3倍。
今後、丼をあと何杯食べられるのか楽しみです。
PS.ホームページの風景印&素敵なママのいる店を更新しました!お時間ある時にぜひごらんください!!
ディレクター 松田大輔
昨日は風景印220景のロケでした。この日もハードでした…。
★スケジュールはこんな感じです。
6:50 山野CAM&松田D、ケーブル集合
7:00 長谷川さん合流
7:30 新山口駅・どさけん&マネージャー合流
7:35 オープニング撮影~移動
9:00 岩国市某郵便局到着
9:15 風景印図柄撮影①
(滝の撮影のため1時間の山道)
11:00 一つ目撮影終了 くじで山口市へ移動
12:00 昼食(道の駅にて)
13:20 山口市の某郵便局到着
13:35 風景印図柄撮影②
(山が描かれていたので登山1時間)
15:00 二つ目終了 くじで柳井市へ移動
16:30 柳井市の某郵便局到着
(公民館でお話を聞く)
17:30 撮影終了
18:45 徳山駅にてどさけんさん終了
19:45 山口市の自宅で長谷川さん終了
20:00 山口ケーブル着 オールアップ
この日は山口~岩国~山口~柳井という無駄な移動に加えて、登山が二つ。地獄でした。
この模様は多分来月の放送で…。
まあつらいだけではなく楽しいことも。
素晴らしい景色にも出会えましたし、
←山口市の某”呪われた山?”にて
番組初の県外へ突入したり…
←県境を何個もまたぎました。
長谷川さんのバースデイを祝ったり。
←9/30が55回目の誕生日でした!
以上、ご報告まで。
ディレクター 松田大輔
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.