いやはや、容赦なく時間が過ぎていきますなー。
スタンプカードラリーのことを書くとか書いといて、週開けてもうて、放送終わってもうて、書くタイミングを逃してもうて。

1つだけ言っときたいのは、ロケで行ったフジヤマコーヒーロースターズさんがすごくおしゃれでイケていたこと。
昼飯でたべた市役所前の釜屋さんのうどんが激うまだったこと。
待ち伏せ作戦に協力いただいた、たこ焼きのおおさか屋さんのオーナーさんがすごく優しくて人柄が素晴らしかったこと。
で、結果として柳井市が大好きになったこと。
これだけは書いておきたかった!のでまあいいか。書けたから。
で、今日からの放送は久しぶりの隧道どうでしょうです。
まあこれも書きたいことがいろいろとあるけどまた今度書きましょう(笑)

まあ要点を書いておくと、柴崎友宏さんに協力を頂きまして、大感謝。
トンネルもすばらしい!
宇部マニさん、いつもながらいい味!
高橋さん、隧道コンサートいいね!
どさけんさん、付き合ってくれてありがとう!
そして長谷川さんは今日から山口後河原郵便局でミニ切手展、頑張って!!
まあざっくり書くとこんな感じ。
そして今週は久しぶり中の久しぶり。
隧道カードの発行をしました!
隧道カードには通し番号をあえてつけていませんが通算15枚目です。
拱橋シリーズとしては5枚目かな?

中屋拱橋、どうぞたくさんのご応募をお待ちしております!
松田
スタンプカードラリーの2冊目もいよいよ佳境。
今回は柳井市の沖永さんの義理のお姉さんの財布きっかけでおいしいコーヒー店へお邪魔します!
最高のコーヒー店の後に名物釜屋のうどんを頂いて、最後はおおさか屋のたこ焼きを食べてロケ終了。
最高の一日でございました(^^)/
あの日以来私の中の柳井市の印象はサイコーです。
今度はプライベートで同じコースを巡ろうと画策しています。
詳しいお話はまた今度。
松田
ブログをしばらく留守にしていました。
気が付けば4月1日からこの番組は13年目に突入していました。
もう長くなっちゃって今が12年目なのか13年目なのかもよくわからなくなってますが(12年目だったらすみません。)
精いっぱい頑張っていこうと思っています。
至らない点も多いとは存じますが、ひきつづき応援していただけますようよろしくお願い致します。

実はちょっと前からブログの更新をするのが億劫だったんです。
というのも仕事で使っているノートパソコンの「S」のボタンが壊れて、3回に1回くらいしか作動しない状況だったんです。
これがかなりイヤな状態でして…。
何度かSのボタンを叩けば作動するにはするんです。
でもこの作動するかもしれないけどしないかもしれないというのが一番イライラするわけ。
どうせなら全く作動しない方がましなのではないかと思うくらい。
結果、文章を打つのが億劫で億劫でたまらんかったわけです。
当たり前ですが「S」が作動しないということは サ行が全部母音で出てくるんですね。
例えば、「昭和シェル石油」と打つときには「ようわいぇるえきゆ」みたいになるわけです。
(幸いにも昭和シェル石油とキーボードで打つ場面はなかったんですが)
サ行だけに作業にならない状態だったのです。ははは。
それでもだましだまし使っていたのですが、Sのボタンだけを強く叩くクセが付いちゃって、他のパソコンで仕事をする時にもその癖がでるようになってしまいました。
挙句の果てには「S」を使う言葉がでるとなんか嫌だなーてな感じになりましてね。
「しかし」を「だが」みたいに、サ行の言葉を同じような別の言葉に言い換えられないかと考えるようになっていました。
私の仕事は完全に「S」に縛られるようになっていったのです。
これはさすがにダメだ!
このままSにとらわれているとだめになると思いまして、ようやく会社のパソコン担当の方に修理を頼みました。
すると修理会社の人が来るまでの期間、ノートパソコンに別のキーボードを接続して作業をしてくれと言われました。
↓で、こんな感じになりました。

画面までの距離が遠くなって小さい字が見えにくくなりました。
そしてノートパソコンの機動力が失われました。
あんなにあるパソコンのボタンのうち1つが壊れただけで、これほどまでに不便になってしまうのか!
私は愕然としたわけでございます。
そんなときに4月から始まる新社会人の入社式の映像なんかをみましてね、私思ったわけです。
自分は会社にとって何の役に立っているのか?
たった一つの歯車にすぎないのではないか?
これから新しい生活を始めて もしかするとそんな疑問を持つことも今後あるでしょう。
たしかにあなたの仕事は会社全体から見ると小さなものかもしれません。
でもね、そんな小さな歯車だったとしても、それがなくなれば必ずどこかにひずみが生まれ、不便な思いをする人が出てきます。
そう、あなたはノートパソコンのSのボタン。
あなたがいなくなっただけでパソコン全体の動作に不調をきたします。
たかがボタン一つと自分をさげすむのではなく、私は会社のサ行をつかさどっている大切な仕事をしているのだ!
どうか自信をもって新生活にチャレンジしてみてください!
Sのボタンを新社会人に重ねてしまうほどに 私の生活は狂っていたのです。
…さて。
Sのボタンが壊れていたので、今週月曜日から始まっている「スタンプカードラリー」について書く気がせずにダラダラと金曜日まできました。
スタンプカードラリーの1文字目「ス」の時点でもう打つのがイヤでした。
修理が終った今、もうバリバリSの文字が打てます。
ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss!
ほら!もう100発100中。
Sをたたいた数だけSが表示されます。しあわせ~!!
(結局 Sのボタンの周りにごみが詰まっていただけでした。なんやそれ!)
今週は美祢市で大変だったスタンプカード調査にある動きがございます。
そして新たに柳井市での調査がスタート!とても楽しい番組になっていますので是非ご覧ください!

来週もスタンプカードラリー、柳井編の続きを更新します。
ディレクター 松田
昨年の11月のお話ですが、いつもお世話になっている「山口市小郡文化資料館」さんから車庫にあるSLやまぐち号の見学会があるというお話を頂きました。
「これは長谷川さんが喜ぶぞ」と思いまして、番組のロケとして行くことにしたんですが、彼の喜び方が私の想定を超え、犬が嬉ションしているレベルだったので、私は長谷川さんに対してドン引きでした(笑)
最近は膝が痛いことを理由に、きついロケを嫌がる長谷川さん、この日はすごい足取りで車庫へ向かいます。
普段が仮病なのではないかと疑われるほどのスピードです。
膝なんてぶっ壊れようとも後悔はないのでしょう。SLが見れさえすれば。
車庫に着くと時折うなり声をあげながらSLを見学しておりました。
「うううううううう」とか「うわおっ」とか。
いやあ~怖い・怖い。
初対面の職員さんに向かって「あなたがいてくれたからSLがあるんよ」などと言っていました。
目をウルウルさせながら。
広瀬すずとか吉岡里帆あたりが言えばきれいな映像になるんですがね…。
運転室へ入ると感極まって「生きているんよ!SLは生きているんよ!」と意味の分からない、非科学的なことを叫んでいらっしゃいました。
ファンタジーのお話でしょうか。機関車トーマスのことでしょうか。
私は冷静ですから「生きてはねーわ。蒸気の力で動いているだけだろ。」と心の中でつぶやいていました。
何かに夢中になっている人って、かわいいく見えるもんです。
マツコの知らない世界などで、いろんなマニアさんが出てくるのもほほえましいですもんね。
しかし、それも行き過ぎると怖いんですよね(笑)
忘れていました。
長谷川さんは怖いって言うことを。
一応、テレビの撮影で行っているわけですから、普通の人はカメラを意識しますよね。
それがないんですよね。彼。
まあ基本的にタレントではないので、普段からダジャレを言うときにカメラの方を向く程度のもんなんですが、今回はダジャレを言うことすら忘れるくらい脳みそはSLで一杯です。

石炭を入れて幸せ。汽笛を鳴らして幸せ。
今回は長谷川さんの幸せな時間をたんまりとお送りします。
鉄道が好きな人はSLを。
変わった人を見たい人という人は長谷川さんにピントを合わせて御覧くださいませ。
どっちも見たくないという人は……。
すみません、途中のCMだけは見てくださいm(__)m

とはいえ面白かったので今週は2週間放送します!!
関係者の皆様、貴重な機会を頂きましてありがとうございましたm(__)m
演出 松田大輔
今日からの番組は大人の社会見学ツアーの2回目「クラッシックカー」です。
昔の車のかっこよさを感じずにはいれませんでした。
オーナーさんからもいろんな話を伺いましたが、現在のカーライフとはやっぱり少しちがうんですよね。

私も毎日のように自家用車に乗っています。
車内ではどんな音楽をかけようか、その音を聞くには遮音性が大事だ、そのためには良いタイヤを履かなくては!
燃費も大事だ。オイルは?ガソリン車より電気自動車にする?
ナビも当然必要だけど、これはスマホとマッチングできるヤツのほうが良いかな…。
バックモニターでバックも簡単だなー。
高速用にはETCつけて、ドライブレコーダーも安全のためには必要かもね…。
…などなど、現在の車には快適性を追求するうえで数えきれない選択肢があるわけですが、昔の車はそんなことはありません。
ただただ遠くに行きたい。
そんな純な思いで車を使っていたのではないでしょうか。
車という道具に直で向き合うとでも言いますか。
エンジンと風切り音を遮って大きな声で助手席の人と会話を交わし、見たことのない景色に出会う感動。
旅の醍醐味が今よりももっとダイレクトに押し寄せていたことでしょう。
そんな空気を今に呼び起こさせてノスタルジックな気分にさせていただきました。
20分ばかりの時間旅行、どうぞご視聴いただければと存じます。

そして途中にはアヒルのコーナーもやっています!
今回はぴーたんとりえちゃんと周防大島の素敵な古民家ゲストハウスへ行ってきました!
奈々々萌さんです
ゲストハウス奈々々萌
兵庫県から山口県へ移住されたご夫婦が営むゲストハウスです。
周防大島に住みたいと思い何十件も物件を探して、現在の古民家にであったそうです。
ご主人は建築士で自ら古民家をDIY。すてきな空間に生まれ変わりました。
奥様はおいしいケーキとコーヒーでお客様をおもてなし。
素敵な人生の第二幕。あこがれちゃいます。
県央部からちょっと一泊、小旅行にぴったりだと思います。


ぴーたんもかわいかったなー。また遊びに行きたいねー!
松田
お伝え忘れておりすみません💦
本日から金曜日までは山口市議会中継のため朝11:25の放送と14:40の放送が休止です。
19時40分と22時40分の夜の部の放送をお楽しみ下さい!
で、今週からは久しぶりに大人の社会見学ツアーを放送いたします。
長谷川さんが「やってくれ!やってくれ!」とうるさいので、ようやくの実現になりました。
多分全部で3回放送にはなると思います。
今回は「鉄」にかんすることを取り上げます!!
で、今週から始まる第1回は「発動機」について紹介いたします!

古き日の農家の様々な仕事の動力源として稼働していました。
私の世代は見たことも聞いたこともなかったものでしたが、とても貴重なお話を聞かせていただきました。
是非ご覧下さい!
19時40分の放送回が最初です😊

(↑現場に行ったら大所帯でビビりました(^^)/)
今回の撮影にあたりまして「山口発動機保存会」「ノスタルジック山口」という2つのグループのご協力を頂きました。
会長の山本さんをはじめ、平日のロケにもかかわらず、たくさんの方が駆けつけて朝早くから準備してくださいました。
取り急ぎ、放送を前にこちらのブログでお礼をさせていただきます。
ありがとうございましたm(__)m

(↑会長の山本さんと。とてもお元気!)
詳しいお話は改めて。
3月9日(日)までの放送です。
演出 松田
こんにちは!まずはご連絡。
今日(10日)は会社の公休日でして…。
ちかばカードを取りに来られたかたは玄関が開いておらず、がっかりされたかもしれません。
明日が建国記念日で祝日なので水曜日以降にお願いいたします!

送付を希望の方は上記のメールフォームからお願いします。
最近、編集などで多忙の為なかなかこちらに記事が書けていませんがお許しをm(__)m
いやあ。すっかりブログを更新するのを忘れていました。
今週からはちかば100選のたび~森の巨人たち100選~をお送りしています。
とても楽しいロケでした!!!

詳しい話は来週改めて。
先にプレゼントの件をあげておきます。
☆ホームドラマチャンネル提供
「山口馬木也さんのサイン色紙」1名様
大活躍の俳優さんです!僕も欲しい!!
沢山のご応募をお待ちしております(^^)/
(締め切りは2月10日月曜日まで)
松田大輔
今週は番組更新がありません。
正月編成の変なスケジュールがいまだ尾を引いております。

先週よりスタンプカードラリー・美祢編の苦労を丁寧に(笑)紹介しています。
これまでで一番の苦戦だったのではないでしょうか?
写真はこの放送の後の写真。
なんだかんだありまして、ようやく願いがかなった後のハッピーな写真です。
早くここまでお伝えしたいのですが、今週はただ調査風景を。
じゃ来週か?ともうしますと、これまたイレギュラーで、来週はちかば100選を放送しますm(__)m
こっちもはやく放送しないと行けなんです💦
なのでスタンプカード美祢編の続きはしばし、生煮え状態でお待ちくださいませ。
今日は早いですが、一旦失礼します。
某テレビ局の動向が気になりすぎているので。
松田
おはようございます。
業務連絡です!正月明け後のドタバタもありまして、新年2回目の放送は本日からの更新となります。
スタンプカードラリーです😊
今からロケに行くので詳しくはまた明日にでも!
見てね!
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.