番組更新は今日(14日)から
01月14日
おはようございます。
業務連絡です!正月明け後のドタバタもありまして、新年2回目の放送は本日からの更新となります。
スタンプカードラリーです😊
今からロケに行くので詳しくはまた明日にでも!
見てね!
おはようございます。
業務連絡です!正月明け後のドタバタもありまして、新年2回目の放送は本日からの更新となります。
スタンプカードラリーです😊
今からロケに行くので詳しくはまた明日にでも!
見てね!
2025年もにんげんのGO!をどうぞ宜しくお願い致します。
↑年末には忘年会をしました。楽しい夜でございました😊
年末はギリギリまで編集をしており、終わった瞬間にそっこーで帰宅しましたのでブログ更新を怠っていました。
実は昨年中にちかばカード⑰の送付作業を終えようと思っていたのですが、こちらも編集がギリギリだったせいで、ええい!もう来年じゃ!来年じゃ!と脳内の悪魔がささやきましたので、未送付のままです。ごめんなさい。
近いうちにお送りするのでちょっとお待ちくださいm(__)m
さてさてそんなドタバタの年末だったのですが、正月休みは暦通り9日ありましてね。
そらもうひどいダラダラモードで過ごさせていただきました。
年末年始皆様はいかがお過ごしだったでしょうか?
様々な媒体で面白いコンテンツが豊富ですが、どこかでうちの番組もついでにご覧いただければ幸いです。
まだの方、今回は13日まで放送しています😊
今回の放送では田布施町のスネークロックというヘビの形をした岩を見に行っております。
これがまあ素敵でね。場所も本当に良い所でしたし全員の思い出になりました。
で、このスネークロック。
2025年の縁起ものですので今回は何の100選にも選ばれてはいないのですが、特別にカード化することにしましたよ。
是非こちらもどうぞゲットしてみてください。財布にでも入れとくときっと幸運な2025年になると思います。
お申し込みは上記のメールフォームで。
※会社に取りに来られる方は8日(水)以降に来てください。年始のため現物がまだ届いていませんので。
2025年は新しい”コンテンツ”を作りたいと思います。
何の予定もないのですが、きっとまだ見ぬ面白いものができると思います。
まずはこのなまった体を鍛えなおす健康作りからはじめないといけませんがね💦。
どうぞ応援宜しくお願い致します。
演出 松田大輔
今週の放送が2024年ラストです。
あっというまだなとおもったんですが、今年放送分を振り返りましたら全部で39本放送していました。
まあ月に3本ペースですから上出来でしょう😊
餅拾いからはじまり、レギュラーのスタンプカードラリーとちかば百選の旅をコンスタントに放送し、還暦の2人を祝い、ゾロ目でダジャレを言いながら旅し、QUEENとミスチルのパロディに挑み、フリーマーケットにも挑戦、稼いだ金で隠岐の島へ旅に出て…と内容的にも多種多様で、我ながら2024年は頑張ったなと、結構な自画自賛をしています。
出演者やスタッフに囲まれていて、これならきっと来年も大丈夫!
この熱をもって撮影したもののいまだ放送できていない数本が来年の頭に続々放送予定なのでこちらもぜひお楽しみに。
こんな感じなものがこれからOAを控えています。
・ちかば100選「森の巨人100選」
・スタンプカードラリー「美祢編」「柳井編」
・隧道どうでしょう「下関の隧道と宮野の隧道」
・大人の社会見学ツアー「SL」「発動機」
なので少なく見積もって現在7週分のストックがあります(汗)
つまり最低でも2月終わりくらいまではロケしなくてもOKなのです。
正月休みはゆっくりと新しい企画を練って過ごそうと思います。
そして今回の放送は12月31日までです。
1月1日から放送分を今編集しています。ギリギリです。
プレゼントあります。
カレンダー2種類。カープ4名・阪神1名。
大忙しで大急ぎブログの為殴り書きの画像なし。
みなさまメリークリスマス。令和ロマンすごかった。ぼくはヤ―レンズのファン。
ディレクター松田
おはようございます。
昨日は別の仕事に追われていてブログのことをとんと忘れていました。
今週は久しぶりの「ちかば百選のたび」です。
日本の渚100選ということで長門市の青海島へ行ってきました。
ただ今週の大きなトピックスとしては「奥さんの買い物につきあわない長谷川さん」でした。
スーパーで気になるラーメンの袋をチェックした後は車にもどって奥さんの買い物が終わるのを待ってるらしいんですが、そこにママタレントのわだりえさんが噛みつきました。
「ひどい!」「考えられない!」「荷物持ちしてあげて!」
まあ、私ら世代だとこういう感覚なのかもしれませんね。
実は以前、僕は長谷川さんのこの行動を聞きまして、これを真似して「俺車で待ってるから買い物してきていいよ!」と奥さんに言ったことがありました。そしたら「なんで?」と疑問形で怒られたことがありました。
わださん同様意味が分からないようです。
年代の差なのでしょうか。
いやまあ 確かに普通は一緒に行って買い物手伝いますよね(笑)
私も普段は奥さんと買い物に行った時は荷物を持ちます。
ただ奥さんが清算をしている間、少しほっとしてレジの向こうでスマホをいじっていると「清算が終わったやつから袋詰めをしていってよ!」と何度か怒られました。
スマホを注意されて「そんなに怒る事かね?」と心で思いますがそんなことは言いません。
すぐにスマホをしまいます。
数十秒袋詰めが遅れただけでこの有様ですから、車で待っているなんてウチではあり得ませんでしたね。
まあ夫婦なんていろいろありますので、正解はございません。
皆さんのお買い物事情はどうですか?
てな激論をしたあとに青海島共和国へ行ってきました。
様々な体験ができる施設で、もうなんかすごかった!
カマボコ作りを体験しました。
難しいですねー!
ぜひこちらも行ってみてください!楽しいです(^^)/
ユーモアあふれるというのはこういうことですよね。
どうでもよいですが、僕はこういうところが好きだし、こういうところを好きな人が好きです。
こういうものを作りたいし、こういうものを作っている人を尊敬します。
こういうものに囲まれた人生を送りたいと思います。
最高だ!青海島共和国!!
さてそんな写真は一切使わない普通のきれいなカード。
17枚目の青海島。欲しい方は上記のメールフォームからどうぞ。
沢山のご応募をお待ちしています!
なお、山口ケーブルビジョンに撮りに来られるという方は、水曜以降、なるべくなら週の後半に来てください。
(まだ現物が届いていません)
そして繰り返しますが連絡事項。
このちかばカードはあくまで番組制作の一環として制作と郵送作業をしています。
最近カードの認知度が上がり、エリア内だけではなく、国内の様々な地域の方から希望メールを頂くようになりました。
数が増えて、封筒に手書きであて名を書くことも、ましてや皆さんにメッセージを書くこともできなくなりました。
昔は風景印まで押して出していたのに…(笑)
カードの応募が増えることはうれしいのですが、細部まで配慮が行き届かなかったりすることを申し訳なく思っています。
お送りするのに時間がかかったり、送り間違えがある事もあるかもしれませんが、過度な要望には答えられない場合があります。
番組制作の傍ら、ディレクターがひとりで郵送作業をしていることをご理解の上、それでも良いよと言う優しい方のみご応募してください。
もちろん送る枚数を間違えたり、カードの種類を間違えたりすることがあればきちんと対応しますが、どうぞゆとりをもって到着をお待ちくださいませ。
ディレクター 松田
月曜日です。
飼い猫が発情期になりました。うるさいです💦
そしてお知らせ。
木曜日まで山口市議会中継の為、朝昼の放送が休止です。
夜の2回(19:40~/22:40~)の放送回をご覧ください
さて、先週までたんまりと隠岐の島の旅をお送りしていましたが、今週は隧道企画を久しぶりにお送りしようと思います。
実はちかばのたびもスタンプカードもストックが多く、早く放送しなくてはご迷惑になってしまいかねないのですが、割り込む形で今回は隧道をやらせていただきます。
と申しますのも、今回のは期限がありましてね。
22日までにはどうしても放送しないといけないヤツなのです。
現在小郡文化資料館で開かれているすばらしい企画展が公開中。
企画展「機関車は俺たちが走らせる!」技術者たちの挑戦 | 山口市小郡文化資料館
隧道をこれまでに行きまくっている私たちにとってはこれを見逃せるはずがないような貴重な資料ばかりが展示されているのです!!
私たちがわかっていたようでわかっていなかった隧道についてもう一度イチから勉強させていただくべく、これまで現場(トンネル)に足を運ぶことをモットーにしてきた隧道メンバー。
異例の明るい場所(資料館)でのお勉強ロケをすることになったのです。
館内は日本に鉄道が開通した時の話から、井上勝の功績、さらには隧道の細かい部位の土木用語や、国内・県内の有名な隧道の資料など、本当に番組好みのいわばマニアックな展示がされていました。もう感動で感動で、これは是非視聴者の方にも是非足を運んでいただきたい!!
今回お世話になった学芸員の山田さんは番組の視聴者さんでもあり、私たちが隧道巡りをしているということもご存じ。
実は昨年来、小郡文化資料館さんが主催するツアーに私、宇部マニさんや長谷川さんとともにプライベートで何度か参加していました。
その時から山田さんのおしゃべりと隧道愛・鉄道愛・構造物愛に感動しておりまして、この度ようやく番組に出演していただけることになり、うれしい限りです。
企画展の解説を時間の許す限りして頂きましたが、お話がとてもお上手で面白かったです。
放送を御覧になられた方はきっともう一度資料を見たいと思うはずです。
今回放送に入らなかった写真や資料・パネルなどがたっぷり!
特に山口の軽便鉄道の地図の資料なんかはとても貴重なのではないでしょうか。
(これはぜひ館内で見てほしい!)
これはもう一度ちゃんと検証していつか番組でやりたいと思うくらいです。
宇部マニアックスさん・高橋真実さんも久しぶりの出演です!
お二人ともそれぞれ活躍が目覚しい!
みんなそれぞれの分野でそれぞれのやり方で頑張っておられるので励みになります!
では、ネコがにゃーにゃ―うるさいので今日はこの辺で帰らせていただきますm(__)m
ディレクター 松田大輔
おはようございます。
今週の放送で隠岐の島シリーズ企画は最終回です。
昨年の餅拾い世界選手権大会から1年以上続いてきたシリーズです。いや~長かった(笑)
思い起こせば ここに至るまでずっと何か運命のような、導かれるような不思議な縁を感じることばかりでした。
縁① 会社にチラシが投げ込まれていてノリで餅拾い大会に申し込んだ。
縁② 何となく出場したら、わださんが見事に優勝。
※今年は決勝で負けたそう(笑)
縁③ わださんが隠岐の島でのスタンプラリーを思いついた。
(妖怪ガイドブックより)
縁④ 予算確保のためフリマに参加。主催者も視聴者にも喜ばれて嬉しい。
(めるかり参戦)
縁⑤ 8月末のロケ日に台風直撃で急遽延期に。
(ロケ前自宅でぬりかべ試着)
縁⑥ 10月半ばにロケ日を再設定。その日は運よく牛突きの開催日。
…というように隠岐の島ロケが実現するまでにいろんな幸運に恵まれて、はっきり言うとすべてが上手くいっていたのです。
ロケの日は2日とも天候にも恵まれ、行く先々でご飯もおいしく景色も素晴らしく最高の展開。
これで十分だと思っていたところ、ラストに最大の奇縁が待ち受けていました。
縁⑦ 残り時間40分で風景印のパロディのロケをしたら、億岐家の宝物を見せて頂けた。
縁⑧ 億岐の奥様のおしゃべりがとてもお上手で残り時間ピッタリで撮れ高抜群だった。
そしてさらに…
縁⑨ 題材の「駅鈴」は隠岐にしかない貴重な物。日本の郵便制度のはしり。
(駅鈴) (風景印も展示されてた)
私たちは神様に導かれるように和田さんが餅を拾い、隠岐の島へ渡り、そこで風景印をきっかけに郵便制度の嚆矢ともいわれる「駅鈴」に出会うことになったのです。
ここまでくる妖怪スタンプのことは忘れていたのですが…
縁⑩ 時間ギリギリで境港駅でスタンプラリー完成!
大団円でございます。
台本があるようなお話でした。
はっきり言って全部ノリで行動したら全部がうまくいった(笑)
これでは今後ますます台本なんて書かなくなってしまいますな。
そして隠岐の島のロケから帰ってから1ヶ月半。
コツコツ3週間にわたって行った編集も終え、長かった一連のお話をまとめることができました。
いきさつから過程もロケも編集もすべてが上手くいった極めてまれなシリーズです。
どうぞお楽しみいただけると私たちもうれしいです!!
◆最後にお土産として視聴者プレゼント!
隠岐の島に伝わる唯一の駅鈴。これのレプリカというか再現したものがお土産であったので買ってきました。
「駅鈴のレプリカのお土産」を抽選で1名様にプレゼント!
ぜひ隠岐の島の空気を感じてくださいませ!!
感想なども頂けると今後の励みになります。
(今回の評判次第では今後もどこか遠方ロケシリーズやりたいので😊)
来週からは通常のシリーズに戻りますっ。こっちもお楽しみに!!
ディレクター 松田大輔
おはようございます。
先週は大きめのロケが2本と軽めのロケが1本。そのロケの準備で半日を費やしました。
結果として編集する時間を確保するのが大変で…。
深夜に及ぶ編集作業を経て何とか仕上がりました。
でも面白い放送回は編集するのが楽しいので、体はしんどくても月曜日の今日は元気いっぱいです(^^)/
今週は前回に引き続き、ワダダの鬼太郎リクエストで隠岐の島を訪問。
舞台を島後(隠岐の島町)にうつしてご褒美旅を楽しんでおります。
大きいテーマとしてはまずは牛突きですね。
800年の歴史を誇る日本最古の闘牛。すごいですねぇ。
年に3度本場所が開催。日々鍛錬を積んだ600㎏~900㎏にもなる牛が激しくぶつかり合います。
私が驚いたのがこの試合で負けた牛は戦意を喪失し、以後戦いの舞台に上がれなくなってしまうということです。
一度傷のついた牛のプライドは戻ることなく、闘牛を続けるためには勝ち続けないといけないという悲劇の運命を背負っているのです。
厳しい!厳しすぎる牛突きの世界。
M1ですら敗者復活選があるというのに。
ただわかりますよ。その気持ち。
人間でも勝っているときは良いのです。本当に大変なのは一度負けて(失敗をして)からなのです。
ここからいかにして這い上がるか、ここにその人の本当の底力が試されます。
そう考えると敗者復活戦だらけの人間の世界のほうが実は厳しいのかもな…。
私は隠岐の島の美しい自然を眺めながら思いましたよ。
さて、そんな厳しい本場所とは別に観光客用には牛突きのエキシビジョンマッチを見学できる施設があります。
隠岐モーモードームと言う施設では不定期で(団体客があるときに)観光牛突きが開かれています。
私たちがロケをした日はたまたま開催日でこれを見ることができたのですが、本試合ではないといえどその迫力には圧倒されました。
いや~!!これはすごい!素晴らしい!感動!
滅多に見られない経験をさせてもらいました。
試合後の牛さんはかわいい目に戻っていました(^^)/
隠岐に行かれる際はこの開催日をチェックして、これに合わせていくのもお勧めだと思います。
(朝9時から始まって9時半には終わっちゃいますがね。)
そのあとは島内にいくつもある妖怪ブロンズ像巡りへ…
①像見つける→②像と鬼太郎とぬりかべが並ぶ→③ぬりかべがダジャレを言う
①~③を繰り返す
ひねりはないけど妖怪がかわいいので是非ご覧ください(^^)/
さてさて、実は隠岐の島シリーズは前後編の2回放送のつもりだったのですが、盛りだくさんの内容につき、今週で放送を終えることができませんでした(汗)
まあ、苦労して遠出したわけですから、無理して短くするのももったいないと思いましてね、急遽一週引き延ばすことにしました。
隠岐の島旅は来週まで続きます!
1度ロケに行けば3週分撮れるなら、フリマをして予算をいくらか確保できれば同様の企画できるんじゃねえかと今回の企画で味を占めております。年に一回くらいは違う土地の良い所を見るのも良いですからねー!!
と言うわけでぜひ来週の最終回までお楽しみに!!!
演出 松田大輔
ブログを書くとか言っといて、ずっと鼻毛の話がトップ画面だったのが恥ずかしい💦
今日からの放送でとうとうわだりえ餅拾い大会優勝のご褒美ロケの放送になります。
放送でも言っておりますが目的地は隠岐島。
妖怪スタンプラリーを完集するのが目的です。
番組を最近知ったという方はあんな遠い所にまでスタンプを押しに行くなんて意味不明でしょうが、この番組はずっとスタンプとともに存在しています。
現在のスタンプカードラリーはもちろん、もともとは風景印集めから番組が始まっています。
なので、りえちゃんからこの企画を頂いた時には、もう爆笑で賛同致しました!!
とはいえ、弱小の金欠しょぼしょぼローカルのへぼへぼ番組です。
そんな遠い所にロケしたことなんてほとんどございません。
初めてのことをするというのはいつも大変。
なのでここからが地味に面倒くさいのです。
社内稟議、ロケ費用の金策、フリマのロケ実施、隠岐島の下調べ・フェリーの時刻とロケスケの調整、長谷川さんが欠席、出演者の代打探し、ホテルとレンタカー予約、そしていよいよというところで台風でロケが順延…などなど。
放送に乗っからない所での苦労があって、ようやく10月にロケをすることができました。
天気にも恵まれ最高の1泊2日になりました。
とてもたのしかったことで、ロケの撮れ高も良く、カメラは5時間もまわりました。
カメラは2台あるので計10時間。
山口に帰ってからこれを20分の放送2回くらいにまとめないといけない作業が待っていました。
仕事とはいえ、超面倒くさい(笑)
そんなこんなを経て、今週からの放送になりました。
あぶなく今年の餅拾い大会に追い抜かれるところだったんですが、無事に放送できるところにまでこぎつけたことをとてもうれしく思います。
さあ皆さん、なんだか申し訳なくなって見ないといけない気持ちになったでしょう(笑)
私を憐れんで、是非ご覧くださいね!!!
冗談はおいといて、そんな裏事情は関係なくとも、隠岐の島の映像はきっと貴重ですよ!
あんな海や牛や馬、来週以降の水木しげる関係の話や古代の駅鈴なんてものもまあ貴重。
山口からは隠岐の島まで行くの大変ですから、映像でぜひお楽しみください!
何かしらの記念が欲しかったんで、企画は違うんですが強引にちかばカードを発行しました。
摩天崖遊歩道が遊歩100選に選ばれていましたので。
全然近場じゃねえだろ!とは言わないで(笑)
※ただドタバタしててカードがまだ会社に届いていないので、会社に取りに来られる場合は21日(木)以降にしてくださいね!今日来られても現物はないので。
※左上の地図の形が山口県ではなくて隠岐諸島になっているのがこだわりポイントです。
では今週は忙しすぎるのでこの辺で。
隠岐のことを書きたい気持ちはあるんですが、もう無理!
忙しい忙しい!
ディレクター マツダ
おはようございます!
本当に毎日があっという間に過ぎていきますねぇ。
そら年も取るはずでございます。
まわりを見回すといつのまにか自分より年下の人間の数が多くなり、これまでとは違った立ち居振る舞いが求められることになってまいりました。
飲み屋に行っても先輩のグラスが減ってはいないか、退屈そうにしていないかと気にしていた数年前。
今や、後輩にグラスの減りを気づかせぬよう早めに店員を呼んで自分の飲み物を注文し、退屈そうに見えないようにぺちゃぺちゃと独り言でも言っていないといけないような年齢になったわけです。
当然酒には酔えず、気苦労は以前より増え、にもかかわらず支払う金額は増加という不条理。
そりゃあ白髪も増えてくるわけです。
白髪で思い出しましたが、先日、風呂場で鼻毛の手入れをしておりましたら、鼻毛に白い毛を見つけましてね。
「ん?」と思って、2本目を抜きましたら今度は黒毛。
どうやら現在、私の鼻の穴の中は白い毛とと黒い毛が入り混じる玉石混合状態になっているようなのです。
この黒と白が混じる状態が、なんだか中間管理職である今の私の会社内のポジションと重なるように思えてきました。
果たして本当のところのマイ・ノーズ。
黒毛のほうが多いのか、白毛のほうが多いのか?
真剣に気になってきました。
鼻毛の中の黒白の割合こそ、自分の社会的な立ち位置を決定づけるリトマス試験紙なのです。
「そうだ!今から鼻毛を10本だけ抜いてみよう!」
黒が5本以上なら私は若者。白が5本以上だったら私はジジイ。
ちょうど衆議院選挙期間中で「出口調査である程度のサンプル数があれば、最終票数の近似値がわかる」という話を聞いたばかりだったので、これを鼻毛に置き換えようと思いました。
鼻毛の出口調査です。
鼻毛の出口調査をすれば、黒毛党と白毛党の割合がわかります。
サンプルが10なのも、まあそれくらいが適当でしょう。
さぁ!私の鼻の穴の選挙区では、黒と白のどちらが政権を取るのでしょうか!?
ここに第一回鼻毛院総選挙が始まったのであります。
さっそく出口調査を開始しました。
右の穴から5本、左の穴から5本をサンプルとしました。
いっぽんめ。くろ! にほんめ。しろ!
さんぼんめ。くろ! よんほんめ。しろ!
ごほんめ。くろ!
思わぬデッドヒートとなりましたが、6本目以降、左の穴からは白い毛は1本しか抜けず、結果的に黒7対白3となりました。
つまり黒毛が過半数を獲得し与党と相成ったわけでございます。
終わってみれば8時ちょうどに当確が出るほどの大差でした。
45歳、まだまだ若手。
鼻毛の7割が黒い男、黒毛が政権を握る私は今週もバリバリ編集を頑張っております!
皆様におかれましては鼻毛が黒い方も白い方も、ぜひぜひご覧になってくださいませ!!!
今週の放送は「わだりえ、ご褒美旅のこれまでの経緯を振り返るダイジェスト」です。
鼻毛の話で盛り上がったので、明日以降に番組のことを書こうと思います。
演出 松田大輔
お疲れ様です!
今日は祝日なので取り急ぎ業務連絡のみ!
今日からの放送のラインアップ
①スタンプカードラリー⑳ 「萩の洋菓子店・プチシャトー」
②わだりえ&ぴーたん あひるたび「洞春寺・令和の大仏」
どちらもすごく楽しいロケでした。
改めて明日以降にもちっと詳細をブログアップします!
演出 松田大輔
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.