おはようございます。
こないだまでスケジュール管理が徹底していたのですが、ちょっと気を抜くとこうですよ。
もう先週からずっといそがしい。
なので、ブログもここまで。あたし時間がないの。
今週はひさしぶりにちかば百選のたび。
デザインマンホール百選というマニアック企画の中でもかなりマニアックな部類の100選をお送りしています。
なかなか面白いので前後編に分けていますが、今週すでにちかばカードを発行しました。

ぱっと見マンホールカードみたいですが(笑)
上記のメールホームからどうぞ。
あと会社に取りにくる場合は1人1枚ですよ!(ご家族のを持って帰るくらいならOK)
なんか最近減りが早くて、たくさん持って帰る人がいるんじゃねーかなと思ってます。
私は性善説でやっていますからね。よいですね!
裏切らないでくださいね。
落ち着いたら、ちゃんとブログを書きます。
演出 松田大輔
今週も番組で初めてのことですがドキュメンタリー番組としてお送りしています。
ぜひぜひご覧くださいませm(__)m
さて、今月は梅雨時期で天候が心配ですし、また収録のストックがまだかなりあるのでロケを1回しか入れていません。
その唯一のロケが先週ありました。
りえちゃんとあひるのぴーたんと周南市に行ってきました。
周南市のアーケード内をぴーたんと一緒に歩いて行くとお店の方が「かわいい~」と言いながら出てこられ、撮影会が始まります。


もはや、芸能人ですね。これは。
よく芸能人が天狗になったり、かまってちゃんになったりするって話を聞きますが、これだけちやほやされれば、そんな感じになるのもわかります(笑)
ぴーたんは謙虚なのでいつまでもかわらずかわいいままでございます。
この日はアジサイを見るために周南市の四熊にある峯さんのアジサイ園にも行ってきました。
私は風景印220景の時に”寄り道”と称して訪問済み。
調べてみると2017年の6月8日に行っていました。

(↑2017年6月)

(↑2025年6月)
時間が経つのは早いですが、アジサイ園はますますパワーアップしていて、峯さんもお元気でした!
7月中頃まで素敵な景色を楽しむことができるそうです!
道中道が狭いですが、看板が沢山出ているので調べて行ってみてくださいな!
https://maps.app.goo.gl/zJweEA7uWc2zAtid8
放送は7月には行ってからになります!こちらもお楽しみに!!
ディレクター 松田大輔
おはようございます!
先週からの忙しさも少し落ち着いて、今は3週間先の放送の編集をしています。エッヘン!
脱自転車操業。
ゆとりをもって仕事をしたいと思っています。
お伝え忘れておりましたが、今週の月曜日~木曜日まで山口市議会中継の為、①11:25~の回と②14:40~の回が休止です。
ご了承ください。
さて、今週の放送について。まずかなり異色です。
「にんげんのGO!ってこんな番組だったっけ?」と思われることでしょう。
放送開始以来13年あまり。
ずっとバラエティ番組を標榜しておりましたが、今回はその看板を一旦下ろし、ドキュメンタリー番組として作ることにしました。
まぁ、ドキュメンタリー番組の定義はよくわかりませんが、少なくとも私はドキュメンタリーとして制作したつもりです。
世の中の大抵の事象は”笑い”や”可笑しさ”を内在していて、私としてはそれを拾いあげて、バラエティ的な色付けをしてお届けすることことは、自分の得意な分野だし、なおかつローカル番組の立派な役目だとも思っていました。
これまで533回、そのようにして、なるべく面白く・楽しく放送してきたつもりでしたが、今回のテーマの中から”笑いや可笑しさ”を抽出することに、どうしても違和感があり、放送するなら番組の屋台骨を変えるべきだという判断に至りました。
それが今回、ドキュメンタリー番組として制作した流れです。
ただ、これはあくまでこちら側の都合。
視聴者さんからしてみれば「ラーメンを食べに来たのに、お寿司が出てきた」みたいなことかもしれません。
いつも番組を楽しみにされていた方のご期待を、もしかしたら裏切ってしまうかもしれませんが、534分の1の極めて稀なディレクター判断です。どうぞご容赦頂き、もしもよろしければジャンル違いの20分間にお付き合いをお願いしたいところでございます。
今回の番組の冒頭部分を少し紹介しておきます。
2月ごろに以前取材でお世話になった福田善一さんという方から会社に電話がありました。87歳の男性です。
「現在、妻を老々介護をしている。そのことでお世話になっている看護師さんに感謝の歌詞を書いた。
これに曲をつけて誰かに歌ってもらいたい。」
お聞きしたところ、かなり重たいテーマ。
なおかつ曲を作るというのも、素人の私からすると大変なことだと思いました。
しかしながら、ずいぶん前に一度取材をしただけの私を頼ってきてくださったことがまずうれしかったのと、何より視聴者さんの気持ちに寄り添うことは私たちの仕事の大切なところです。
できることはしてあげたいし、でも無理なことはごめんなさいとお答えしようと思いまして、音楽に詳しい高橋真実さんとご自宅を訪問したのが今回の番組の始まりでございます。
この時点では番組にするつもりもなく、念のためにスマホを回していました。
福田さんのお話で普段の大変な生活、それを歌にしたいという気持ちは切々と伝わってまいりました。
高橋さんに改めて曲作りをお願いし、私は福田さんのお宅を担当されている看護師さんにお願いをして、歌の発表会を行うことを企画しました。
福田さんや看護師さんがどのような反応をしてくださるか、当日になってみないとわからない。
ただその時に起こったことを今回は淡々とお送りしております。
バラエティ番組にありがちな「演出」はできるだけ排除。
ナレーションも余計な感情が加わる恐れがあるので今回は見送りました。
番組内のタイトルは「”87歳の作詞家” 届け老々介護の歌」


私たちがケーブル加入世帯の方に一斉にお届けしている番組を見ている方の中には、福田さんのような苦労をされている、とても大変な思いをされている方がいるわけで。今回の放送を通じて、私もいろいろと考えさせられました。
福田さんのお気持ち・どんな歌詞がつけられているのか。
高橋さんはどんな曲がつけたのか・看護師さんは喜んでくださったのか。
そして老老介護の現実とは。
もしもよろしければ、番組をご覧いただき、ご感想などを頂けるとさらに幸いです。
今回の放送では、時間の都合で3番まである曲をフルコーラスでお送りできませんでしたので、下記の通り対応をさせていただきます。
◇6月22日(日)~30日(月)あさ6時15分~22分ごろ 「老々介護」の歌部分のフルコーラスの放送
◇視聴者プレゼント 「老々介護」福田さん作詞作曲・高橋真実編曲・歌唱 のCD 10名様に。

にんげんのGO!イレギュラー回。改めてどうぞご視聴くださいませ!
ディレクター 松田大輔
おはようございます!
今日からはスタンプカードのお便り編を放送しております。
3人の息の合ったトークをお楽しみにください(^^)/

そのほか、あひるたび~カフェ海~も放送しますっ!
お店がとても素敵な場所だったのと、ぴーたんが階段を上るところがかわいいです!!
ぜひご覧下さい!!

多忙につきまた今度詳細をアップします!
ディレクター 松田
おはようございます。
ずいぶんとお待たせしましたがちかば100選カードは本日(もしくは明日)には発送いたします。
19と20をセットにしてどちらかに応募された方が対象です。
宜しくお願い致します。

ファイリングしていくと山口県の良い所がすぐにわかるディアゴスティーニ的なガイドブックになるのではと考えています(笑)
是非是非カードのコレクションにご参加くださいませ!
おすすめは1ページに3×3の9枚が収納できるカードファイルです

めちゃくちゃ反射してるけど(笑)
★最近はいろんな地域の方がXなどでカードの存在を知ってご応募されるので、改めて概要を書いておきます。
①番組の企画「ちかば100選のたび」で放送した場所をカード化して視聴者プレゼントしています。
申し込みは上記のメールフォームから。お近くの方は直接弊社に取りに来られてもokです
②同企画は不定期で放送しています。これまではだいたい月に1回くらい放送している感じです。
③放送終了日の翌日をカードの応募受付期限として、その期間に応募があった方に順次郵送します。
④応募期間でない時期に応募されると、様々なメールとゴチャゴチャになって私が見落とす可能性が出てきます。
なるべく応募期間内にお願いしますm(__)m
⑤カードは基本一人一枚ですが、ご家族など複数人が集められている場合は必要枚数を記入してください。
常識の範囲で対応します。(家族が40人いるから40枚送ってとかはやめてね)
⑥カードは通常400名様に先着で…としています。しばらくは大丈夫だと思いますがが、なくなり次第終了です。
⑦郵送の時に、私の手元にスリーブがある場合は付けますが、ない場合はそのサービスはしません。
⑧ちかばカードのバックナンバーは受け付けています。欲しいカードのナンバーを記入してご応募ください。
⑨過去に滝カードや鳥カード、隧道カードなども発行していましたが、現在は在庫も不足しつつあるので郵送の受付を停止しています。
ただし弊社に取りに来られた方にはご対応します。(※平日10時~17時 弊社1階編集室・松田・柴崎などを訪ねてください)
⑩ちかばカードは「ちかば100選のたび」の企画終了とともに受付を終了します。なるべく長く企画・番組が続けられるようにぜひ優しいお気持ちで😊
番組・企画・カードの継続の為、皆さんも集めているカードなどがあれば情報交換させてください(^^)/
X にんげんのGO!
↑上記のXに写真などを送ってもらえると、その後番組内で紹介することもあるかと思います。カード文化を一緒に盛り上げませんか?
特にエリア外の方は、番組を応援すると思ってフォローと合わせてお願い致しますm(__)m
以上、ややこしいですが10項目も書きました💦
もともとは番組の放送を見てくれた人に喜んでほしい!あるいはせっかく放送したものを何かしらの形にして残したい!という気持ちで始めたカード企画でした。
ほとんどのテレビ番組にはアーカイブ性がなく、翌週にはまた違うものが放送され、毎度毎度忘れ去られていくのが私は残念だと思っていました。
嬉しいことに応募も増え、当初の目的は理想の形になってきています。
今後とも番組やカードを通じて、皆さんと同じ時間や記憶を共有したいと思いますので、上記の内容を御留意いただけますようお願いいたします。
で、本日からの放送は久しぶりのスタンプカードラリーです。
前回の最後には東京羽田空港のスタンプカードが出ておりました。
その後、どさけんさんがプライベートで行ってきたそうなので、そのお話からはじまります。

岩国駅周辺で調査をしたのですが、これまたなかなか苦戦しまして…。
今回もとても楽しく良いお店が紹介出来たのでどうぞお楽しみに!!

そしてお知らせですが、まちかどニュースで月に一度放送している山口弁講座がyoutubeにアップされています。
【まちかどNEWS】山口弁講座 – YouTube
1~2分程度に編集したショート動画のバージョンと、放送した尺のバージョンをこれから続々とアップしていく予定です。
登録ボタンをポチっと押してもらえると担当の人が喜びますので是非是非!!
演出 松田
おはようございます!
今週はちかば百選の旅をお送りしています!室積湾についていろいろと特集をしております。
で、ちかばカードについて、そろそろ前回の19枚目のカードを送ろうと思っていたんですが、すぐに現在受付中の20枚目のカードの送付時期が来てしまい、送料や手間がかかってしまうため、1度にまとめてお送りしようと思います。
つきましては、現在受付中の20枚目のカードの締め切り日6月2日(月)まで待った上で、どちらかに応募された方に2枚セットでお送りさせていただきます。


(↑2枚セットで6月2日以降に送ります!)
皆様には少しお待ちいただく形になりますが、どうぞ宜しくお願い致します。
そしてドラムタオのペア鑑賞券を光市民ホールと山口市民会館の2会場で受け付けておりますが、(当たり前っちゃ当たり前なんですが)
山口市民会館の応募が集中しています(笑)

「光市くらいなら行けるわよ!「タオを絶対見たいわ!」という方、光市での講演を選択してご応募くださいませ!
改めて概要をお知らせします!
ドラムタオ 2025 最新作舞台 「THE BEST」
A)6月21日土曜日・光市民ホールの12:30開演の回(おすすめ)
B)6月21日土曜日・光市民ホールの16:30開演の回(おすすめ)
C)6月22日日曜日・山口市民会館の16:00開演の回(抽選が激戦)
※A~Cのご希望の講演日時をご記入の上お申し込みください!
それぞれ3組6名様にプレゼントいたします!!
ではでは今日はこの辺りで!
来月からレギュラー企画のほかにいろいろと興味深い放送回を放送する予定なので、前倒ししてその編集の時間を作っています。
「ふるさとマッチについて」
「老々介護について」
「宇部マニ単独隧道探検」
どれも編集するのが楽しみです。
全部面白い(興味深い)と思うので是非ご覧くださいませ。
まあ早くて6月終わり、下手したら7月に入るかもしれないのですがね。
演出 松田大輔
おはようございます。
今日からは久しぶり「ちかば100選の旅」です。
この企画で追い求めている○○百選の始まり「日本百景」というのが今回のテーマでございます。
始祖ですわ。
もう、こっからなんですわ。
歌舞伎で言えば出雲阿国。
漫才で言えばエンタツアチャコ。
百選で言えば日本百景なのでございます。
そんな「日本百景」に山口県で選ばれているのは4つ。
室積湾・長門峡・秋吉台・青海島
その中から一番行った回数の少ない室積湾に行くことにしたのです。

ロケをした火曜日には近くでちょうどマルシェが開かれていたのでお邪魔させていただきました。
とても楽しかったので、番組はほぼほぼこのマルシェの様子をお送りしています。
室積市場ん
「室積市場ん」さんは火曜マルシェの日はもちろん、常設店も営業されているので皆さんもぜひいかれてみてくださいませ!!
で、ここで買った3点を視聴者プレゼント!
「室積一番ん3点セット」
どさけんセレクトの寒さばのさば缶。長谷川セレクトのゆず塩。
わだりえセレクトのブルーベリージャム。
オリジナルのかわいいエコバックも付けます!
3点セットで1名様に!!

さらに!今回は「ドラムタオの鑑賞券」を何と合計ペア9組・18名様に!
席もSS席ですからきっと大迫力で楽しめると思います。

ドラムタオ 2025 最新作舞台 「THE BEST」
A)6月21日土曜日・光市民ホールの12:30開演の回
B)6月21日土曜日・光市民ホールの16:30開演の回
C)6月22日日曜日・山口市民会館の16:00開演の回
※A~Cのご希望の講演日時をご記入の上お申し込みください!
それぞれ3組6名様にプレゼントいたします!!
そしてもう恒例の「ちかばカード」もどうぞ!もう20枚目です!
考えていませんでしたがこれ100枚目まで出せたら、それがまた番組がおすすめする場所100選みたいになってよいですよね😊
めざせ!あと80枚!

次回の放送は6月2日の月曜日からです。
ちょっと編集が立て込んでいるので隔週更新です
演出 松田大輔
おはようございます。
今日からの放送は今までにたくさんいただいていた皆さんのメッセージの中からいくつかをご紹介するおたよりSPです。
番組を見た後に皆さんがメッセージを送ってくださるのでどうしてもタイムラグが発生します。
それに加えてお便り紹介の撮影をしたのは去年の7月ごろ。
ということは去年の7月以前の感想を聞いているというわけなので、もはや化石のような番組編成となっております。
今回ばかりは「さすがに早く放送しなくてはいけなかったなぁ…。」と少し反省もしています💦
かねてよりロケと放送のタイムラグが大きいのが悩みなのですが、そもそもの原因は出演者の技術向上。
一回のロケでの撮れ高が多くなったことが大きな理由です。
やはり時間を重ねると関係性が深くなり会話も弾むものです。
でも撮れ高なんて、ディレクターのさじ加減ひとつだろ!それなら放送に採用する基準を絞ればよいだろ!と思われるでしょうが、いかんせん私が、せっかく撮ったのに放送しないのはもったいないと思っちゃうセコイ性格でして…。
ならば放送時間・回数を増やせばよいという考えに行きつくんですが、これもまた仕事量が増えすぎて難しいわけなのです。
つまり映像を捨てるのもイヤ。かといってこれ以上忙しくなるのも厳しい。
何とかうまいやり方はないのかと悩んでいますが、もうしばらくは皆様のやさしさにおんぶと抱っこで行かせていただければと幸せますm(__)m
今回はイレギュラー回ですので、これまでに発行できていなかったちかばカードを発行することにさせていただきます。
★ちかばカード19 名水100選「桜井戸」

ご応募は上記のメールフォームでお願い致します!!!
◇そして今回はぴ~たんとりえちゃんのアヒルたびも放送します!
こちらもお楽しみに~!!
ぴ~たんのかわいい弟分が登場します!!

中でも登場シーンがとてもかわいいですのでご注目を!
こちらのコーナーは佐々木さんという女性Dが作ってくれています😊
大変助かっております(涙)
演出 松田大輔
今日から通常運転です。頑張ろうと思います。
…がすでに休みが恋しい💦
GW中から放送中の隧道どうでしょう「旧小津見第二隧道」の隧道カードが予定よりも早く届きましたので、弊社1階の編集室前にて配布スタート致します。
お近くの方は取りに来てくださいな!
遠くの方は上記のメールフォームからご応募くださいな!
週明けに前回のカードとともに送付いたします。

今日は少しスケジュールに余裕があるので、今回の隧道調査について裏話というか、エピソードというか、愚痴というか(笑)
調査した量に対して、放送内に組み込めた分量が少なく、こちらで発散をさせようというお話でございます。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
番組が誇る優秀な情報屋・柴崎友宏さんからこの隧道の話が持ち込まれたのはずいぶんと前の話。
一昨年の話です
お手持ちのiPadで地図を示しながら、山陰本線の列車から入り口が見える古いトンネルがあると教えてくれました。
場所は下関市の響灘沿い。
現場を実際に確認したいと思いましたが、私も時間がなかったので”次に行く隧道リスト”に入れたまま、長らく放っておいたわけでございます。
時は流れ昨年の夏。
再度柴崎さんから 宮野で拱橋を見つけたという新たな情報を頂き、それなら今度ロケで下関の例の隧道と2つ巡りましょうと。
出演者のスケジュールなどを調整してロケ日は2024年の11月7日に決定。
ロケの日には小郡文化資料館で企画展を見た後、宮野の拱橋、そして下関の例の隧道へいくことにしました。
ロケの前に進行の高橋真実さんに情報を入れとく必要があるので、最低限の情報収集をすることに。
そもそも柴崎さんが見つけたってだけで、この隧道、この時点で名前も何もわからなかったのです。
(←ロケ用の高橋メモ)
まずネットで検索をかけました。
数件ですが情報があがっていました。
いやはや凄い時代ですねー…。
ネット情報によると、まずこの区間は現在の山陰本線。隧道はおそらく「長州鉄道」時代のものであること。
隧道の名前も「小津見隧道」という名前が有力である事がわかりました。
ここで問題になるのがこの「小津見」の読み方です。
どの資料にもフリガナがなく、「小津見」を何と読むのが正しいのかわかりません。
「こづみ?」「こつみ?」「おづみ?」「おつみ?」あるいはそのいずれでもないのか?
これではロケの時にどのように発音すればよいのかわかりません。
ロケ前日。
お隣の市立図書館を訪ねることにしました。
鉄道の本や、下関市の市史などを調べましたが、もちろん求める情報はそんなに簡単に見つかりませんでした。
マニアックな企画をしているのですから当然の報いです(涙)
無理を承知で司書さん(※学芸員さんを訂正…長岡さんご指摘ありがとうございましたm(__)m)に尋ねました。
「長州鉄道時代のトンネルの名前を調べていますが、読み方がわかりません。」と。
ひどい質問にも関わらず皆さんとても親切。
数人の司書さんがいろんな方法から調査をしてくれました。
ある人は地名用語辞典から「小津見」を調べてくれました。ですがあまりにも細かい字名なのか辞典には載っていませんでした。
ある人は「長州鉄道」から調べ始められましたが、そもそもこの長州鉄道の記事自体が少なく、もちろん隧道に関する記述は無し。
諦めかけたその時!
ある司書さんが国立国会図書館の検索システムをつかい膨大な資料の中から、とある本のとある一節を見つけたのです。
1986年に小学館が発行した「日本の鉄道名所・勾配・曲線の旅」という本の71コマ目


確かに小津見に(こづみ)というルビがふってありました。
思わず私たちは「やったぞー!」と声を上げました。ロケットが打ち上がったときの技術者のように。
本の内容もかなりマニアック。
日本全国津々浦々の鉄道路線の勾配を網羅したというマジでやばい本です。
この本を作った人にまずびっくり。
そしてこの本の中のわずか1行にまで検索が行き届くという技術の進歩に感動。
もちろん司書さんの調査能力と協力体制には感謝するばかりでございました。
私たちの世界、森羅万象、どんな細かいことも調べればわかっちゃうのかもしれません。
ただこの本は全国版の本であるため、読み方にどれほどの正確性があるかどうかは一旦置くとしても、とりあえず喫緊に迫ったロケの段階では「こづみ」で行くことにしたのです。
そして迎えたロケの日(11月7日)
ロケは極めて順調でした。
小郡文化資料館で勉強し、一つ目の宮野の拱橋も高橋さんの自作ソングで盛り上がり、下関の例の隧道も探検気分で良いものが撮れました。
宇部マニさんは興奮し、トンネルに興味のないどさけんさんも良い反応でした。
ロケが終わった後響灘に沈む夕日がとても美しく感動しました。

そして時間は今年の4月まで飛びます。
うちの番組はストックが多いため、撮影してもしばらく期間があく場合があります。
この頃から番組の編集と並行して、最終的な隧道の調査へと入ることにしました。
この後の流れをざっくりと。
①小郡文化資料館で長州鉄道の資料を調査。
小郡町長の秋本春三さんが昔、長州鉄道の技術者として働いていたことから資料が残り、県の文化財にもなっています
小津見隧道の文字を資料で初めて確認
②山口県文書館と県立図書館で調査
関係する資料にあたる。いくつかいい感じの資料に出会う。
当時は第一隧道と第二隧道の名称が逆であることがわかる。
のちに山陰本線が全通し起点が逆転したためであろうと長谷川さんが言う。
③現地に再訪し、地元の方の聞き込み調査
(場所は知っているものの、有力な証言は得られず)
④旧豊浦町の各施設(豊浦図書館 はまゆう図書館 烏山民俗資料館)で調査
旧地域史誌に隧道の記述あり。古宿隧道とよばれていたことも判明。
古宿というのはあの周辺の地名で(こじゅく)ではなく(こずく)と読むのが正しいらしい
⑤吉見公民館の図書室で鉄道開通時小学生だった古老(明治40年生)の手記を見つける。
当時の雰囲気をつかむのに大変役に立つ。鉄道が敷かれた年とあの辺りに電気が通った時期は同じとのこと。
昭和57年に75歳だった地元の方が残した手記で、長州鉄道のエピソードも結構出てきた。


⑥周囲を歩いているときに踏切名に「おつみ」の文字を発見。
ここまで「こづみ」としていた読み方だが、より信ぴょう性の高い「おつみ」に変更し、編集を進める。

⑦ ①~⑥の資料を元にして編集作業を始める。
勇んで書き始めたこのブログでしたが、途中から書くのが面倒くさくなっちゃたのでだいぶ省略しましたが、ともかく調べれば調べるほど様々なことがわかりました。
線形が変更した年代の確定など、放送までに間に合わない所もありましたが、今回はこの辺でタイムアップ…。
番組作りというよりは資料探しというか、今回はいつもとかなり違うアドレナリンが出て貴重な体験をさせていただきました。
これもすべて、情報屋柴崎さんが列車に乗っていた時に窓の外を眺めていてくれたおかげ。
人生とは出会いと研究の繰り返しなのでございます。
今回の調査で2度も通った下関市のラーメン楽さんが「とてもおいしかった」ということで今回の最後の報告にして今回のブログを閉めたいと思います。

今週の日曜日まで放送してますので、ぜひご覧くださいませ~!!
ディレクター 松田
GWいかがお過ごしでしょうか?
私27日から5月6日までの大連休になりまして、ヒャッホー!という心境でございます。
長期休暇を見越して先月から前倒しで編集作業を行い貯金を作っていたのですが、今回の放送の隧道調査に思ったより苦戦しまして、一気に貯金を吐き出しまして、休み直前まで編集というか調査に忙殺していました。
なかなかの歴史のある隧道物件ですので、後悔の無いようできる限り調べよう!と思いまして、この2週間何度も現地の図書館や資料館に通い、現地の方々に話を聞いてやっとこさ完成しました隧道どうでしょう。どうぞGWのイベントの合間にご視聴いただけると嬉しいです!
今回も隧道カード作りました。ご希望の方どうぞお申し込みを!
私が番組作りにかまけて発注を忘れてギリギリになっちゃったので、完成はGW終わってからになると思います。
会社に取りに来る方はGW明けしばらくしてから来てくださいね。
前回の中屋拱橋のカードの発送作業もGW明けてからです。お申し込みになっている方は少し待っててください。

GW明けに旧小津見第二隧道(旧古宿第二隧道)についての調査メモを書きたいなと思います。
ディレクターというよりは、大学の卒論を書くみたいに調べものしました(笑)
途中にほんわかと入っているアヒル旅もお楽しみに!
5月6日まで周南市の大道理で芝桜まつりが開かれていますよー!
すてきなGWをーーーー!
松田D
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.