おはようございます。昨日からは市議会中継の為、朝とお昼の放送が休止中です。
夜に見てくださいね!
今週の放送は「ちかば百選のたび」です。
調べていくと この「百選」というものが結構あやふやなところがありまして(笑)
選定者によってプレートを作ったり、あるいは”名誉”だけを授けたり…。
ゆえにその百選をテーマに追いかけることにした私たちも、回によってはどこかあやふやなところが見え隠れする感じになっています。
私はそのあやふやなところはこの企画ののりしろと考えてますので、まああやふやだったら「あやふやだねえ」などと話しながら自販機でジュースでも飲んどいたらええんちゃうかと思うてるわけです。
そういう番組なんで、許してください(笑)
今回はさらに行き当たりばったりだったと言うこともあり、百選のテーマにピンポイント一致したわけではなかったですが、近くにとても良い場所がありましたのでご紹介奉りました。
今は寒いのであまりお勧めではありませんが、どうぞ温かくなったらお散歩がてら行ってみてください。癒されますよ!

ちかばカードもいつも通り発行しました。
放送を見ていないと分かりにくいですが、十種ヶ峰水源の森の中に水出の泉があるということではなく、その近くにある阿武川源流の水源地をロケの代替地にしたということです。直接のかかわりがあるわけではないですが、近くなので水の水域としてはほぼ一緒なのでないかという判断です。
ここから阿武川が始まるという意味では、すごいロマンを掻き立てられます。
カードが欲しい人は山口ケーブルビジョン1階の編集室前で自由配布しています。
(勝手に取っていってください(^^)/ 松田がいたら話しかけてくれると喜びます)
また、遠方の方はメールフォーム・ハガキ・ファックスで受付中です。
このカードで今年は終わり。次回は”公共建築百選”のテーマからスタートします。
たくさんのご応募をお待ちしております。
ディレクター 松田
おはようございます。本日から山口市議会中継ですので、番組は夜19時40分の回が初回になります。
よろしくお願いいたします。
今週はちかば百選の旅。
相も変わらす季節感がずれていますが、もうそんなの忘れてくださいね(笑)

詳しいお話はまた今度上げますね!
演出 松田
僕は最近、M1グランプリで優勝した人みたいに毎日寝る間もないくらい忙しいです。
ブログを書くこともすっかり忘れていました💦
今週の月曜日からはスタンプカードラリーの10回目の放送です。
最近は睡眠時間が少ないので頭が変に冴えています。
なので番組を分解するということをテーマにブログを書くことにします。
僕は企画を考えるときに1回の放送の中で場面が何回変わるかということをとても意識しています。
スタンプカードラリーの企画は大きく2つの場面に分解することができます。
まずは街角インタビューでどんなカードが見つかるかを調査する場面。
そして2つ目は実際にポイント数の多いお店に取材するという場面。
この2つの場面を足して一つの塊が出来上がります。
まずこの塊をつくって20分の放送枠に入れ込みます。
塊が大きければ1個だけ、中くらいだと2個、小さければ3個入る…みたいな感じで
もともと風景印の時も同じやり方で、郵便局に行く場面、風景印に描かれている場所に行く場面 この二つで1つの塊を作っていました。面白さの量で放送枠に入れる塊の数を変えているわけですね。
もちろん1個の塊で完結すれば最高だし、仮に塊が4個5個になったとしても、結果、展開が変わってあっという間に20分が過ぎてしまう。質ではなく量でごまかすみたいな…。
こういう風にしているのは出演者の力量やアクシデントにとらわれず、最低限の放送が作れるからです。
まあ言ってしまえば、ディレクターとしての危機回避術というか、経験が増えるに伴い、小賢しくできるテクニックが身についたというわけです。
そんなこんなでまずは最低限どうにかなる(と思われる)企画と言う名の骨をつくるんですが、それにどんな肉をつけるか、どんな味をつけるか、これは出演者の方の力に頼る部分が大きいんです。
これによって番組の企画・骨子なんかふっとぶくらいの面白さが生み出されます。
その瞬間こそがテレビ番組として最高のひとときです。
幸いにも私どもの出演者は面白い人たちばかりで、街角のインタビューを盛り上げ、あるいはメンバー内で様々な工夫をこらしたトークが盛り上がり 本当に助かっています。
つまり肉が本当に美味しく仕上がっているという状態。骨なんかどうでもよいと思える場面も多々あります。
この”脱線”こそが面白いし、”にんげんみ”が出ます。
この”にんげんみ”を面白がってもらえるように何とかどうにかするのが私の仕事。
今回はみちしおのブロックとネイルサロンのブロックの2つで構成しています。
まあそれぞれのブロックで1回分の放送にすることもできたのですが、みちしおのブロックではたくさん登場したスタンプカードをポンポンと見せたほうが面白いし、ネイルももっと時間をかけたほうが男性陣と女性陣の対比が生きたかもしれないけど、まあこれくらいでいっかとなり、こういう構成に落ち着きました。
いやー、テレビを見る方には関係のない話なのですが、私が今そういう話をしたいモードだったのでしかたないです。ダラダラと書きました(笑)
なんせM1グランプリを優勝した人くらいの忙しさなのですから、仕方ございませんよね。
写真も入れずに文字ばっかでごめんなさいねぇ。
さあ明日と明後日とロケが2連チャンです。
明日はちかば100選のたび。あさってはお正月用の放送のロケです。
両日ともどんなことが起きるのかいつもロケの前はわくわくと不安でいっぱいです。
忙しさが少し落ち着いたら今週の放送のことも書きます。
いろんなスタンプカードが出てくるところとか、ネイルのところとか、喫茶店でさぼるところとかが私は好きでした(^^)/
ディレクター 松田
おはようございます!
月曜日から番組更新になりました。スタンプカードラリーの9回目です!
★基本的には
①街角でスタンプカードを調査
②スタンプカードのポイントを確認
③ポイントが一番溜まっているお店に行く
④取材交渉をして店内を取材
⑤商品を購入してスタンプカードをゲット
⑥入手したスタンプカードをスタンプカードのスタンプカードに入れる
…この繰り返しです。
はっきり言うと同じことの繰り返しなのですが皆さんの財布の中からどんなカードが出てくるか、私はドキドキなのです(^^)/
今回も素敵なお店に行くことができて幸せでした。ぜひご覧くださいませ~

↑おいしすぎてロケ中に写真を撮るのを忘れましたので、スタンプカードでお知らせ。
下関市清末のアン・シャーリーさん。
自然由来の体に優しい素材で、かわいらしい素敵な洋菓子を提供されています。
出演者はみんなテレビと言うことを忘れてケーキにテンションが上がっていました。
ただ、残念ながらスタンプカードはもう廃止して、LINEでのポイントサービスに切り替わっていました(汗)
これも時代の流れですね…。
スタンプカード企画ができるのも今が最後なのかもしれません。
そしてお願い。
皆さんのお財布にはどんなカードがはいっていますか?
良ければ番組に写メを送ってくださるとうれしいです。
送り先は
ningengo@c-able.co.jp
明日から少し遠い所にロケハンに行ってきます。
演出 松田
今週は先週と同じ「ちかば百選のたび」をお送りしております。
ちかばカードも引き続き募集していますので是非!
会社に取りに来られてもOK。上記メールフォームからの申し込みもOKです。

今週もそうなのですが、しばらくにんげんのGO!は隔週の更新が続いております。
本来は毎週更新が当たり前なんですが、どうしても私の編集のスピードが遅いことや、他にやる仕事もありましてね…。
(言い訳💦)
楽しみにしてくださっている視聴者の皆さんには申し訳ないと思っています。
最近はそんな後ろめたさがずっとありまして、私の近くにいる2人の同業の先輩の背中をふとかっこいいなと思ったんです。
今日はちょっと雑談にお付き合いください。
(雑談してる暇があれば番組を更新しろよ!とは言わないで…。)
◆かっこいいと思う同業の先輩の1人目は吉永達哉さんです。
レノファがお好きな方はご存じですよね。
このお方、週に2本も番組を作っているんです。
tysの「レノファスクエア」と言う番組、そして山口ケーブルで10月から始まった「やまぐちアスリートファイル」という番組。
応援番組「レノファスクエア」 | レノファ山口FC (renofa.com)
新番組「やまぐちアスリートファイル」 | 山口ケーブルビジョン株式会社|公式企業サイト (c-able.co.jp)
私がにんげんのGO!を週に1本もまともに作れないのに、吉永さんは週更新の番組を2つも作っている事実。
おまけにレノファの試合では遠くアウエーの試合にもでかけてるし、私はどういうスケジュールで動いているのかいまだに信じられません。
先日お会いしたときに、私たまらず尋ねましたよ。
「せめてどちらかの番組は隔週でよいのではないですか?体がもちませんよ」と。
すると吉永さんは
「普通テレビは1週間で切り替わるから、視聴者の方はそういうリズムで生活してるでしょう。だから大変だけど毎週作ってるんだよ」と。
私はテレビっ子でしたから、「今週の続きが気になる!来週が来るのが楽しみだ!」っていう番組がいっぱいありました。
自分もそういう番組を作りたいと思ってこの世界に入りました。
しかし、実際に自分が番組を作る側にまわると、20分の番組ですら毎週コンスタントに作るのがとてもきついわけです。
編集をしながら、次のロケの準備をし、来週以降の段取り・打合せもしないといけない。
次第に少しだけ更新頻度を落とそうか…となるわけですね。
私が今まさにそういう状況だったのですが、わたしより一回りも年上の吉永さんはいまだにこういう気持ちをもってやっている。
これは本当に見習わなくてなならない(というか、もう一回思い出さなくては!)と思いました。
◆そして2人目は久保田修治さんです。
久保田さんも同様に毎週1本「往還道をあるいて見た」という番組をひとりで出演&制作して、県内数局に提供されています。
過去に作られた「山陽DO?」は再放送で放送中です。
【再放送】山陽Do? | 山口ケーブルビジョン株式会社|公式企業サイト (c-able.co.jp)

8月ににんげんのGO!で初めてコラボさせていただきましたが、この時にいろいろとお話を聞きました。
吉永さんと同様にとても手間のかかる番組の作り方です。
久保田さんが作るのは歴史・散策番組なので、ロケをする以前に入念な下調べが必要なんですね。
編集の合間に図書館に通い、資料を探し文書を読み込む。
そして街道筋を実際に歩いて下見をする。
山陽道をテーマに作られたときは 何とその終点の兵庫県にまで足を運び番組を作っておられました。
そんな工程を経て、台本を書いて、いざ本番のロケなんですが、驚くべきはその撮影スタイル。
何と久保田さんの番組にはカメラマンが不在なのです。(出演者は今は久保田さん一人)
三脚の上に置いたカメラを地面に立てると、自分自身は少し引き返し、カメラの方向へ一人しゃべりながら歩きカメラを通り過ごします。
するとそそくさとカメラを取りに行き、スイッチをオフ。再び少し先へカメラを置きに行く…。
まるで尺取り虫のような、異様なスタイルで街道筋を歩いて番組をつくってらっしゃいます。
当然途方もない時間と手間がかかります。
私の場合、ロケの日はカメラマンや出演者がそばにいてくれて、協力体制を築けています。
私にとって欠かすことのできない大切な仲間で、精神的にも労力的にも本当に心強いわけです。
ところが久保田さんの場合、番組の入口から出口までずっと一人…。
たった一人で遠くは兵庫県までカメラと三脚を抱えて出かけて行って、三脚立てては少し引き返してまた歩く…。
その労力・孤独感たるや…。
私にとってもはや同じ番組制作者と言うよりは、どっちかと言えば伊能忠敬を見てるような、そんな感覚です。
とてもじゃないけどマネできる芸当ではございません。
◆以上、吉永さんと久保田さん、そんな2人の番組制作スタイルに私はとても共感し、尊敬しているのです。
例えば都会で華やかな番組を作りながら、どこかのキャバクラあたりでウハウハ言っているようなディレクターがいますよね。
そういう人たちなんかとは同じような仕事といえど、全く世界が違うのです。
世のキャバクラ嬢がすべてそちらのイケてるディレクターの水割りをかき混ぜようとも、私だけは、お二人の水割りをかき混ぜさせていただきます。
お二人のグラスとコースターが引っ付かないように、私がたえずグラスの水滴を拭き取らせていただきます。
お二人がカラオケを歌われたなら、私が本気でマラカスを振り、膝が赤くなるまでタンバリンを打ち付けようと思います。
お二人が帰られた後、私はしばらくエレベーターの前で頭を下げようと思います。
「おれはあの有名人と友達だ」「こないだ俺、海外ロケをしたぞ!」「今度○○を連れてくるよ!」
お二人はそういう薄っぺらいディレクターとは雲泥の差なのです。
「スポーツの面白さを伝えたい!レノファのファンになってもらいたい!」
「普段歩いている道沿いに今も息づいている故郷の歴史を伝えたい!」
そんな思いを胸に秘め、ただひたすらに毎週毎週、当たり前のように自分の仕事をされているのです。
私もそんなお二人の背中を見ながら、良質の番組をなるべく頻繁にお届けできるように頑張ろうと思います。
(なのに、隔週更新しかできない自分が情けないのですが…。)
◆さて、先週の話。
「往還道をあるいて見た」が急に休止になるというお知らせを聞きました。
現在は石州街道を山口市の途中まで歩いたところでした。
あんなに強い思いがあり、一人で三脚を抱え、兵庫県まで行った久保田さんが、こんな中途半端なところで休むなんてありえません。
びっくりして久保田さんにお電話をすると少々体調を崩されたとこのこと。
少しずつ元気にはなっているけど、今はまだ毎週番組を作ることがむつかしいそうです。
40代の私ですら大変なのだから60代の久保田さんには当たり前の話です。
「早く元気になって番組作りをしたい」と話しておられましたが、今はゆっくりとされてください。
そしてまた、改めて再び楽しい番組を見せていただきたいと思っています。
きっとたくさんの視聴者さんも待ちわびているはずです。
あんなに一歩一歩あるいて、番組を作られてきたのですから。
ディレクターのはしくれとして陰ながら応援しております!
久保田さん!ゆっくりと頑張ってください!!
それでいて無理はせず(^^)/
演出 松田
おはようございます!本日から番組更新です。
好評の「ちかば百選のたび」の3回目です。
今回のテーマは「都市景観百選」でございます。
山口県ではこの百選に萩市堀内・下松タウンセンター・パークロード、そして宇部市の真締川周辺の4つがランクインしていました。
山口県は都市景観が進んだ県だということでしょうか。
番組ではこの中から「宇部市・真締川周辺」について調べることにいたしました。
どんな景観が広がっているのか?
そしてなぜこの場所がこの百選に指定されることになったのか?
宇部マニアックスさんをゲストにぶらぶらしながら解き明かします!
(ブラタモリのナレーションみたいになっちゃった…)
是非ご覧ください(^^)/

そして今回も「ちかば百選カード」を発行いたします。
1枚目が桜で、2枚目が峠、3枚目が川…。
ジャンルがぐちゃぐちゃですが、これはこれで並べた時面白いのではないかと思っています。

お近くの方は山口ケーブルビジョン1階の編集室まで取りに来てください(^^)/
平日10時~17時までです。
編集室の前に置いていますので、ご自由にお取りくださいませ。
偶然お会い出来たらいろいろお話しましょうーー!!
遠方だったり平日がお仕事の方、上記のメールフォームかはがき、ファックスでお申し込みください!
沢山のご応募お待ちしています締め切りは11月6日の月曜日です!
とりあえず連絡事項のみ。
今日からパソコン(編集機)が新しくなって、古いパソコンからのデータ移行に戸惑いまくりまして、全く仕事になりませんのよ。
また落ち着いたらブログあげます!
演出 松田
今週は番組更新がないので引き続き阿東町の除雪車特集をご覧ください。
特別に書くこともありませんが、昨日の日曜日のお話。
私、昼過ぎにジュンテンドー山口店に行きましたところ、長谷川さんにばったり出会いました。
「あら!こんにちわ」などと2、3言葉を交わしましてね。
ほいで、それから1時間後。
アルク山口店に買い物に行きますれば、今度はどさけんさんに会いました。
子供さんとガチャガチャをしに来たんですって。
休みの日に2人に立て続けにお会いするなんて初めての経験でした(^^)/
しかし、休みのお二人のお顔。
ロケの時とは違う雰囲気なのかと思いきや、全く一緒。
私たちの番組がいかにリラックス空間で制作されているのかを思い知らされましたねぇ(笑)
なんだか幸せな気分になりましたねー。
おしまい。
演出 松田
おはようございます。3連休いかがお過ごしでしたか?
最近は何だかすっかり秋めいてきまして、皆様におかれましては梨や栗、サンマやあるいはマツタケなんて言う秋の味覚に舌鼓をうったり、あるいはスポーツや読書にあけくれ、過ごしやすい季節を満喫されているかたも多いと存じます。
さあそんな中、季節感のぶっこわれた私たちの番組は一歩先のことを見据えています。
それは、「雪対策」です(笑)
いや、実際のところ「(笑)」ではないんですけどね。
エリアの中でも阿東地区のように雪が深い所にお住まいの方にとっては、雪は難敵。
雪が積もれば、その日一日仕事にならない といった方もたくさんいらっしゃいます。
平地に住んでいる私なんかは雪が降れば犬のようにテンションが上がりますが、これは幸せな話です。
前置きが長くなりましたが、今週の放送はレギュラー企画をお休みして「除雪車」特集です。

ずいぶん前のことですが、阿東総合支所土木課の方から番組のメールフォームに取材依頼がありました。
「春」の話です。
「阿東にはたくさんの除雪車両があるので見に来ませんか?」とのこと。
早速私は打合せに行ってまいりました。
すると目に入るいろんなタイプの黄色の車。

テンションが上がりますよね。かっこいいですからね。こういう車たち。


だけど職員さんの話を聞くにつれ、除雪作業の大変さというのが伝わってきました。
雪が深い阿東地区。国道9号線は国がやり、県道は主に県の仕事。
そして多くの市道の除雪を担当しているのが山口市阿東の土木課の皆さんです。
つまり市民の生活に最も密着している細い道が担当と言うわけ。
細い道だし、これ除雪するの本当に大変ですよ。
総延長は212㎞もあるそう。

そんな作業は地区ごとに担当の業者さんに除雪車をふりわけて、朝から作業を行います。
そして一番細い道を行くのがパジェロやランドクルーザー。私からすればとても大きな車です。
これが道幅もギリギリで大変なんだそうです。
そりゃそうです。
あんな車、本来砂漠とか外国の大きい道をワイルドに走るのがピッタリで、セマセマと住宅街をかき分けて走るように作ってないわけですから。

私、すぐに聞きましたよ。
「そんなに大変なら 同じ四駆で小型のジムニーみたいなのではダメなんですか?」とね。
そしたら、即お答えを頂きました。
「いやいやジムニーなんかでは車体が軽すぎますよ。」
ハッとしましたねぇ…。
そうだ!雪って重いんだった。
除雪のことを考えて暮らしたこともなく、雪が降れば犬のようになるとか言ってた私はこんなことにすら気が付いていないわけ。
自分の想像力の至らなさにがっかりしました。
ただでさえ寒くて凍える雪の日の朝。
様々な大きさの除雪車を動かすだけでも一苦労。
なのに、そんな大変なことが行われていることを私たちは当たり前にすら思っている。
いや、そういう仕事をされている人のことを想像すらしていませんでした。
この機会に除雪者作業を人知れず行う皆さんの苦労を少しでも番組でお伝えできたらと思ったのです。
でとある「夏」の日。(笑)
出演者を集めて撮影を行いました。
この日のために阿東の土木課の皆さんが除雪車を12台も駐車場に並べてくださいました。
うち一台は遠く 徳地から運んでくれたそうです。
ありがとうございます。

普段は長谷川さんなどが鉄道愛を語りますが、出演陣に車好きな人間があまりおらず、せいぜい最近車いじりをおぼえた岡藤君くらい。
少し頼りないメンバーですが、3人とも排土板の動作や車両の大きさに興味をもってくれたようです。
何より冬の阿東の皆さんの苦労に想像を巡らせてくれました。
よかったよかった。
夏にそんなロケをして、放送の順番をまつこと3か月…。
季節は「秋」になりました。
ようやく昨日から放送することになったのがこの除雪車特集と言うわけです。
テーマは「冬」のお話。
今回の放送は2023年の春夏秋冬がたんまりと詰まっているのです(笑)
まあ、そういう裏事情は置いといて、視聴者の皆さんには「雪国の冬事情」のイメージを少し膨らませて、陰ながら頑張っている阿東の土木課の皆さん、除雪業者の皆さんなどにエールを送っていただけるといいなぁとおもっています。
ラストに原田さんも言っていますが雪が降る前に気を付けることは2つ。
「冬タイヤを履くこと」
「道や道の傍にモノを置かないこと」
皆さんの協力が、作業をする方の負担を軽くすることにつながります。
阿東の皆さん、今年の冬も安全に過ごされてくださいね!!
でもまあ、その前に秋の味覚、阿東もリンゴやナシ、長門峡の紅葉狩りなんて最高ですから、今はそこから楽しみましょー!!!
演出 松田大輔
おはようございます。
夜は涼しくなりましたね。良い季節ですね。
今週からは久しぶりにスタンプカードラリーの放送です。
今回で8回目、16枚目のカードまでを放送します。

今回はテンポアップでいろんなお店を紹介しています。
ぜひご覧ください!!面白いですよ!!
ただロケをしたのは5月(笑)情報が古くていつもすみません(-_-;)
ロケも回を重ねるにつれていい感じになってきました(^^♪
どさけんさんと沖永さんのチームワークも良いし、若手の岡藤君も良い感じ。
会話がほっといても進むんですよね。
滝の時も思いましたが、このロケで一番不必要なのは私、ディレクターの私。
勝手に3人がロケを進めて、それを役所広司さん似のカメラマンさんがきれいに撮影してくれて、できる音声さんがクリアな音まで取ってくださるのですから。
私はただただ車を運転するだけ(笑)
帰ってから編集はしますが、それも楽しいですから(^^)/
いや~!良いですねー!!
他力本願もせっかくここまで来たなら、視聴者さんにまでお願いしようと思いましてね。
★皆さんから大募集。
皆さんのお財布の中のスタンプカードの写メを番組に送っていただけませんか?
・店名が書いてある面の写真を1枚。
・裏返してスタンプが押してある面の写真を1枚。
計2枚送っていただけると助かります。
(例)
(表面)
(裏面)
【送り方】
メールフォームに写真を送れる欄がないので番組のアドレスに直で送ってください。
ningengo@c-able.co.jp
または作業用に使っているX(Twitter)のDMで送っていただいても結構です。
にんげんのGO !(@go_dmatsu)さん / X (twitter.com)
もちろん現像した写真を郵送で送っていただいても結構です。
現像代・切手代などがかかってしまうので申し訳ないのですが…
〒753-8538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョン にんげんのGO!係
皆さんからいただいた写真をもとにロケをして現地に行こうと思います。
放送で採用された方にには後日、番組から何かしら記念品をお送りいたします。
これまでに紹介したペンネーム「ユウキさん」と今回紹介した「りんごさん」には近いうちに粗品をお送りさせていただきます(^^)/
皆さんもぜひ番組にご参加してみませんか?
演出 松田大輔
今回のロケの裏話などはまた改めて書きますね!
おはようございます。3連休いかがおすごしだったでしょうか?
久しぶりにちゃんと休めた気がします。
今日からお仕事頑張ります。
今週も引き続き「ちかば百選のたび #2欽明路峠」をお送りします。
まだの方はどうぞ普通にご視聴ください。
もう見たというかたはもう一度ご視聴ください。
もっと詳しく知りたいという方は、久保田さんのyoutubeをご視聴ください。
今回ゲスト解説してくださった久保田さんが「往還道をあるいて見た」で紹介しているyoutubeはこちら!
往還道をあるいて見た 岩国竪ヶ浜往還09玖珂町欽明路 – YouTube
実は久保田さんとのロケでは放送よりも詳しい話をしてくださっていました。
欽明路峠は昔の名残はあまり残っていませんが、隣の「中峠」という峠は昔の高低差がわりとそのまま残っていると。
連れて行ってもらったのですが、この「中峠」のほうが面白いんです。
もう傾斜がえぐいんです。
コンクリート舗装の道路には滑り止めのギザギザが付けられています。
もしもあの辺りに行くことがあるなら、「中峠」に行かれるのもお勧めです!!
うちの番組では放送時間の関係上泣く泣くカットさせていただきました。
別の峠の話をすると視聴者の皆さんを混乱させてしまう恐れもありましたしね。
(面白いのにいろいろな理由で放送で入れないという決断をするときがいつも辛い…。)
そして視聴者プレゼントとして「ちかば百選カード」というのを作っています。
★ゲット方法は
①山口ケーブルビジョン1階の編集室に取りに来る
(スタッフが在籍の場合は裏話など聞けるメリット?あり)
②上記のメールフォームもしくはハガキorファックスで応募する

沢山のご応募をお待ちしています。
カードファイルに入れていくと きっと山口県の良いとこが並ぶすることになると思います。
なるべく多くのカードを発行したいので、みなさんぜひとも応援よろしくお願いします!!
演出 松田大輔
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.