今週も引き続き…
02月26日
今週は更新がありませんので引き続き「ちかば百選のたび」中原中也記念館をご覧くださいませ。
市議会中継がありますので木曜まで朝とお昼の放送は休止です💦
ちかばカードも引き続き受付中です!
どしどしお申し込みくださいませ。
演出 松田
今週は更新がありませんので引き続き「ちかば百選のたび」中原中也記念館をご覧くださいませ。
市議会中継がありますので木曜まで朝とお昼の放送は休止です💦
ちかばカードも引き続き受付中です!
どしどしお申し込みくださいませ。
演出 松田
おはようございます。
昨日は番組の更新日なのにいろいろと仕事がありましてブログを書けませんでしたm(__)m
すみません。
今週の企画は「ちかば百選のたび」。久しぶりですね!
公共建築百選の「中原中也記念館」をお送りしています。
今までで最も近場でした(笑)
実は中也記念館の建物をちゃんとじっくりと観察したことなかったので良い機会をいただいたなあと感謝しています。
中也記念館に限らずこういう建築物と言うのは中に入ってしまえば見えないし、基本的には展示物を見に行くために行く場所なので、意外とちゃんと見る人が少ないのだと思います。
自分の家ですら、あれこんなところに空気穴がついていたんだとか、あれちゃんと見たらこんな色の屋根だったんだとか、ありますからねぇ。
だから「公共建築100選」というものが制定されていることはすごい良いことだなぁと思いました。建築家さんにとっても一つの勲章になると思いますしね
今回、記念館の建物をもっと深堀刷ることもできたんですが、現在企画展が開かれている「中也と短歌」の解説をして下さった池田さんのお話が面白くてこちらもどうしても放送に入れたくなっちゃって(笑)
欲張りましたね💦
中也の詩の成分に”短歌”が含有されているなんて、良いお話を聞くことができました。
4月14日まで開催していますので是非行かれてみてはいかがでしょうか!!
おススメっす!
今回もちかばカードを発行しています。
弊社から”近場”の人は1階編集室に取りに来てください!
1人1枚ならご自由にお持ち帰りくださいシステムになってます。
弊社から”近場じゃない”人はどうぞ上記のメールフォームやファックス・ハガキでお申し込みを!
沢山のご応募お待ちしております!
松田
◆2月22日追伸
番組内で紹介した中也の詩の中で、テロップのタイプミスを確認しました。
肝心なところでミスをしていて申し訳ございません。
本日の19時20分の回以降は訂正して放送します。
おはようございます!
火曜日です。昨日から番組が更新されています。
2月は毎週更新できるよう頑張ろうと思っています。(3月はわかりません💦)
今週はスタンプカードラリーです。
前回、20枚目を達成した一行は下松市の武居製麺さんにお伺いしました!
まあ、このお店が最高でして😊
麺もスープも選び放題!番組の真似をされてお友達同士で、ラーメンを作って食べるという会を開くなんてマジで楽しいと思いますよ~!!沖永さんなんてこのロケの後にプライベートですぐに訪問したそうですよ(笑)
タレントさんがテレビカメラの前で「おいしい~」とか「安い~」とか言うの、疑いたくなるでしょ。
でもマジのときは後日プライベートで行きますからね(笑)
だからここはマジでお勧めです!!
まあそんなこんながありまして、この企画はもうしばらく続きます。
いろんなお店があるんだなーという情報を楽しみながら見て知ってもらえると嬉しいです。
番組としてはこういう明るい企画と並行してもう少しマニアックな企画も進めていきたいと思っています。
今年は番組が500回を迎えるので、記念に何かをやりたいなと思っています。
話は変わりますが、先週短い期間に長谷川さんと3回くらい会いましてね。
改めてですが、魅力的な人だなと思いました。
ただ同時に僕とは人間性が全く違うなぁとも思いました(笑)
特に鉄道や郵便関係のことで私の思想のまったく及びもつかない場所に存在しているんですね。
数え上げればきりがないのですが、いくつか例を。
・長谷川さんはしばしばSLにたいして「彼女は…」という言い方をします。
なんでも貴婦人という愛称があるからだそうで。
貴婦人だから女性でしょ、ということだそうでね。
いやいやあれは鉄だろと。
私の知っている女性というものはね、もっと柔らかくて暖かいはずなのです。
・彼はなんでもコレクションする癖がありましてね。
ほら、ハムスターがヒマワリの種をほっぺたにいれるのを想像してください。
あれと同じですわ。
ただ、ハムスターですらヒマワリの種に限っていますが、長谷川もとい、ハセスターさんの場合、種であろうと何であろうとほっぺに詰め込む癖がありますね。
もうどんぐりとかクリップとか、丸い石とか酒のふたとか、いろんなものをほっぺに詰め込んでますね。
このハセスターさんの地味にめんどくさいのが番組の台本をカラーでくれと言うことでね。
長谷川さんだけはファックスでやり取りしてるから本番の日まで白黒のしかお持ちじゃないんですね。
だからロケの日に、あるいは終わった後に改めてカラーのヤツが欲しいと。
それもらってどうするの?と思うんですが、さすがなんでもコレクターの長谷川さん。
にんげんのGO!始まって11年になりますが、おそらくこれまでにロケした数百回分の資料が長谷川ファイルにはつまっていることでしょう(笑)
・こないだは、今放送しているスタンプカードラリーのロケ日を教えてほしいと言われました。
長谷川さんはスタンプカードのロケには参加していませんから知らないんですよね。
私は何のためにそんなことを知りたいのか見当もつきませんでした。
ひょっとしたら長谷川さんもスタンプカードのロケに参加したかったのかな、なんか悪いことしちゃったのかなと思って「何でそんなことが知りたいんですか?」と問いますとね、「僕の作ってる一覧表が埋まらないんですよ」と。
なるほどね…。
文字がつぶれるくらいの分量でエクセルに番組の放送回数とかプレゼントがなんだったかとか、誰がダジャレを何回言ったとか、そんなすごいマニアックな情報が詰まっている一覧表を長谷川さんは作っています。
この中の撮影日の項目に空白ができているのがどうしても許せないみたいなんですね。
いや~マジで想像だにしない質問だったな…。
基本的に几帳面なんですよね。
(この資料によって総集編の時なんかは大いに助けられているので何とも言えないのですが)
・あとこれはどこかで書いたかもしれませんがね、踏切の話。
普通、踏切渡るときに遮断器がおりますと、多かれ少なかれ「くそっ!」って思うじゃないですか。
急いでいるときには特に。あと少しで行けたのにって。
長谷川さんは違いますよ。
こないだ僕が運転している車の助手席にいた長谷川さん。
直前で遮断器がおりて僕が内心「ちっ!」て思う横目で「やったー!」と言いやがりましてね。
何事かと思ってると、通過してくる列車を見て「○○のはなし(電車の名前)が見えたー」とはしゃぐのであります。
踏切で車を停められて「やったー」と言う人初めて見ましたよ。
私がいかにこり固まった思考で生きてきたかを思い知らさせれた出来事でした。
まあ、こう何個も書き連ねてみると、おそらく長谷川さんは人の何倍も楽しい人生を送ってきているんだろうなと思いました。
踏切なんて多くの人はイラっとしかしない場所なんですが、長谷川さんにとっては喜びなんですから。
この違いはでかいですよね。
66年たってこの新鮮さ。
普通の大人はいろんなことに達観し、時には諦めもし、波のない毎日を生きているのですが、長谷川さんは違うのであります。
昔ドラゴンボールで見たある場面を思い出しました。
小さな星に猿と暮らしている界王様にたいして、孫悟空が言うのです。
「界王様、こんな狭いところにずっといて退屈じゃねえか?」
すると界王様はこう返すのです。
「そんなことはないぞ。草の数をかぞえたり、最近ハマっているのはどこまでおしっこを飛ばせるかということじゃ。」
そう、長谷川さんは界王様なのです。
森羅万象、あらゆることに面白みを見出し、それをそっとコレクションしながら、ひとりニヤリと穏やかに優しく生きるのです。
私も少し長谷川さんを見習って、日常の小さな出来事に幸せを感じながら生きれるようにならなくてはと思いました。
ダジャレも恥ずかしがらずに言おうっと。(界王様もダジャレが好きだったしな…。)
いや、やっぱり無理だし、なんか嫌だな…。
尊敬と苦笑をこめて 松田
いやー。スタンプカードのスタンプカードという訳の分からないフリップを作りましたが、とうとうこのフリップに20枚のスタンプカードを入れることに成功いたしました。
本当に毎回どこに行くのか、どんなお店を紹介するのか決まっていなかったもんですから、ロケ前日は心配で心配で…(汗)
トラブルもなく無事に20枚集めることができたばかりか、すべてのお店に思い出ができまして、素敵な出会いが20回も続いたことに幸運を感じるばかりです。
番組は何か持っています!!
この企画がこれからどうなるのか、ぜひ番組を御覧になっていただければと思います。
一旦ブログ終わりまーす。
隧道カードは近いうちにお送りします。今回もたくさんのご応募ありがとうございました!
松田
特番で1月1日から放送していました「レクサスRZ 休息充電ドライブたび」でプレゼント中のカレンダーの受付は明日までです。
まだの方はどうぞお申し込みくださいませ~!!!
抽選で30名様にプレゼントいたします。
かっこいいんですよ!僕も編集デスクにおいて使っています!!
特番独自のアドレスがないので、便宜的に上記のメールフォームから受け付けています。
ご希望の方はクリッククリック!
松田大輔
年始に30分の特番を2本制作するということでレギュラー番組の放送スケジュールをゆったりめにしていました。今週は隧道どうでしょうシーズンⅢの3回目、宇部市の昭和隧道の回を再編集してお送りしています。トンネルが地域に果たす役割、考えさせられる回でした。ぜひご覧くださいませ!!!
もちろん隧道カードも制作しました!
14枚目「昭和隧道」 こちらもぜひコレクションに加えてください。
ご応募ははがきメールファックスで。
最近なぜか県外からのお申し込みも増えまして。皆様ぜひぜひ全国にファンを増やしましょう!
どうぞ告知をしてください!
◆話は変わりますが、最近、アクリルスタンドが流行ってますよね~。
最近山口ガチャってのができたみたいで、私も昔からこんなのを作りたかったのです!
先にやられて悔しいのです(笑)
ならばうちはこれ県内の隧道で作るのはどうだろうと、今思いついたのです。
金もなんもないんですが、隧道のアクリルスタンド、かっこよくないですか?
(僕だけかな(笑))
なので、にんげんのGO!では「隧道ガチャ」ってのを作りましてね。
これを会社の前におくのも面白いんじゃないかと(笑)
全く私の空想段階ですが、こんなのを作ったらガチャ回すよ!って方はメッセージに一言入れてください。
マーケティングの参考資料にいたします。
◆またまた話がそれますが、実はわたくし、17日から昨日まで、長いお休みをいただいていました。
年末年始のドタバタでかなり代休がたまっていて、これを年度末までに消化しないといけないんですね。
15日からの放送がひと段落したら休みを取ろうと画策をして、夢の大連休を頂きました。
普段の休みは家でゴロゴロするだけで、せっかくの連休をこんな風にはしたくなかったので、無理をしてまでスケジュールを毎日詰め込みました。
毎日何かをする、どこかに行くというのをノルマにしました。
この期間に映画を5本、本を20冊(マンガだけど)、懐かしい人にも会いに行き、広島県と鹿児島県と兵庫県に旅行にも行きました。
ただ慣れないことをしたので、ラストに風邪をひき最後の土日は寝込んでしまったのが残念でした。
仕事のことを忘れようとは思ったのですが、ついついそういう方向にばかり足が向かってしまいました。
鹿児島県は数年前にどさけんさんとりえちゃんとハッセ―で行った以来。
あのときと近いルートで桜島に渡りました。
面白いカードを見つけました。インフラカードですって!
兵庫県は雪の中、生野銀山へ行きました。
ここは明治政府で活躍した山田顕義の終焉の場所であり、幕末期には長州藩と関係の深い所でして、そういう理由で立ち寄りましたが、銀山の入り口のトンネルの傍には滝がありましてね。
僕の好きな長州藩、トンネル、滝がすべてそろっているわけでして。
ここは最高。もう一回行こうと思ってます。
そしてもうひとつの目的が兵庫県の流通科学大学内にあるダイエー資料館。
これまでに存在したダイエーの資料が展示してある場所なんです。
ずっと前から行きたかった場所なんです。
山口県には山口店、宇部店、下関店、徳山店の4つのダイエーが存在しました。
それらの資料を集めることが旅の目的でした。
思った以上に資料が多く、とても時間内に調べモノが終わらず、こちらも再訪しなければ!と思っています。
集めた資料は今後の番組制作に役立てます。
まあこんな感じで、ディズニーランドとかUSJとかには行くような、華やかさが足りないお休みでしたが、スッカラカンだった私のバッテリーは満タンになりましたので、2月以降の番組は力が入ると思います!
是非引き続きよろしくお願いいたします。
あと「ブルージャイアント」っていう映画が最高でした!これはもうやばいですな。
宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」は僕には少しむつかしかったな~。
松田
昨年の11月に行われた餅拾い大会の決勝戦のもようを今週から放送します。
いやあこの逆即時性。自分でも驚きですね。
ニュースではなく娯楽番組としてご覧くださいませ。
面白かったので、当初の予定を伸ばして1月28日(日)まで放送します!
宇部マニアックスさんほか、出演者メンバーの個性あふれる試合をどうぞお楽しみください!
とくにわだりえさんの競技は圧巻ですよ!
そして番組に入りきらなかったんですが、ロケの最後には今年の目標を書初めでしたためてもらいました。ここで内容を紹介させてもらいます。
☆どさけん⇒「お金」
妻子ができてこれまでのようなお金の使い方ではダメだ!と思っていらっしゃるようで今年はお金を大切に稼ぎ、大切に使いたいとのことです。
僕も小さいときにこういうことをお母さんに言われました(笑)
48歳の男性がこんな当たり前のことを書くというのはきっと深い意味があるのでしょう。
言葉でわかるということと実際にわかるというのは違うんでしょうね
☆長谷川⇒「局メグ170局」
ロケの朝、長谷川さんとは何を書くかでいろいろと相談しました。長谷川さんに何書きますか?と聞くと「健康」とか「家内安全」みたいなことを書くというので、できればもう少し具体的な、長谷川さんらしい言葉がいいですーと言って、何とかひねり出してもらいました。なのに放送に入らなくてすみませんm(__)m郵便局で消印をもらっていない場所がまだ170もあるそう。今年は休む暇がありませんね。
☆わだりえ⇒「冬越」
昨年は育てている観葉植物が冬場に枯れてしまったそう。今年こそは年を越せるように大切に育てたいとのこと。けっこう繊細なんですよね植物って。僕の奥さんも冬場は暖かい部屋で、かつ暖房の風が直接当たらないようにケアをしています。どうか和田家の観葉植物が長生きしますように!
☆宇部マニ⇒「小冊子発刊」
隧道あるはずでしょう物語と言うのをおととしに出して以来2冊目の本を出版したいとのことです。宇部マニさんの知識量、経験値からすれば本なんてすぐに書けるはずだから、2月に1冊くらいのペースで書けばよくないですか?くらい思っているのですが、そこはやはりウソを書いたり間違ったりしてはいけないととても推敲を重ねられ、ようやく出版のめどがついたとのこと。
発刊の際には番組でもお知らせしたいと思います。
☆おかふじ⇒「軽トラ」
もともと岡藤君は映像クリエイターとしての一面がありまして、昨年からずっと自作のスタジオを持ちたいと言ってました。いろいろな人にインタビューする動画をつくりたいので移動式のスタジオが欲しいなと。そこで行きついた考えが軽トラを購入して、台車部分に小屋をつくりそこを簡易スタジオにするということです。念願かなって軽トラを昨年末に新車で購入したそうです。行動力がすごいなと感心します。今はその台車に小屋を作っているみたいなので番組でいつかご紹介したいと思っています。
以上、みなさんの書初めをブログにてご紹介させていただきました…。放送に入んなくてごめんなさいm(__)m
そして、プライベートなことではありますが、おととい(1/13) はどさけんさんの結婚式でした。
参加者が大勢集まる中、番組の関係者も数名お呼ばれしましてお祝いをさせていただきました。どさけんさんが山口県に来られて13年、積み重ねてきたものを感じまして、とても感動的でした。
僕たちがどさけんさんと番組を始めたのは12年、私や長谷川さんもいろんなことが思い出されついウルっと来る瞬間がありました。長谷川さんは横でハンカチで涙を何度もふいていました。
とてもよい式でした。沖永さんの司会も良かったです。どうぞ末永くお幸せに!
そして明日16日からは特番「レクサスRZ 休息充電ドライブ旅」の後編が始まります。
11月~年末年始に至るまでコツコツやってきた特番がようやく完結します!!
肩の荷が下りてすっきりだ。明日からしばらく代休を消化しまくろうと思っています。
是非ご覧ください。カレンダーのプレゼントももう少し在庫がありますーー。
演出 松田
今日から仕事始めです。
会社の暦より1日早く、「昨日(4日)から働いてやるぞ~!」と昨年末は意気込んでましたが、やっぱ行きたくなくなっっちゃってね、今日から仕事をすることにしました(笑)
昨年のうちに1月4週目までの放送は完成しているので、レクサス特番の後編を来週までに終わらせればやっと通常営業に戻ることができます。
正月も編集のことが頭に引っ掛かっていたので本気で休めませんでした…。あと少し踏ん張りどころ!
ほいで、今日朝出社して 会社のメールをチェックすると現在放送中のレクサス特番(前編)のカレンダーにたくさんの応募が来ていてうれしかったです。
かなりたくさん作っているのでどうぞ応募しちゃって下さい!
上記のメールフォームから待ってます!
にんげんのGO!はかねてから告知通り餅スペシャルを放送中。
りえちゃんもすごいし、どさけんさん岡藤君も頑張ってますが、個人的には長谷川さんがツボです。
はじめて長谷川さんをかわいいと思いましたね。
みんなで見てください(笑)
僕は「外野手」、もしくは「いそぎんちゃく」に見えました。
ははは!
早く仕事のペースが戻るように頑張ります!
松田
1月1日より放送している「レクサスRZ 休息充電ドライブたび」で作りましたカレンダーのご応募はこちらの上のメールフォームよりお申し込みください。
よろしくお願いいたします。
抽選で100名様にプレゼントいたします!
かっこいいですよ!!
葉書ファックスでも受付してます。
さっき、2023年の振り返りのブログを書いたその手ですぐに書いております。
今の私はまだ2023年の時空にいます。
建前上2024年っぽく振舞いますが、お正月のお餅SP見てくださいましたか?
いいイベントだったですよね。
出演者の5人も本気で頑張ってくださってとても楽しかったです。
後編は少し後ですが15日からの予定ですので是非是非!!!
まあくわしくはまた仕事始まってから書きます。
松田
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.