

社会人になって最初にした仕事ってなんですか?
テレビ番組の制作会社に就職した僕の最初の仕事はインターネット通販で面白い商品のネタ探しというものでした。
担当することになった番組のMCのタレントさんが、まだ今ほど隆盛ではなかったネット通販にはまり、今度そのテーマで番組をするからと先輩に命じられたのです。
一日中パソコンの前にすわり、ドッチボールくらいあるシュークリームや冷蔵庫に入る回転式のタッパーとか、意味のわからんガラクタを見つけてきては、「おもんない」と先輩にダメ出されつづけていました。
時々「おもろいな」となって先輩がタレントの所に持っていくと「おもんない」と突き返されたりと、何が正解で何がゴールなのかわかりませんでした。
銀行や保険会社に就職した大学の友達とはかけ離れた仕事で、これでいいんだろうかという気持ちでとても不安でした。
また、そのMCのタレントさんが、とあるテレビ局が得意とする「マグロ」と「秘湯めぐり」の番組について関心を持っているというので、過去30年分のテレビ欄を見て、これまでに何個マグロとか秘湯とかのキーワードが登場したか数えることになりました。
昼間は通常業務があるので夜に開いている図書館へ行き数日かかって調べましたが、意外と数が少なく面白くないなということで企画が流れてしまいました。
またあるときは、そのMCのタレントさんが学生時代に京都のハンバーガーショップでバイトをしていた時の話をいつも楽屋でするので、その回顧禄を撮影しに京都に行きました。当時スバル360に乗っていたというので、愛好家を集めて当時のように撮影し、行きつけの喫茶店のマスターや恩人の娘さんに話を聞いたり、MCのタレントの人生のある一時期を時代をこえてたどりました。
スタジオでそのVTRを見せるとMCのタレントさんは号泣するのです。いつもは鬼のような先輩ディレクターももらい泣きし、つられて観客も泣くし、僕もハンバーガーのホットプレートを用意しながら泣いてしまいました。
そのMCのタレントはスタジオの収録よりも、終ったあと楽屋で説教するほうが長い人でした。2週間に一度の収録に徹夜で臨む僕たち下っ端にとって地獄でした。彼が帰るまでは帰れないのです。こだわりある決まったワインと阪急百貨店で買ったケイパーとクラッカーを楽屋へ入れるのが仕事です。灰皿に吸ったタバコが2つたまれば入れ替えないと叱られます。
関西出身でなかった僕はそのタレントの行動・言動すべてが自分勝手でなじめませんでした。ただ嫌いにはなれない不思議な魅力を持った人でした。
年を重ねるにつれ、簡単なVTRを作ることをまかされるようになりました。街のおばさんにインタビューし、面白コメントを引き出すというのが僕の仕事です。
関西のおばちゃんが好きなMCのタレントは、VTRにけったいなおばさんが出てくるとスタジオで笑ってくれました。
そしてそれを真似したり茶化したりして、笑いを増幅してテレビの向こう側へ届けてくれます。それが僕にはこの上なく快感で、どうにかして面白いおばちゃんをさがそうと、いつも道頓堀の橋の上で粘りインタビューをしていました。
内容によってはすこし遠い駒川商店街というところや粉浜商店街という場所へ赴きました。
何度もインタビューしていると、商店街によって生息するおばさんのキャラクターが微妙に変わるのにわかってくるのです。
ちょっときれいめなおばさんがいいなと思えばキタのほうへ。もっとコテコテが欲しければ泉南地区へ。関西のおばちゃんを何種類かに分類し、使い分けることが心の中の僕の小さな自慢でした。
このVTRを見せてMCのタレントさんが笑えば、イコールお茶の間の方が笑ってくださるという方程式があったのです。
まあ逆にすべれば、きっついことになるんですけど。
5年ほどたったある日。番組が終了することになりました。最後の収録はスタジオで鉄板焼きをするという企画でした。
その収録の最後に僕たち制作スタッフやカメラマン、美術さんからスタイリストさんまで100人近くがMCのタレントさんへ寄せ書きをした大きな垂れ幕を垂らすことになりました。これをサプライズで彼に見せて番組終了という企画があったのですが、お蔵入りになりました。
垂れ幕を垂らすと「こういう湿っぽいのはいらんのじゃ」と怒って楽屋へ帰ってしまったからです。
最後まで段取りとか守らないタレントさんでした。みんなせっかくメッセージ書いたのに(笑)
人一倍義に熱く、曲がったことが嫌いで、自分勝手で、照れ屋で、繊細なおっさんでした。
その収録のときに会ったのが最後です。下っ端でしたので直接教えていただいたりはありませんでしたが、僕にとってものすごく濃い思い出として残っています。
「いつも視聴者のこと考えろ」「オンエアーって言うのは空気を伝えるからオンエアー言うんじゃ」
あなたがよく口にしていた言葉です。勝手ながら拝借させて頂いて今でも心にしまっています。
やしきたかじんさん。心からご冥福をお祈りいたします。合掌。
ディレクター 松田大輔
火曜日です。まだ本調子ではありません。
年末年始はさんで中9日の登板。これではマー君でも調整が難しいわけで。ましてやぼくなんぞ無理なわけで。
年始6日からは離島祭り第2弾として、過去に訪れた「離島」を再編集してお届けしています。
第一弾は「祝島」で、第二弾は「見島」。
これで中9日ながら放送は抜かりなく行われるぜ!という魂胆です。
手抜き?総集編?
言い方が悪いですね。
「帰ってきた見島」「見島リターンズ」「もう一度見たい見島」「これで見納め見島」「見島未公開SP」
こう書けば格好着くかな。未公開シーンはないんですけど。
放送内容はもうずいぶん前に訪れた「萩市の見島」の模様です。
もう一度見たという方も、まだという方もちょっと見てみてください!とてもいい島でした!
さてさて、正月3日の晩に、帰省してきた友人と一杯やりましたが、その中で彼が面白い話をしていました。
彼は現在は関東で技術的な仕事をしていてIT他、最先端産業に詳しいので、今後の技術革新について、将来どうなるのかと聞いてみました。
すると彼はこんなことを言うのです。
「もうね。多分頭の中にチップを埋め込んで、目からの情報を解析して、すぐに検索かけられるような感じになるよ」
酔っていたのと僕の知識不足があいまってもっちゃりとした回想ですが、そんなニュアンスのことを言うのです。
「まじか?埋め込むとき痛いんか?あと何年後くらいにそんなことになるの?」
「そうやな、あと10年から20年後にはそうなるやろな」
チップを埋め込む時の痛さには言及せず、彼は続けます。
「もう技術的にはできると思う。あとは道義的倫理的な問題をどうやってクリアするかやな」
「まじか!もうやろうと思うたらできるんか!?」
近い未来、頭の中にチップを埋め込んで、世の中のありとあらゆるものがすぐさまに明白なものとなるらしいでっせ!
皆様、どうです?やりたいですか?チップ IN THE ヘッド!?
・テレビを見たらもう出ているタレントのプロフィールから、過去の恋愛遍歴までわかるんでしょうね。
・釣りに行ったら、釣った魚の種類からお料理レシピまでわかるんでしょうね。
・草野球をしたら、相手選手のグローブのメーカーの従業員数までわかるんでしょうね。
・メガネの人と話したらレンズの度数まで分かるんでしょうね。
・頂いたお歳暮の値段とかすぐ判明するんでしょうね。
上げた事例がしょぼすぎるんですが、きっとものすごい便利なことになるんでしょう。
頭の中にスマホが入るようなもんかな。
面白そうだけどどうしようかな。去年アイフォンにしたばかりだしな。
今日は七草粥を食べます!ディレクター 松田大輔

明けましておめでとうございます!!
年末年始いかがお過ごしでしたか?私は社会人になってから最長の9日間の連休をいただきました。
はっきり言って仕事の仕方を忘れている6日の午前のひとときです。
「休み?そんなんいらないぜ」と衣笠のような生活を送っていたのですが、9日も休むと働くのがおっくうになってしまいますよね。
大好きな仕事なのにこのありさまです。
今週中には頭を切り替えて、いつもの衣笠に戻ろうと思います!!
さて、昨年末に募集していました年賀状なんですが、1日に郵便局に持って行って風景印を押してもらって投函してきました!!
けっこう応募がきたんです!うれしいんです!スキップで郵便局へいきました!
元旦の11時に長谷川さんと。
家族以外で今年最初に会ったのは長谷川さんでした。
どさけんさんのメッセージとサインを入れまして…
郵便局の職員さんにポン!
職員さん大量のはがきにびっくりです!
多分もう皆様のお手元に届いていると思います。表には山口中央郵便局の風景印が押されているでしょ!
思い返せば、これが私の仕事はじめでした。
僕は、年末年始、福岡県に買い物に行った以外は、地元で友人や親せきと時間をすごしました。
こんなに時間というのはゆっくりとすぎるんですね。リフレッシュさせていただきました。
お正月のようにゆっくりとした時間が流れる番組ですが、今年もどうぞお付き合いいただけますようお願いいたします。
今日からさっそくロケに商店街に行きます。
あ~はやくGWこないかな。
ディレクター 松田大輔
12月27日(金)
本日2013年の仕事おさめです。
午前中に湯田温泉の松政さんに撮影に行き、すぐさま編集。
午後、番組のオリジナルの年賀状を仕上げて、大掃除。
机にあったいらないもの、ぜーんぶ捨ててやりましたぜ!
もう今の俺はスカンピンさ!ベイビー。
さて、2013年、皆様にとってどんな年でしたか?
僕にとって、5年前に帰郷してから自分の番組をするというのが一つの目標でしたので、今年は記念に残る一年になりました。
4月に始まった15分という小さな番組ですが、スタッフは私ひとりだけ。
もう、小さな脳みそをフル活動させて悩んでおりました。
番組名はどうしよう?
番組の色・雰囲気はどんな感じにしよう?
出演者は誰にたのもう?
エンディングテーマは?
番組のセットは?
番組のロゴは?
予算内ではどんな企画ができる?
全部自分で決めることができる自由とともに、すごい責任を感じておりました。
そして、いざ始まってみても、視聴率などの指針がありません。
自分が考えた番組が正解なのかどうか?迷いながらの8か月でした。
そんな時に皆様からの励ましのメールにいつも救われておりました。10月のイベントにもたくさんの方が訪れていただきました。
番組のオリジナル年賀状もとてもたくさんの方から応募をいただき、感謝一杯でございます。
本当に感謝感謝の一年でございます。ありがとうございました!!!
来年は新しい企画を考えたり引き出しを増やす作業に精をだしたいと思います。
引き続き2014年もご覧になって頂けれは、この上なくうれしいです!!!
2013年ラストカレー
インスタントカレーうどん
もう最近の袋めんの麺すごいですな!
防府市の新しいカレー屋さん
海に潜る船みたいな名前のカレー屋さん。から揚げカレー!うまし!!
今年もあと4日。もうカレーは食べおさめかな…。
★年末年始の放送スケジュール変更のお知らせ
12/23~12/31「人間交差点~ママの格言~」スナックしのぶ
1/1~1/5「風景印220景」総集編・新春離島まつり(前編)
1/6~1/12「風景印220景」総集編・新春離島まつり(後編)
若干の放送スケジュールの変更がございます。ご了承ください。
それでは。新年6日にお会いしましょう!
ディレクター 松田大輔
12月25日になりました。クリスマスです。
メーリーーーーークリスマス!!
番組では今週から12月31日までは人間交差点~ママの格言~「スナックしのぶ」を放送しています。
もう何度も行った防府市天神の新天地ビルに8月にオープンした新しいお店です。
お店のママはしのぶさんといいます。50代のキャピキャピママです。
お出迎えの西畑しのぶママ
お店はまだオープン4か月ですが、水商売歴は20ウン年だというママ。開店と同時にひいきのお客さんが大勢訪れます。
ママと一緒に働いている方にママってどんな人?と聞くと、
「どんな人にも同じように接する。」「嫌な顔をしたことを見たことがない。」
という答えが返ってきました。
ママがモテるのがわかる気がしました。とても素敵なママさんです。
そんなスナックしのぶでは、カラオケでゾロ目の点数を出せば、そんなママからのキスかカップラーメンがもらえます!
自分のキスの価値をカップラーメンと同列に置くママさんに僕はとても魅力を感じました。
ゾロ目を出したら「どっちが欲しい?」と聞くママ。僕は「カップラーメンください」とは多分よう言いません。
顔を赤くしながら「…ではママさん、キスしてください」と言うことでしょう。
スマスマみたいです。
そして、いつのまにか距離感が縮まり、ついつい次回から自然とお店に足が向いてしまうというからくり。
まんまとしのぶのワナにはまってしまうというわけでございます。
今後お店でおでんを始めるそうなのでそちらも楽しみのスナックしのぶでした。皆様もぜひどうぞ!
楽しいひと時になること間違いなしです!
★年末年始の放送スケジュール変更のお知らせ
12/23~12/31「人間交差点~ママの格言~」スナックしのぶ
1/1~1/5「風景印220景」総集編・新春離島まつり(前編)
1/6~1/12「風景印220景」総集編・新春離島まつり(後編)
若干の放送スケジュールの変更がございます。ご了承ください。
★もひとつお知らせ!
今週放送のCスタジオではイルミネーションの特集をしております。
いろんなところでイルミネーションに目が行く季節ですが、山口ケーブルビジョンでは「お家イルミ」に注目して、
様々な家庭のイルミネーションを紹介しています。全部で20分近くの大作です。そちらもどうぞご覧ください!
Cスタジオ http://www.c-able.co.jp/c-studio/
追伸:番組特製の年賀状プレゼントにたくさんの方が応募してくださりました。ありがとうございます!!
年明けにポストに入れますので、ちょっとお待ちくださいませ!また番組内でもご報告します!!
ディレクター 松田大輔
本日起きると山に雪がうすーく積もっていました。空からはちらほらと雪が舞っておりました。
雪が降るとテンションが上がります!…よね!?
今、ハイテンションで文章を書いております!
全く関係ないんですが、昨日ふと、以前の仕事の先輩の言葉を思い出しました。
「俺、最近まで『ごきげんようのシステム』知らなかったんだよなぁ。」
「ごきげんよう」とは、小堺一機さんがやってる長寿番組で、そのシステムとはゲストが3人いて、毎日そのうちの一人がチェンジしていくというシステムのことです。
説明しなくてもご存じでしょうが、その先輩はそれまで知らなかったと恥じていました。
「3人のゲストのうち、毎日1人ずつ替わっていくって、そのシステム何なん?」
それでずっとやってる番組ですから、僕は何の疑問もなかったですが、確かに考えてみると面白いシステムですよね。
先輩が「番組のルール」のことを「システム」って言い方したのがとても印象的でした。
考えてみると、テレビ番組というのはこのような「システム」で成り立っているのかもしれません。(特に長寿番組は)
・翌日のゲストに自分の友達を紹介するシステム。
・面白い答えを言うと座布団がもらえるシステム。
・自信のある答えの時に特別な人形を出して、正解すると3倍の点がもらえるシステム。
番組の企画が普及してシステム=当たり前になっている。
このようなわかりやすくも興味をそそるシステムを作るのがいい番組の近道なのではないかとふと思いましたが、どうでしょうか。
別にオチも結論もないのですが。
来年はにんげんのGO!でも画期的な企画を思いつき、システムと呼ばれるまで昇華するように、アンテナを張り巡らせようと思いました。
さあ、今年もあと11日。
大学前のチェーン店のチキンカツカレー!うまし。
鉄平と後藤のトレードに驚きながら。

今年もあと何回カレーが食べられるのか。
★皆様から募集しております年賀状ですが、早くも予定枚数を超えそうな勢いで応募が届いております。
しかしながらまだまだハガキは在庫がございますので、まだ応募してないみなさま、どうぞどうぞこれを機会にご応募くださいね!!
今週はプレゼント(鬼ようずキット/萩往還キーホルダー)もございますのでぜひぜひどーぞ!!
(どちらも24日を締切とさせてもらいます。)
※宛先は、番組のHPのメールフォーム、またはハガキ・FAXでどうぞ!!
〒753-8538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョン 「にんげんのGO!プレゼント係」or「年賀状係」
FAX083-924-2484
おっ。外は光がさしてきました。雪積もんないな、こりゃ。
ディレクター 松田大輔
皆様から募集しております年賀状ですが、早くも予定枚数を超えそうな勢いで応募が届いております。
しかしながらまだまだハガキは在庫がございますので、まだ応募してないみなさま、どうぞどうぞこれを機会にご応募くださいね!!
今週はプレゼント(鬼ようずキット/萩往還キーホルダー)もございますのでぜひぜひどーぞ!!
(どちらも24日を締切とさせてもらいます。)
※宛先は、番組のHPのメールフォーム、またはハガキ・FAXでどうぞ!!
〒753-8538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョン 「にんげんのGO!プレゼント係」or「年賀状係」
FAX083-924-2484
なお、その年賀状なのですが、年の明けた1日に投函しようと思います。
せっかくなので年賀状に風景印を押してもらおうと思ってますが、ほら、年賀状って消印押されてないでしょ。
年賀状ってものすごい数だし、特別な郵便物なので消印を押さずに配られるそうなのです。
でもやっぱり風景印の企画だから年賀状にも風景印押してもらってお届けしたい!と思いまして、郵便マニアの長谷川さんに聞きましたら、
「年が明けてから郵便局へ持って行って、風景印押してくれって言うといいよ」とのこと。
なるほどなるほど。
年が明けてからの投函では遅いと思われるかもしれませんが、今回はこのような理由で1月1日に投函させていただきます。
大きな郵便局は1日から営業されているそうです。長谷川さんは郵便のことなら何でも知っているのです!!
ということなので、皆様のお手元に届くのは元旦から遅れると思いますがどうぞご了承ください!
そして年末年始の放送スケジュールのおしらせです。
12月23日(月)~31日(火)…人間交差点~ママの格言~『スナックしのぶ(防府市)』
1月1日(水)~12日(日) …2013年風景印220景の総集編
1月13日(月)~19日(日) …MyTown空中散歩『防府市・向島を飛ぶ』
年末年始は1週間更新ではございません。
私、体が一つしかございません。
実家に餅つきに帰ったり、紅白を見たり、爆笑ヒットパレードを見たり、仮装大賞をみたり、親戚にお年玉をあげたり、凧揚げしたり、おせち食べたりしたりしなくてはいけません。
それゆえに少しゆったりとした放送スケジュールになっておりますが、どうぞここはひとつ振り上げたこぶしを下ろしてください。
…返す返す申し訳ございません。
その代りにはならないですが、頑張っていいものを作ろうと年末28日までフル活動&1日は年賀状を出しにひとっ走り郵便局へ初詣に行ってまいります。
そして年明けも脂肪をたくわえさらに頑張ろうと思います。
来年もよろしくお願いいたします。
まだあと13日ありますが…。
ディレクター 松田大輔
年末も押し迫ってきました。
番組特製の年賀状を制作中です。ご応募どしどしお待ちしています。
ほら~そこのあなた!タダなんだから応募しちゃいなよ!!
お年玉くじつきのやつなんだから!切手シートも当たるかしれないよ!!!
…と宣伝もしたところで、この年賀状の文言に間違いがあってはならじといろいろと年賀状のしきたりを調べました。
そこで何点か新しい発見がございましたので、ご報告をいたします。
年賀状には守らなくてはいけない形式がいろいろとありまして…。
たとえば、
「新年あけましておめでとう」は賀詞が重複してるのでダメ!だとか。
「賀正」「迎春」は簡略化してあるので目上の人に使ってはダメ!だとか。
「去年」はNGで、「昨年」「旧年」を使うべし!だとか。
他にも
「失」「滅」「絶」「暗」「病」「痛」などの言葉は避けなくてはダメ!だとか。
まあいろいろとございました。
なかでも感心させられたのが次の2点注意書きです。
『①家族と一緒に見る場合も多いので、誰に見られてもいいように気配りをしましょう。』
→確かに仲のいい友達を笑わそうしてと、ものすごい下ネタ書いたら、奥様・ご家族に引かれますよね。
僕も気をつけようっと。それと僕の友達へ。「頼むからお前もいらんこと書くなよ!」
『②相手が不快に感じるフレーズはできるだけ書かないか、上手に言い換えましょう。』
例)「リストラ」→「会社を卒業しました。新しい可能性に燃えています」
「離婚」→「念願の独身です。素敵な恋人を募集中」 …など。
→何でも言い換え方によって前向きになるもんなんですね。
でも「離婚」の例文を見て、ちょっとチャラく感じたのは僕だけでしょうか?
そんなキャラじゃない男性はこんな書き方できませんよね…。元旦から新しい相手探さんでも…。
今回学んだことを番組特製の年賀状に生かそうと思います!!
※宛先は、番組のHPのメールフォーム、またはハガキ・FAXでどうぞ!!
今週はプレゼントもありますので、そちらもどうぞよろしく!!
〒753-8538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョン
「にんげんのGO!プレゼント係」or「年賀状係」
FAX083-924-2484
さあ、ひきこもごもありますが、泣いても笑ってももうすぐ2014年!
皆様に幸せが訪れますように!!
ディレクター 松田大輔
※遅くなりましたが画面左の「風景印220景」と「素敵なママがいる店」と「ママの格言」が追加されています。
お時間ある方ご覧くださいませ。
今週の放送は「風景印220景」です。
ちょっと数えてみるともう38回も放送しています。
約15分×38回=570分=約9時間30分。
長っ!
全部見たら半日つぶれるでしょ。いつの日か一気に放送してみたいものです。
ほら、年末のテレ東の時代劇みたいにね。
さてさて、今週の内容を写真でドカンと!
←萩往還×ランニング
どさけんさんは「いつか全部歩きたい」と言っていました。
僕たちは「知りませんので、どうぞご自由に。」と思いました。
しかし、昔の人はこの道を歩いていたんですよね。いつも驚かされます。
そして日を改めて、防府の富海郵便局へ…
←くまだま○しさんルック
「心がきれいな人にはランニングに見える」というボケをかますどさけん氏。
「ははははは」と乾いた笑いで返す、私たち。
富海公民館にはこんな絵がお披露目中です。
←小田海僊(かいせん)さんの絵です
富海出身で全国的にも有名な画家さん。wikiにも載ってるぜ!
最近寄贈されて、現在公民館で公開されています。
そして富海海岸では…
←ビーチサッカーの練習
富海海岸をホームにしている「プラシア山口」というビーチサッカーのチームに出会いました。
日本代表の選手もいるほどの強豪チームで、アクロバティックなプレーが多く、見て楽しいスポーツだそうです。
選手もイケメン揃いで、地区のお祭りにも参加したり、地域を盛り上げる活動もされています。
中でもお話をしてくれた松井選手はお話上手で番組のレギュラーになっていただきたいほどです。
皆様も、是非応援しませんか!!今後絶対にブレイクしますよ!!
http://pracia.info/(プラシアさんのHPです)
そして今週はプレゼントもございます!
←①おにようずキット…1名様
←②萩往還キーホルダーなど3種…1名様
どちらも道の駅萩往還のオリジナル商品!レアでっせ!!
そして番組特製の年賀状も引き続き募集中。こちらは応募者全員に!!
応募方法&あて先はすべてこちらまで。希望商品名とご自身の連絡先は忘れちゃだめよ!!
※番組のHPのメールフォーム、またはハガキ・FAXでどうぞ!!
〒753-8538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョン 「にんげんのGO!プレゼント係」or「年賀状係」
FAX083-924-2484
どしどしご応募お待ちしています!!
年末カレースペシャル

家の3日目のカレー。コクがでたのかおいしさ倍増です。コーンをトッピング!
今年もあと15日。あと何回カレーを食べるのか?
ディレクター 松田大輔
毎日毎日、少しずつ寒くなってきました。
ミートテック(=皮下脂肪のこと)着用の私も、少々我慢が出来なくなってまいりました。
このまま、どこまで気温が下がっていくのか?
これまでの歴史を参考にしようと調べていくと、山口県での過去最低気温は-15.4℃ということでした。
1981年の2月28日に阿東町徳佐で記録したとのことです。
そーとー、寒かったんですね。
やっぱりあの地域が県内で一番寒いんですね。
阿東の皆様、これからしばれる寒さが訪れますが、暖かくしてくださいませね!
よろしければ、私のミートテック、おわけしますよ!
………さて!
今年も残すところ18日。
自宅でまたカレーを食べました。今年もあと何回カレーを食べられるのか?

キノコカレーでした。
そして大事なお知らせ!!
※年賀状の応募者全員プレゼントやります。 是非番組からの年賀状をお送りさせてください!
受け付けは番組のHPのメールフォーム、またはハガキ・FAXでどうぞ!!
〒753-8538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョン 「にんげんのGO!年賀状係」 FAX083-924-2484
どしどしご応募お待ちしています!!
ディレクター 松田大輔
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.