昨日は風景印220景のロケでした。
暖かくなってきたのでどさけんさんもランニングで撮影にのぞみます。
(※どさけんさんは11月から3月までは寒いのでトレードマークのランニングの上にパーカーを着ます。)
今回は長門市の某所よりスタート!!長門の観光コンペンション協会の方のご協力いただきました。

左のお二人が長門のゲスト解説の方。とてもお話上手の方で助けられました!
そして、写真ではわかりにくいでしょうが、後ろの海の美しさ、ハンパなかったです。
5月の放送予定です。お楽しみに。
昨日は3か所の郵便局を回り、最後は山口市内で終わったのですが、やはり放送エリア内では知名度も上がってきてみなさん暖かく迎えていただけるようになりました。
うれしいばかり!!
これで83か所の郵便局を消化!
100局目到達時には皆様に喜んでいただけるプレゼント企画を何かできればと思ってます。
風景印にまつわる何かあげたいなぁ。
(案)風景印ランニング/風景印缶バッチ/風景印ステッカー/風景印マウスパッド/風景印消しゴム/風景印アイフォンケース/風景印トランプ…などなど
風景印って本物見たら結構かわいいんですよ。
みなさんも、こんなん欲しいというアイデアがあったらぜひぜひ教えてくださいね!!
来週の放送は77か所目「大津島郵便局」です。どさけんさんも芸人らしからぬ真面目な話をしています。
戦争のこと考えました。
ディレクター 松田大輔
さぁ。今週から2年目の放送です。
やってることは一緒なのですが、だんだんと成長していっているどさけんさんと長谷川さんの掛け合いなどに注目してみていただけますとありがたいです。
今年は新しいこともやっていこうと思います。
そして今週は風景印220景。下関市の綾羅木郵便局を訪問しています。遺跡の中に建つ下関市考古博物館を見学させてもらっています。
またアポなしで。
失礼を承知でお願いをしてみますが、皆さん快く解説を引き受けてくださいます。人間の優しさに頼り切っているコーナーです。
「山口県に悪い人おらんな。」
これがいろいろまわってみての実感です。
その考古博物館には、たくさんの土器や発掘された遺物が展示されています。しかもタダです。
あ~もう!どんだけいい人たちなの!タダって!!
いまどきスーパーのレジ袋でも金取るのに。
考古博物館、オススメです。
下関で新鮮な魚介類で舌鼓打って、新しくできた観覧車のったり、水族館行ったりして、じゃあどこ行こうか!?って人は考古博物館行ってみてください!!
タダですし!
(タダじゃなくてもおすすめですよ!念のため。)
4月。消費税も新入社員も増えまして、心機一転。毎年この季節、いろいろと頑張ろうと思うんですよね。
…で、ゴールデンウィークあたりでダレるんですよね…。毎年のパターンです。今年は継続の年にしたいものです。
ディレクター 松田大輔
今日で朝ズバッもはなまるが終わる一方で、プロ野球が開幕。
区切りの季節です。来週から心機一転、新しい年度がスタート。
どんな2014年度になるのか楽しみ!
今週の放送で訪問した豊田町のホタルの里ミュージアムでひとつ学んだことがあります。
ホタルは「卵」・「幼虫」・「さなぎ」・「成虫」と一生のどのステージにおいても光を放っているということ。
成虫のホタルだけが光っているのではないわけです。
学芸員さんの話では、「卵」「さなぎ」時代になぜ光るのか、いまだ確かなことはわかっていないそうです。
科学的には解明できていませんが、僕はなんだか、「ホタルから学びなさい!」というメッセージが込められているような気がしたのです。
つまり、人間も人生において、大変な時期、つらい時期、いろいろとあるだろうけど、ホタルのようにいつもどんな時でも光り続けなさい!と。
そういう理由で神様がホタルを光らせているのでは?こう思ったのです。
今が卵なのか、幼虫なのか、さなぎなのか、成虫なのかわかりませんが、僕も光を放ち続けられるように4月からも頑張ろう!
ホタルミュージアムでそんなことを思ったのでした。
来週の放送は1周年SP!…なんて特別なことはやりませんが下関市の綾羅木地区へ向かいます。お楽しみに。
さあ、今日は家で野球中継を肴にビールを飲もうと思います!!
まだ「卵」の楽天・松井やアジャ井上はどんな孵化をするのか!?
「幼虫」の二刀流の大谷はどう化けるのか!?藤浪・ライアン小川は2年目のジンクス破れるか!?
大リーグ挑戦前の「さなぎ」状態、マエケンはマー君に続くか!?
「成虫」の巨人井端や中日小笠原は新天地でもう一度光り輝けるのか!?
う~ん!!野球も楽しみですよね!!
ディレクター 松田大輔
先日訪れた防府市の佐野郵便局で玉祖焼をいただきましたので視聴者様にプレゼントさせていただきました。
想像以上のご応募がございまして、厳正な抽選を行ったうえで3名の皆様に先日発送させていただきました。
当選の皆様おめでとうございます。
外れた方ぜひまたのご応募をお願いいたします。
一緒に書いてあったメッセージとてもうれしく読ませていただきました。
そして、今回もまた超プリティーなラッピングをしたのです。
ぜひ見ていただきたく私、写メ撮ってきましたのでどうぞ。
さあ、34のデブが、むくんだ手で包む様子を想像しながら、クスクス笑いながらご覧ください。
まずは陶器をケースに入れなくてはいけません。

赤地に白の水玉模様のデザインになっとります。
湯呑とぐい飲みを入れると奇跡のフィット。まるでそれを入れるが為に作られたようなボックスでございます。
いや~ん!きゃわいい!!
しかしながら、これでは送った時の振動で割れてしまうので…

衝撃吸収用にかわいい色の紙製のクッションを詰めました。テヘッ!
いや~ん!私の心も吸収してぇ!!
やっぱり大事なのはオリジナリティですから、3名様それぞれに違う色のクッションをご用意いたしました。

おしゃれなデザインに玉祖焼の由来書もつけて、箱をしめると思いきや…
いや~ん!海苔の缶づめみた~い!!
そして最後のラブリーラッピング!

ハート形に切りぬいた色画用紙をパラパラ振り掛けて包装完了!!
いや~ん!なんかその愛、重た~い!!
……どうですか?
歴史ある玉祖焼とまるで雰囲気がことなってしまいましたが、実はやってるとき、ちょっと楽しかった自分がいたのです。
自分の中のオネエを感じながら、今日も内股で頑張ろうと思います!
ディレクター 松田大輔
某議員が某国営放送のバラエティ番組を批判をしたというニュースが話題になっております。
末端ですがテレビの仕事に携わる者として、気にならないわけがございません。
私だって思うところもあるわけで、酒を飲んでくだでも巻きたい気分でございますが、今日は雨故、しっぽりと家でちびちびやろうかと思っているところ。
私たちは、無意識に他者に「〇〇らしさ」をもとめてしまいます。
その「らしさ」から外れてしまうとき、人は落胆し、やがて怒りに姿を変えるのです。
…ケーブルテレビらしさ。地元らしさ。山口ケーブルビジョンらしさ。
それが何なのか答えは出ぬまま、番組はもうすぐ1年を迎えます。
この1年を振り返ってみると、「らしさ」が分からないなりに、皆さんが思う「らしさ」から外れぬように外れぬように、守りにまわったところが多かったかもしれません。
もっと好き嫌いが分かれる回があってもよかった。
もっと物議をかもす回があってもよかった。
もちろん誰かを傷つけたり不快にしてはダメだけど、誰かの心に残るものでないと意味がないですよね。
反省点は次の1年に生かしながら、心にのこる新しい「らしさ」の花火を打ち上げたいと思います!
アンテナはって。優しさ忘れず。アイデア出して。
とりあえず来週のOPは、フ〇チンでやろうかな。
(いきなり番組終わるわ!)
2年目はベタですが「冒険」をテーマに新しいものをお届けしたいです。
これからも変わらぬおつきあいを宜しくお願いいたします。

真面目!ディレクター 松田大輔
やってまいりました3日ぶりの平日。
朝起きたくなかったですねぇ~。
連休明けの月曜日はとくにそうですよね。
僕はサラリーマンですからこのように月曜が憂鬱なんですけど、ほか職業の方はまた事情が違うわけです。
美容師の方やプロ野球選手は月曜日がお休みですから火曜日が憂鬱。
飲食店の多くは火曜日が休みだから水曜日が憂鬱なんでしょう。
不動産関係や山口の商店街は水曜日が休みですから木曜日が憂鬱かと。
お医者さんなんかは木曜日休みが多いので金曜日が憂鬱だと思います。
また、多くのサービス業の人は基本土日出勤ですから、土日はさぞかし憂鬱でしょうね。
こうなるともう、毎日どこかのだれかは憂鬱なわけでございまして、毎日毎日、放送が流れる私どもの番組は憂鬱な方をさらに憂鬱にしないような気配りが大切になってきます。
例えば、なーんか暗~くて、じめ~とした番組なんか誰も見たくないのです。
それならば「よっしゃ、パーッとやったろうやないか」とワーワーとした明るすぎる番組をすれば「やかましい!」とお叱りをうけかねません。
暗いのもダメ、明るすぎるのものもダメ。
あっちを立てればこちらが立たず。世知辛い世の中です。あ~いやだいやだ。
そんな中、わが「にんげんのGO!」はこの世知辛い放送業界を救うであろう、一つの鉱脈を掘り当てるにいたりました。
暗い中にも、明るすぎない光を灯し、どんな憂鬱な気分もやわらかくすることのできる奇跡の生き物。
それこそが昆虫類カブトムシ亜科、「ホタル」なのであります。
闇夜を無数の緑色の点滅で包み込み、私たちに癒しをてくれる「ホタル」。
そんなホタルに特化したミュージアムが下関市豊田町にある「豊田ホタルの里ミュージアム」です。
風景印220景で偶然訪れたこのミュージアムに私たち撮影班の心はあっという間に奪われました。
今週はホタルの光の点滅の秘密からホタルの内臓に至るまで、ホタル尽くしでお送りしております。
連休明けで気分が乗らないお兄さんもお姉さんも、じいさんもばあさんも、皆様、そろってテレビのリモコンの12のボタンをプッシュプッシュ!!
これで憂鬱な気分がいくらか晴れるかもよ!!ベイビーウォンチュ!
やけで明るく振舞いました。次の休みまであと5日。
ディレクター 松田大輔
明日から3連休です。
ご予定のある皆様も、そうでない皆様も、リフレッシュされる時間になりますように。
書き忘れていましたが、先日大きな地震がありましたね。
ぼくはその時、送別会で湯田にいましたが、揺れと同時に酔いがさめて飛んで家に帰りました。
家で奥さんがアタフタしていました。
地震を経験してはじめてわかったのですが、怖いのはいつまた揺れが来るかわからず次の一瞬がどうなるか誰にも分からないということです。
不安感に教われながらも冷静を装って
「余震にそなえて、避難準備をしよう」と奥さんに号令を出したのです。
通帳やお金などをとりあえずまとめてから
「まず飲み物の確保や!」と号令をだすと冷蔵庫から500mlのペットボトルの飲みかけの水を出してきました。
酔っぱらいの僕に「はいどうぞ」ってな感じで。
「そんな量の水があったって、へのつっぱりにもならんわ!」
まあ水はあとまわしだ。「懐中電灯と救急箱をだそう」
出てきたのはLEDの小さなライト(キーチェーンにつけるやつ)です。
「あんまり光らんな。まあいい。次は救急箱や!」
救急箱を久しぶりにあけると胃薬と風邪薬が転がっていました。
「病気してないから仕方ないけど、今はいらんやつや。」
結局、まとめたのは通帳と財布と携帯の充電器と下着だけでした。
(日帰り温泉にいくみたいです。)
やっぱり携帯食料やタオル・ガーゼ・携帯用のラジオやちゃんとした懐中電灯…いろいろと必要です。
しかも、すぐに持ち出せるようにしておかなくては。
あわてるだけあわてて、この地震で「いざとなったら俺、困る」という強烈な意識が植えつけられました。
後日改めて防災グッズをそろえましたが、この3連休は平穏無事に過ごせますようにと祈るばかりでございます。
また月曜日にお会いしましょうね!!
来週の放送でご紹介しますが、3連休予定のない方、豊田町のホタルミュージアムいいところですよ!
あの辺り、おすすめです!!
ディレクター 松田大輔
今年度もあと少し。
全く関係ありませんが、笑っていいともの放送があと7回。
気が付けばもう指を折って数えることのできるほどの回数まで来ていました。
あぁ、何なんだろうこの喪失感は…。
昨日は笑っていいともの思いを胸にロンドンハーツを見ました。
我らがどさけんさんがハワイで行われたロンブー敦さんの結婚式に出席したとのこと。
目を凝らしてみてみると…
おったおった!!
出川氏、狩野氏、両天才ナメのどさけん氏。
ランニングではなくアロハシャツ着用。
ケーブルでもローカルでもなく全国ネットに映っておいででございました。
いよっ!!あっぱれ!!
ってな感じで、家でちょっと興奮したというお話でした。
…ごめんなさいね。今日書くことなかってん。
そうそう。プレゼントがあります。どしどしご応募を!!
ディレクター 松田大輔
3月13日はロケでした。長門から周南へ飛び、美祢市で終了でした。
この日で80局目となりましたが、相変わらず効率の悪い移動でした。
220の郵便局を地区別に順番に回っていればもっと段取りよくできたんですが、
くじ引きで目的地を決めることにしたものですから、いつも「撮影」というより、「長距離ドライブ」になるのです。
そんなドライブという苦痛の時間を4局目から今回の80局目までずっと同行してくれていたどさけんさんのマネージャーさんがこの日最後でした。
う~ん、さみしかった…。
物柔らかな人で、車内をいつもやわらかいムードにしてくれていました。

(最後の秋吉台展望台にて)
大木さん!新しい場所でも頑張ってくださいね!
僕たちも220まで続くように頑張りたいと思います。
そして今週はプレゼントも。
中村民芸社さんで購入した大内塗グッズを合計3名様に。
①大内塗箸置き

②大内塗耳かき

③大内塗ストラップ

ご希望の商品とご自身の住所を忘れずに上記のメールフォームよりご応募をお待ちしています。
またはお葉書・FAXでもOKです。締め切りは3月25日。どしどしご応募を!!
ディレクター 松田大輔
高らかに宣言しましたが、完全に生活圏ですので、書いていて違和感ありありです。
別にビッグの2階におもちゃを買いにいくわけでも、ゆめタウンの10倍デーにポイント目当てにいくわけでも、ユニクロでヒートテックを買いに行くのでもなく、風景印220景のロケで行くのです!
まあ正直テンションはあがりませんわな。よく行く場所ですもの。
そりゃ聞いたこともない土地や船でしか行けない島に行くほうが気持ちが盛り上がるわけです。
古女房よりも若いキャバ嬢と喫茶店に行くほうがテンションが上がるのとおんなじ理屈でございます。
そんな私にとっての古女房こと「大内郵便局」。出た図柄は大内人形と山口インターチェンジでした。
「ほら。やっぱりそんなものか。」
すでに知ってることをおさらいすることほど退屈なものはございません。
しかしながら、ため息まじりに向かった大内人形の工房で新たな発見がいくつもあったのです。
お邪魔したのは大内菅内にある「中村民芸社」さん。
(http://nakamuramingeisha.jimdo.com/)
本来ならばアポをとり、日時を指定して取材するのがルールなのですが、今回特別に突然の取材にもご対応いただきました。
ありがとうございました。
このお店で長年連れ添った古女房(=大内人形)の新たな魅力を再発見するに至ったのです
まずは、ご存じない人は少ないとおもいますが大内人形というのはこんなやつ。

大内氏の時代から続く伝統の漆器の技術で作られている人形で、市内に6軒の工房で制作されています。
ここまではほとんどの山口市民が知ってる大内人形情報ですが、ここからはNEWです。

大内塗のギターです。いやはやロックです!
中村さんは言うのです。
「大内塗で塗れないものはない」と。
さらに…

大内塗でペインティングされたエヴァンゲリオンです。
碇シンジは言うのです。
「逃げちゃだめだ。逃げちゃだめだ」と。
伝統を守り抜くあまり、新たなチャレンジから逃げてしまっては発展はないのです。
そして…

大内さんと仲良し!ザビエル人形です
中村さんが姉妹都市との交流の為に依頼されて作ったそうです。
気になるのは「彼の頭頂部がどうなっているのか!?」ということですが、高い棚の上に置いてあったのでわからずじまい…。
さらに!!

ただのお椀じゃないのです。
赤間硯の粉の入った萩焼の土でできたお椀を、大内塗で仕上げたお椀なのです。
山口県の伝統工芸が一つになった商品。これから県外にもどんどん販売網を広げていこうとされています。
どれも遊び心があり、新しいチャレンジ精神があふれていました!!
先ほど、古女房よりも若いキャバ嬢がいいなんて言いましたが、撤回させていただきます。
長年連れ添った古女房も少し化粧を変えたり、ちょっと香水を変えたり、ちょっと髪型を変えることで、まるで新婚当時の初々しさを取り戻す場合もあるのです。
世の奥様。たまにはイメージチェンジしてみませんか?
そして世のお父さま。たまには奥様を見つめなおしてみませんか?
大内郵便局はそんなことを思わせてくれた郵便局でございました。なんのことやら。
そして今週はプレゼントも。
中村民芸社さんで購入した大内塗グッズを合計3名様に。
①大内塗箸置き

②大内塗耳かき

③大内塗ストラップ

ご希望の商品とご自身の住所を忘れずに上記のメールフォームよりご応募をお待ちしています。
またはお葉書・FAXでもOKです。締め切りは3月25日。どしどしご応募を!!
ディレクター 松田大輔
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.