今週の放送は周防大島の平野郵便局の番外編・星野哲郎記念館をたっぷりと紹介しています。
星野哲郎さんサイコー!!
裏話はまた今度書きますね。
というのも明日は風景印のロケです。岩国市美川町の南桑郵便局という聞いたこともないところに行くことになっています。(めっちゃ遠い…。)
新岩国駅に8時半にどさけんさんと待ち合わせるのですが、新岩国に8時半ということは朝7時には山口を出なくてはなりません。
逆算しますと、起床は6時。豚のディレクターは朝はゆっくりとお風呂に入りたい。
運転など体力を使うので本日は12時までには就寝したいところ。
その上、本日は7時ころから祇園祭のおみこしを見に行きます。つまり夕方6時には仕事を仕上げないといけないのです…。(祇園祭は行かなくてもいいんですけど)
そういうことなので、ブログを書く暇なし!!!ごめん!!また今度書きますね。
「明日やろうはバカやろう!」
はい、そうです。僕はバカやろうです。
ディレクター 松田
拝啓、ちびっこのみなさん、もう夏休みに入ったって聞きましたよ。いいですね。
夏休みはお父さん・お母さんに、周防大島に連れて行ってもらったらいいよ!!
今週の放送は周防大島町の「平野郵便局」をお送りしています。
周防大島に行ったことある方ならわかっていただけると思いますが、あちらはなんだか少し違うんですよね、人が。なんだかみんな陽気で明るいんです。もう役場の人からしてアロハシャツで働いていますから!なんか楽しくなります。だから私たちも周防大島が当たると心なしかうれしくなるんですよね!
(片添ヶ浜で2S)
そんな平野郵便局では超きれいな海と、そんな場所で育った日本を代表する作詞家・星野哲郎さんの記念館を訪問します。星野哲郎さんは私よりもう少し上の世代にとっては誰でも知っている曲をたーくさん作った人です。私も演歌は詳しくないけど、それでも偉大さは伝わってきます。
一体どんな人なのか、番組で今週と来週詳しくお伝えしようと思います。お楽しみに!
(哲郎さんと4S)
ディレクター 松田大輔
こんにちは!今週も岩国市の錦帯橋周辺をうろうろしております。
山口市内に住んでいると岩国まで行くとちょっとした小旅行気分で、いつもワクワクしてしまいます。
岩国の錦帯橋周辺でメディアで盛んに取り上げられているのがソフトクリームです。
何でも140種類もあるのだとか。
何でこんなにテレビで取り上げられるのかを考えるに、やっぱり意味が分からないほどぶっとんだ味のソフトクリームがあって、テレビ的なのだからでしょうねぇ。もちろん当番組でも紹介する流れになりました。
…んで、ここで問われるのがディレクターの腕なのです。
140のソフトクリームの中からどのソフトを番組で放送するのか!?これはセンスが問われることになります。
いわば”ソフトクリーム大喜利”なのです!!
テレビですから”数あるソフトクリームの中から、なぜそれを取り上げるのか”という理由づけが明確でないといけません。
「お茶漬けソフトがあるよ!キャキャキャッ…。お前食ってみろよ~!」という大学生のノリではだめなのです。
そんなことを考えながら、私がセレクトしたのは2つ。
カレーソフトと金箔ソフトです。
まず、カレーソフトを選んだ理由はどさけんさんがかねてよりカレー好きを公言しているからです。
「確かにカレーは好きだけど、ソフトクリームに混ぜたらだめじゃないですか!?」
という反応が見たかったのです。ベタでしょ。
(この時点でディレクターのセンスはゼロなのですが…)
しかし、どさけんさんはお店に気を使ってか「おいしいですね!」と普通に食っちゃいました。
芸人さんの「ちょっと待って下さいよ~」ではなく、お店を気遣って、リポーターの役目をまっとうしていました。私の思惑は大きく外れてしまったのです。
次に長谷川さんに食べてもらうのは3000円もする金箔入りのソフトクリームです。

値段にインパクトがあることが選んだ理由なのですが、「僕のは350円なのに、なんで長谷川さんのは3000円なんですか!?」というどさけんさんの反応も想定してのセレクションでした。
しかし「自分のカレーソフトはおいしい」というキャラで出発していたどさけんさんは当然そういう”やっかみ”は入れずに「カレーの方がいいじゃん」とコメント。
長谷川さんには「金箔ソフトなんてゴージャスでしょ!」みたいな金満コメントを想定していたのですが「これはソフトクリーム味ですねぇ。」とコメントされてしまいました。
…テレビとは想像通りにはいかないものなのです。これを無理矢理、想定通りに持っていこうとするからヤラセが生まれるわけです。私どもはヤラセはいたしません。あるがままを放送するのです!
こんな負け惜しみを考えながら、歯を食いしばって編集をしていると、もう一つ私が犯した選択ミスに気づいてしまいました。
金箔ソフトの金箔とカレーソフトのカレー粉の色合いがちょっと似ていたのです。
テレビで見るとどっちが金箔でどっちがカレー粉なのかあまりわからんのです。
「私は一からやり直そう!」と心に誓いました。次回錦帯橋に来た際にはもっと盛り上がるソフトクリームを選べる自分になりたいと思っています。
さてさて今週はプレゼントも。

錦帯橋の歴史あるお土産 石人形を3名様に!どしどしご応募ください。かわいらしいですよ!!
あ、放送では由宇郵便局にも行っています。こちらもぜひお楽しみを!!
ディレクター(失格) 松田大輔
なでしこが決勝で敗れましたね。
2-5だそうです。まさに今の今、携帯にそのニュースを知らせるバイブレーションにびくっとしたところ。
そういえば今週放送のロケをしているころからどさけんさんはなでしこなでしこ言っていましたから、さぞかし残念がっておられることでしょう。お疲れ様でした!!
さて今週の放送は玖珂郵便局の次ですが、割と近くの岩国郵便局からのスタートです。
山賊で腹を満たし~の、錦帯橋見~のです。
![securedownload[1]](https://www.c-able.co.jp/comichan/ningengo/wp-content/uploads/2015/07/securedownload1-400x300.jpg)
![securedownload[1] (2)](https://www.c-able.co.jp/comichan/ningengo/wp-content/uploads/2015/07/securedownload1-2-400x300.jpg)
どさけんさん曰く「広島県人は免許を取ったら最初に山賊に行くのが常識」なのだそうです。こういう都市伝説みたいなのって多いですよねぇ。
続いて向かったのは錦帯橋です
錦帯橋はいつ来てもすばらしい!
長谷川さんによる「錦帯橋は釘を一本もつかっていない」という話が出ました。僕も聞いたことがある”山口県あるある話”です。
しかしこれ実はウソ!17000本以上も使われているんですって。
どういうことじゃい!ずっとだまされてたわ!!!!
そのあとどさけんさんによる「吉川晃司は岩国城主・吉川氏の子孫説」が登場。じつはこれも「たしかなことはわからないよ」と錦帯橋の受け付けのおば様。
おいおい!またかよ!こんなことなら、宇多田ヒカル、徳地にルーツ説も怪しくなってくるぞ!?
しかし、ほんとこういう話って広がりますよね。「山口県は首相が多いから道路がきれい」とか「山口の言葉は標準語に近い」「照れ屋が多いからコンサートが盛り上がらない」とか、最近話題になった「山口市はブスが多い」とかも、嘘に思えてきました。誰かがこんなデマをふりまいてニヤニヤしているのではないか!?
ウソとかヤラセとか大問題になる世の中ですから、こういう都市伝説は一回ちゃんと検証しないといけません。ウソは嘘だということをきっぱり発表して、嘘は一ミリも許さない遊びのない面白味のないガチガチの世の中にしていきたいと思います!。
さてさて僕の正義感があふれたところで、錦帯橋のお話の続きです。
![securedownload[1] (5)](https://www.c-able.co.jp/comichan/ningengo/wp-content/uploads/2015/07/securedownload1-5-400x300.jpg)
錦帯橋を渡るだけでは話が持たないので、周辺を散策することに。まず行ったのが「槍倒し松」。
なんでも他藩の行列が岩国を通るとき「どーせ小藩や」と舐めてかかり、槍を倒さずに堂々としていたそうです、これに腹を立てて横に枝を伸ばした松を植えて槍を倒さずには通れなくしたのだとか。よくかんがえたものです。
…これホンマか!?
こんなことほんとにあったのか?ただ横に長い松にエピソード乗っけているだけじゃないのか!?そんな資料があるのか!?それは史実なのか!?検証しましょう!!ウソとか話を盛るとかいけんことですからね。
![securedownload[1] (4)](https://www.c-able.co.jp/comichan/ningengo/wp-content/uploads/2015/07/securedownload1-41-300x400.jpg)
そして次に行ったのが「菖蒲園」です。6月9日時点ではそれはもう真っ盛りでした。とてもきれいな花の海!36歳の私が「きれいですね」と言ったところ、40歳のどさけんさんはこういいます。「あと4年したらもっときれいに思えるようになりますよ。」
どうやら「40を超えると花が美しく思えるスイッチ」が入るそうです。
…これホンマか!?
科学的に証明されているのか?脳のなんという物質が40になったら多くなってそのような効果をおよぼすのか!?検証しましょう!!こういうの科学のウソは小保方問題で日本社会は懲りているはずですからね。
にんげんのGO!ではこのようなウソ・オオゲサ・マギラワシイものを廃絶していこうと思っています!!
「きっちり真面目に番組を作ります。」松田ディレクター
今週の放送は131局目の玖珂郵便局です。久賀は周防大島ですが、玖珂は岩国市ですっちゃけんよろしゅうーたのみますで。
玖珂に行く前にひと騒動が。
どさけんさん40歳の誕生日を祝うために「今年も何かせねば」と、似顔絵ケーキを発注しました。
ただの似顔絵では面白味がないので、「誕生日おめでとう」と言ってる長谷川さんの似顔絵を描いていただくことにしました。
ご覧のとおり超絶似てしまいました。
ケーキを作られたスフレさん(山口市平井289-12)の実力に脱帽です。
(やばくないですか!?)
これだけ似てしまうとナイフを入れるのがはばかられるというわけでそのくだりに時間を割いて、岩国にとんだわけ。
(顔が4分の3になる長谷川さん)
玖珂ではモミの木や山などが描かれる、ザ・風景印でした。奇をてらわぬ優しい風景印でございました!
玖珂はいい街です。山賊だけでなく探索するにはもってこいです。
(玖珂の町の木:菅原神社にて)
来週から怒涛の岩国スペシャルです。
これまであんまり岩国市が出ていなかったのでその分岩国の登場が増えるんです。岩国→下関という最悪の移動も「きっとあり得るな」とびくついております…。
「僕たち優秀賞もらいました!エヘン!!!」
ディレクター 松田大輔
今週は過去に放送した宇部市の風景印の映像を集めました。
最初に宇部郵便局へ行き、しばらくして東岐波郵便局へ行き、んで、最近ポンポンポンと3か所立て続けに宇部市が登場して全5局を終えました。ですから今週の放送の後半は最近の映像だったのであまり懐かしさはないかも。
まあ宇部市に5局というのは少しさみしいので今後図案が増えることを期待しています!!
関係者の皆様ご検討をばお願いいたしますm(__)m
さてさて、明日6月23日には風景印のロケ日です。
聞いてくれます?
集合は大畠駅に8時なんですよ!そこから周防大島町の平野郵便局という場所へ行くのです。
ご存じとは思いますが山口市から大畠駅まで超遠いのです(車で約2時間)。
8時に大畠ということは山口市を朝6時に出ないといけません。
ということは朝5時ころに起きることになるわけですから、夜はいつもより早く寝ないといけないわけです。
早く寝るためには、早めに仕事を終える必要があるので、あまりブログの更新にばかり時間をかけるわけにはいきません。
よって、本日はあっさりとブログを終えさせていただきます。申し訳ございません。
ドロンッ!!
ディレクター 松田大輔
風景印130局にして、宇部市がラストを迎えてしまいました。
これまでに固まって宇部市が登場してきたというわけではなく、宇部市は全部で5局しか風景印がないのです。
名所の数に対してあまりの少なさ。(周防大橋だけでも3つ以上の郵便局の風景印で登場するのに。)
ともあれ宇部市に関してはゴールを迎えてしまったことが若干のさみしさを感じています。
そのラスト宇部は「宇部新川駅前郵便局」。常盤公園の白鳥・工業地域が描かれていました。
白鳥はご存じのとおりいなくなって久しいですが、ときわ公園は新たににリニューアルオープンした動物園に沸いていました。サルってあんなにかわいいんですね。超おすすめです。
今週はプレゼントも豪華!動物園さんから頂いちゃいました。ありがとうございます!!
まずは…
①シロテテナガザルのぬいぐるみを3名様に!!

②常盤公園のオリジナルフレーム切手を3名様に!!

豪華でしょう!!どしどしご応募をお待ちしています!!でぜひ生で動物園行ってみてください!かわいいですよ~。ロケの時にはお休みになっていたので写ってないですが猿のほかにカワウソもいました。かわいかったぁ!!
とまあ、そんなこんなで宇部市はこれで終わり。宇部市のみなさんありがとうございました。
来週はこれまでの宇部市の風景印をおさらいしようと思います!!
ディレクター 松田大輔
今週は大橋が二つも登場!。
「スキマスイッチ」でも「はっぱふみふみ」でもなく、周防と弥栄の大橋でございます。
…いやいや。大橋でなんか話を盛ろうとしてまず思いだしたのが大橋巨泉だったんですが、最近はずいぶんお痩せになられて心配です。
そういえば僕が大学の頃、大橋巨泉のセミリタイヤの書籍を購入して、就職活動をする前からリタイヤについて考えていたことを思い出しました。恥ずかしい限り!はたらけ!
彼は56歳で仕事をリタイヤしたそうですが、私はおそらく死ぬぎりぎりまで働く羽目になるのだろうと覚悟をしております。
…そんな話は関係なく、今週は周防大橋と弥栄大橋の2橋が出てきます。
二つとも形がそっくり!!橋桁をケーブルで吊った「斜張橋」という種類の橋なのだそうです。
ロケの道中に長谷川さんが教えてくださいました。あの方は橋にまで詳しいみたいで、驚きをかくせません。そういえば長谷川さんも56歳。
…大橋巨泉はこんな元気なうちに仕事を辞めたんですね。
(弥栄大橋で)
今週はプレゼントがございます!!
「がんね栗焼酎(+キーホルダー)」を1名様に!!
栗の風味がいい感じ!珍しい栗の焼酎をぜひもらってやってください!!未成年はダメです!
応募は上のメールフォームもしくはハガキ・ファックスでどうぞ!!
そしてお伝えしていた通り、この7日(日)は山口新聞のリレーエッセーというコーナーで書かせていただきました。いろいろお仕事について熱く燃える文章を書きました。読み返すと恥ずかしいですがいい記念になりました!紹介してくださった蔵田さん・山口新聞さん、ありがとうございました。
来週14日(日)は弊社でレノファスクエアという番組を担当している吉永達哉さんにバトンを渡しましたので、ぜひご覧あそばせ!!

ディレクター 松田
今年の1月から始まった歴史番組「維新碑探訪 長州人の生きた道」ですが、このほど、番組のホームページができました。どうぞこちらも合わせて宜しくお願いいたします。
http://comichan.c-able.ne.jp/ishin-hi/
山口ケーブルビジョンのホーム画面から行かれるのもわかりやすいかもです!!
さてさて、昨日(6/4)はどさけんさん40歳の誕生日だったとのこと。
ウチの次のロケは来週の火曜日・9日で、そのときに40歳のどさけんさんに初めて会いますので、どんな祝い方をしようか現在検討中です。
番組も長いもので誕生日のお祝いをするのは今度で3度目です。
最初はどさけんさんのケーキ。2年目はオリジナルランニングシャツ。ここにきていったい何がよいのか!?
(一年目:どさけん38歳)
(二年目:どさけん39歳)
6月9日、新山口集合の玖珂郵便局スタート。それまでに何か考えようっと!!
そして最初に向かうのは玖珂郵便局なのですが、周辺で何かおすすめなものとか場所ありますか?
(山賊以外で。)
ご存じの方ぜひ教えてください!ロケで行くところを探しております!!!!
松田ディレクター
今週の放送でもご報告をさせていただきましたが、「風景印220景」が日本ケーブルテレビ連盟中国支部の番組コンクールの生活情報・教養部門において優秀賞を頂くことになりました。
いや~!うれしい!!
弊社初めての当コンクールの受賞になりました。
出演者のお二人、そして視聴者・スタッフの皆のおかげでございます。ありがとうございました。

先週の27日・28日とこの表彰式が行われる島根県の出雲市の出雲ロイヤルホテルという場所へ行ってまいりました。
隣の県と思い舐めてましたがめっちゃ遠かったです。


立派な出雲市駅に到着し、ホテルではスーツを着た出来る大人がたくさんおられる中、授賞式が行われました。


審査員の方からは「風景印というものに着目した点が面白い」・「あまり有名とは言えない地域の良さを掘り起こすことができている」・「出演者のやり取りなどを通して気軽に見ることができる」といったお褒めの言葉をいただきました。
…うれしすぎる。
今後とも面白い番組を目指して頑張ろうと思いました。このたびはありがとうございました!!
以上、喜びの報告でした。

そして今週の放送は宇部の東割郵便局を訪問。
今回は視聴者の方に助けられました。
2月に番組宛に宇部市の島田さんという方から「3月22日にウチの近くで百手祭というものがあるから撮影したほうがいいですよ」というお手紙をいただきました。
島田さんは風景印220景をご覧になっていて、宇部東割郵便局の風景印が百手祭であることを見越してお手紙を書いてくださったのです。
「この日撮っておかなかったら後々宇部東割郵便局が出た時に困るよ」と。
そんなお手紙を頂いたら行くしかありません。3月22日日曜日、休日にもかかわらずいつ放送するかもわからない百手祭を撮影するため私は出かけて行ったのです。

すごい祭りでした。
会場ではお手紙をくださった島田さんや保存会の藤田会長にご挨拶をして「いつか宇部東割郵便局が出た時に今回の映像を使いますね!でもこの1年間以内に出なかったら放送しないこともあるかもです。ごめんなさい。」とお断りを入れて失礼をしていた矢先の4月10日。どさけんさんたちと下関で引いたくじに宇部東割郵便局と書かれていたのです。
こんなに早くに日の目を見るとは!!
そんなこんなで、素敵なお祭りを紹介することができ喜んでおります!ぜひ歴史あるお祭りのワンシーンをご覧ください!!
最後にご報告を。
来週の6月7日(日)の山口新聞のリレーエッセイを担当することになっております。現在原稿を書いています。こちらもよろしければご覧くださいませ。
松田ディレクター
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.