

お久しぶりです。先週はMY TOWN 空中散歩「錦帯橋」を放送しておりました!
ブログを更新しようと思いながらついつい時間が流れていました。
今週はきっちりと書きます!!
◆さて今週の放送は「DVD7弾完成スペシャル」をお送りしております。
風景印220景でこれまで放送したものを形に残したいと思い、1年半くらい前かな(うろおぼえ)、定期的にDVDにして視聴者プレゼントをしています。
そのDVDも今回で7弾。毎回皆様の温かい声に支えられております。ありがたやありがたや。

7弾は77局目の大津島郵便局から87局目の下関上新地郵便局までの11局を収録予定にしております。
今週の放送ではそのうちの3局のお話を振り返って紹介しております。
少しばかりここでもご紹介!
★77局目「大津島郵便局(周南市)」
一応この番組はバラエティ番組というジャンルに属しているので、ロケの前にどんな感じになるかとすこし心配していました。
しかし、そこはどさけんさんも長谷川さんも大人。いつものようなつまらない駄洒落などは影をひそめ(当たり前だけど)、過去の英霊に心から感謝をしておられました。
大津島は人間魚雷「回天」の訓練施設のあった場所です。記念館には命を落とした145人の若者の遺品が展示されています。
死に際して彼らが残した遺書や手紙などは、こみ上げるものを感じます。番組も珍しく考えさせられる内容になりました。
どさけんさんは実は真面目な人で、特に第二次大戦のことについてはいろいろ思いがあるようで、プライベートでも見学に行かれているようです。
DVDをご覧になられた後はぜひ現地に足を運んでいただきたいと思う場所の一つです。


★78局目「俵山郵便局(長門市)」
ほんとうに温泉街の風情が素晴らしい俵山温泉。ここに訪れた時にアッと驚く”珍スポット”に訪問しました!
その名も摩羅観音です。
キノコのようにたくさんのナニがニョキニョキと…。
………。
こちらも実は歴史の悲しい物語がある場所でして、行ってみるととても良い場所です。おすすめ!!

★寄り道「長谷川一夫・アイウェア・ファッションショー」
視聴者さんからのお手紙で「長谷川さんのメガネを変えてみたらもっとよくなるのでは…」という言葉を真に受けて、いろいろなメガネをかけてもらいました。
まあ長谷川さん、ノリノリでやってくださいまして楽しかったので今回紹介しております(笑)
◆今回放送したのはごく一部でして ぜひDVD当選の暁にはご自宅でゆっくりと見ていただけたらと存じます。
応募者も回を重ねるにつれ増えてまいりまして、今回は当選者を大幅に増やして100名様とさせていただきます。
ぜひぜひ皆様ご応募をお待ちしております。

(表紙は大津島/ディスクは下関上新地のおいらん道中の様子)
イラストは今回も蔵田亜由美さんが担当してくださいました。かわいいですよね~!!
毎度頼んでいるので、もう長谷川さんのお顔は何も見なくても描けるほどになったそうです(笑)
http://www.geocities.jp/harub8636/hana/zang_tian_ya_you_meihomupeji.html
上記のメールフォームの他、はがき・FAXでも受付中です。出演者のメッセージなども添えていただくとぶちうれしいです!!
どしどしご応募をお待ちしております!
ディレクター 松田
にんげんのgoをご覧の皆様、
こんにちは!藤田美登里です。
今週のにんげんのgoは『尻相撲』の極意を教わり
女尻相撲大会に挑むまでの模様をお送りしています!
まず最初にお尻(衣服着用)が躍る
“タ○リ倶楽部”ならぬ“スモウ倶楽部”で
スタートした今回の企画。
初っ端から尻自慢が集尻(しゅうけつ)したのですが、
更なる尻の達人等に集まっていただいたわけで…!
もっとも熱尻(ねっけつ)する女尻相撲大会といえば、
三田尻の女尻相撲大会!!
21回続く大会に13回出場していらっしゃる原田梨恵さんと
16年間行司を務めてこられた西山敏夫さんに
ご協力をいただき尻相撲に勝つための極意を教えてもらいました!

(三田尻女尻相撲の関係者の皆さんと)
“重心を低く”や“試合前は足の爪を切らない”などがある中、
私が一番心に刺さったのが“験担ぎに赤いパンティを履く”でした。
これにはナレーションもこだわって長谷川さんに
「赤いパンティ」の発音をよりネイティブにと
4回もやり直してもらった程、力を入れた場面でした。
お二方に尻相撲の極意を教わったところで、
向かった綾木秋祭りの女尻相撲大会!
重心の低さが効いたのか赤いパンティが効いたのか、
気づけば決勝戦でした…!
相手は地元で足腰の強さNO.1の河添さん!
(過去の大会で秒殺で負けたことがある)
勝負は勝敗が付かず、途中で水入り。
息はゼーゼー足はガクガク。
体力はもう限界、だけど終わらない…
約2分程の戦いでした、気が遠くなりかけた時に
最後の力で押し出していたようで気づかぬうちに
優勝していました…!奇跡です。
夢にまで見た尻末(けつまつ)です…!
綾木秋祭りは初めての優勝だったので
尻相撲に勝つために研究したかいがありました!!
今回の撮影は沢山の方が心良く集まってくださり
改めてお尻合いの力を感じました。
綾木秋祭りの女尻相撲の参加者の皆さん、綾木会の皆さん、
オープニングのお尻を貸してくれた会社の先輩、後輩、
三田尻の女尻相撲の関係者の皆さん、ナレーションの長谷川さん、
本当にありがとうございました!!

そしてやっぱり、尻相撲好きだなぁ~と実感しました。
私が尻相撲で一番好きな所は「ウソがない」ということ。
スポーツ全般に共通するものなんですが、
勝てば嬉しいし、負けたら悔しいし
気持ちがしっかり出ているんですね。
だけど「勝手も笑顔、負けても笑顔」
参加者の皆が会場で笑っている姿を見られる瞬間が
今年も来てよかったな~って思える瞬間です。
私はこのテレビの仕事に関わらせてもらう限り、
街に溢れる本当の感情をこれからもお送りしていきたいです!
皆様に明日も頑張ろうって思えるような
楽しい番組を作っていきたいので今後も宜しくお願いします!
(厚かましくってすみません。。笑)
今週は風景印をお休みして山口ケーブルビジョンの藤田美登里の尻相撲奮闘記をお送りしております。
藤田はもうずいぶんと前から各地の尻相撲大会に出場して その模様を放送していたいわゆる”尻相撲マニア”です。
昨年まではいろいろな番組でその様子を紹介していましたが、今年はうちの番組の中で取り上げようとなりました。
これまでとは少し異なる感じになったのではと思います。
ぜひたくさんの方に見て頂けたらうれしいです。
僕も尻相撲を間近で見るのは初めてだったのですが、迫力があり、細やかな戦略もあり、イベントとしてとても良いものでした。
現場で見るのが一番なのですが、それをテレビ番組に落とし込むときにはいろんな策を練らないといけません。
頭をこねくり回した結果出たものがオープニングの映像でした(笑)
ぜひ頭っからご覧くださいませ!!いろんな尻が飛び出してきております。

今週は素敵なプレゼントもございます(^O^)
まずは~~
ジャン!!
ショップチャンネルさん提供
カシオメンズ電波ソーラー腕時計「ウェーブセプター」を1名様に!!

そして~~
ジャン!!
藤田さんが優勝していただいてきた賞品
綾木八幡宮さんより
フローズンフルーツメーカー 「ミユミユ」を1名様に!!

ぬお~!!太っ腹なプレゼントになっております。
ご応募は上記のメールフォームもしくはハガキ・FAXでお願いします!!
番組の詳細や裏話は、のちほど藤田さんがブログを更新しますので、そちらをご覧ください!!
ディレクター 松田
(11/2 感想追記)
今までほぼ1人で番組を制作して参りましたが、放送186回目にしてはじめて自分以外の人間(藤田さん)が制作を担当し、私はアドバイス的な立場で番組に参加しました。
藤田さんも企画を立てるところから始めて、ロケの最初から最後までに立ち会い、こうしたら面白いんじゃないかとか話しながら進めてまいりました。
新しい発見も多く、いろんな人にも関わっていただき 楽しく刺激的な制作時間でした。
これは誠に個人的な話ですが 「テレビ番組を作る」というのはとても夢があって素敵な仕事だと思っています。
最終的な目標は「視聴者を楽しませる」ことなのですが、その過程として「番組を作るまでの楽しさ(辛さ)の共有」がいい番組の条件です(たぶん)。
「あーだこーだ」言いながら、チームを作って1つの番組を作る。
僕が今 小さいながらも番組つくりをしているのもこれまでにいくつかの番組つくりのチームの一員で楽しかった(辛さもある)経験があったからです。
今回は楽しかった。
現在キーボードをルンルン気分でたたき、ブログを書いておるのです。
実を言えばもっとたくさんの制作者仲間が欲しいですし、いろんな人を巻き込んで制作過程の「楽しかった」を共有していきたいと思っています。
切磋琢磨してもっともっと面白い・良い番組をたくさん作りたい!
番組の数も 番組の内容も まだまだ足りない!!
クイズ番組もやりたいし、討論番組も、動物番組も、ドキュメンタリー番組もやりたい。音楽番組だってやりたいし、もっともっと凝ったおしゃれなCMも流れていいと思う。
「せっかく放送できるシステムがあるのになんで作らないの!?」
「テレビがつまらなくなった」
よく言われます。
制作する側にはそれぞれにやりたい番組・企画はあるんですよ。
(やりたいこと無い人もいるけど、それは制作者とは呼ばない。)
「だったらやればいいじゃん!」
でもいろんな事情でできないんです。
「何?その事情って。」
テレビを見る人にとっては大したことない”事情”があるのです。
面白いと思うことを最優先にして行動できない。だから「テレビがつまらなくなった」のだと思います。
「面白い」かどうかは永遠のテーマで、がんばってもがんばっても多くの人に受けるものなんてできないかもしれない。
でも 何か新しいもの、昨日とは違うもの、を追い求めないで無難にただ日々をこなすなんて番組制作者としての意味がない!
「やりたいことがあるならやるべきだ!」
「事情はどうにかする!」「できる事情からどうにかする!」
今はそんな気持ちでいっぱいなのであります!!
…少し熱くなりましたが、この番組をいろんな制作者の「やりたいこと」に寄り添える場所にしたいです。
風景印や空撮の他にも いろんな企画にチャレンジしたいと思いますので、今後ともどうか皆様のお力添えをお願いいたしますm(__)m
感想やメッセージ・要望などございましたらぜひお願いいたします!!
ディレクター 松田
今週は紅葉スペシャルと題して過去の映像を再編集してお送りしています!
「そろそろ紅葉の季節だから、おすすめの場所をお届けしよう!」と思いついて、張り切って過去の映像を見ていったのですが、まあ紅葉の映像の少ないこと!
この番組は紅葉シーズンに旨い具合に紅葉スポットに行くような運に恵まれていないのです。
しかし 何とかふたつだけ見つけましたのでその様子をたんまりと放送しております。
1つ目は光市の島田郵便局編。伊藤公記念館です。
こちらはいまでもどさけんさんが良かったと繰り返す思い出の深い場所です。イチョウがそれはそれは美しい黄金色をしていました。
そして2つ目は下関市の豊田郵便局。石柱渓です。
真っ赤なモミジがとても印象的で、年賀状にも使用したので覚えていらっしゃる方も多いかもしれません。

実は個人的にはモミジうんぬんよりも 石柱渓にまつわる悲恋物語「お通と万作」のお話の紙芝居の様子が気に入っていて、久しぶりに見てクスっとなってしまいました。
是非皆様にもお視聴いただけたらと存じます。「今でいうデートじゃな(笑)」がツボです。
そしてBGMの西野カナさんの曲も大好き!とてもかわいい歌詞です!ぼくも靴下は脱ぎっぱなしなのでぜひ怒っていただきたいものです!!
来週は風景印をお休みして特別版「藤田Dの尻相撲特集」をお送りします。
番組のど頭からインパクトの強い映像から始まります。ぜひお楽しみください!!
ディレクター 松田
ご無沙汰しております。
先週は忙しさの波が何度も何度も私を襲っておりました。その都度「なにくそ!」とはねのけておりましたが、そこにまた小用が入ってきて、またドタバタドタバタ。
何とか一週間を乗り切ったので今週からまた何とか頑張ろうと思っています。
今週の放送は高森郵便局です。
通化寺の雪舟庭に行っております。
雪舟庭って宮野の常栄寺にあるものだけだと思ってましたが、ここにもありました。
すこし荒れてた感じだけど、きっと手入れされたら美しいのだろうというのが伝わります。

そしてご報告が一件。
以前にも番組を紹介してくださったJCOMさん制作「ふるさとタイム」で当番組がまたまた取り上げられています!
どさけんさんも電話出演。長谷川さんの人気に嫉妬したり、番組の裏話などをされています。
お時間がある方ぜひふるさとタイムのHPで動画が見れますのでどーぞ!!
https://jimotv.jp/special/movie_list.php?special_id=51
ディレクター 松田
おはようございます。一週間が早いですね。
もう月曜日ですね。
取り急ぎ、プレゼントのお知らせだけ。
カープファン必見!!
「新井選手の2000本安打記念のDVD」を2名様に!!
どうぞ熱い男の生きざまをごらんになってください!!

今週の放送についてはまた今度。
ディレクター 松田
今週も一週間が始まりましたね。
ぬお~っっ!!やだ!
月曜はいやだ!!
…すみません、取り乱しました。
実は僕、昨日も仕事をしていたので月曜日感があまりないんですが、現実は月曜日。
なんとか今週を乗り切るために楽しいことや時々スケベなことを考えて頑張ろうと思いますm(__)m
さて今週の放送は皆様からのお手紙を紹介する特別編です。
残暑お見舞いの募集にたくさんのメッセージをいただきましたので、過去の映像を交えてお送りしております。
※つまるところ”総集編”です。(ペコリ)
皆さんのお手紙には出演者・スタッフの意識をしていないようなご意見が多々ございまして、「なるほど、そう思われてるのか」と新鮮な驚きで読ませていただいております。
中でも最近の2大事件(柳井台湾屋事件/周防風景印川流し事件)に対するリアクションが多く、とてもうれしかったです。


(写真:柳井市台湾屋・カメラマンが何も食べなかった事件)
今後とも私たちなりに 為になる情報とほっこりさせる雰囲気をお届けしようと思っております。
どうぞかわいがっていただけたらと思います!
メッセージなども随時募集しておりますので、どうぞよろしくお願いします!
そしてそして今週は素敵なプレゼントもあります!!
ブルーノ ホットプレートを1名様に!!
A4サイズのかわいいサイズ。2~3人ようにぴったりだそうです!!


ご希望の方は上記のメールフォームもしくはハガキ・FAXでお申し込みください。
ディレクター 松田大輔
すっかり夏も終わりましたね。
先週はぶどうや梨をいただきました。完全に秋です。
今日はデブの私ですが長袖を着ております。完全に秋です。
しかしながら撮影と放送の間には大きなタイムロスがありまして、今週の放送では汗びっしょの太っちょ芸人がうつっております。何を隠そう7月21日の撮影です。実に2か月遅れで放送にこぎつけています。

そんな夏の日の思い出は山口市「鰐石の重ね岩」と下松市の「あかい坊多宝塔」です。
鰐石は私の生活圏内で何度も何度も前を通っておりました。ですがじっくりと見るのは初めてで岩から松が伸びている様とか、地味に感動なのでありました。
そして下松は今回でラスト。もう下松に行くこともないと思うとまたまた切なくなる次第です。
この花岡八幡宮という場所も、知らなかったですがとても良い場所でした。とてもおすすめです!!
過ごしやすい秋にどうぞ足をお運びくださいませ!!
そして今週のプレゼント!ディスカバリーチャンネルさんよりです。
大人の科学マガジン~オートマ・テ~
何だか地味にそそられる付録つきの本です。

上記のメールフォームまたはお葉書・FAXでお申し込みください!!
どしどしのご応募お待ちしております。
ディレクター 松田
カープが優勝しましたね!
私の周りにはカープファンが多く、私もにわかファンなのを隠しながら祝杯をあげました!
25年ぶりの優勝だそうで、選手やファンの喜びもひとしおだと思います。すばらしい!
私も爪の垢を煎じてのみたいもんで、何か結果を残せるような仕事をしたいと改めて思いました。
(某店でイラスト描きました!笑)
さて今週の放送は周南市の向道郵便局です。
これで周南市は最後なんですって!!
…ゴールがいよいよ近づいてきました。嗚呼、なんだろうこみ上げるこのさみしさは…。
ゴールの時どうなるのだろう、号泣するのでしょうか。それとも割と冷静なのでしょうか。
最近、37歳の汚いディレクターの、きれいな心にはセンチメンタルがすぐにおしよせてきます。
まあ、それはいったんおいといて、今週の向道郵便局では「式内踊り」について調べています。
今はもう廃れてしまった踊りが風景印に描かれていました。
踊りとか祭りとか、地域コミュニティーを維持するのにとても重要なものです。
それが今回でやめようとなったときの村人の気持ちたるや…。
いけん、またセンチメンタルの波が…。
(天狗と芸人)
保存会だった青木さんの話ではまだ道具もあるし、踊りかたを記した書物や映像もあるので、いつかは復活させたいとのことでした。
そんな日が来ることを祈っております。
そのほか、おなじみダムカードなどが登場。くわしくは番組で!!
さて今週はプレゼントがあります。
アドベンチャータイム 主人公フィンとジェイクの特大ぬいぐるみを各1名様に!
アニメのファンの方は喉から手がでるほどほしいのでは?
どしどしのご応募お待ちしております。
番組の感想や企画提案、気づきなども教えてください!
もっとこうしてほしいとかこうしたほうがいいとかそんなご意見もいただけたら私も成長できます。
よろしくご指導のほどお願いいたします。
ディレクター 松田
夏もすっかり終わりましたね。
昨日はお休みをいただいて、夏の間に伸びきっていた家の雑草の処理に丸一日がかりで取組みました。
あの雑草みなさんどうしているんでしょう?取っても取ってもなくならないし、私の今最大の悩みです。
よい方法があればぜひ教えてくださいm(__)m
草・汗・着替え、炭酸水。草・汗・着替え、炭酸水。草・汗・着替え、炭酸水。草・汗・着替え、缶ビール。
…朝からTシャツ4枚の衣装チェンジ、クソ汚いファッションショーです。
夏は終わったと書きながら、まだまだデブには厳しい季節は続きます。
さて、まだまだ暑かった8月のある日、私の車の前輪のタイヤにアブラゼミが止まっていました。
すぐそこにおいしい樹液の出る木々があるのに、わざわざ一番熱い車の黒い部分に止まってミンミン鳴いておりました。
どこの世界にも変わり者がいるものであります


私のタイヤにまで止まらないといけないほどアブラゼミも活動的でしたが、もうその季節も終わり今度は鈴虫・コオロギの時期ですね。
番組ではだいぶタイムラグがありまして、今週は8月6日の出来事(周防柱松)を、来週は7月21日のロケの模様を放送いたします。
時期外れ・タイミングのズレがもっぱらの悩みでございますが、ぜひぜひよろしくお付き合いを!
ディレクター 松田大輔
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.