今週も一週間が始まりましたね。
ぬお~っっ!!やだ!
月曜はいやだ!!
…すみません、取り乱しました。
実は僕、昨日も仕事をしていたので月曜日感があまりないんですが、現実は月曜日。
なんとか今週を乗り切るために楽しいことや時々スケベなことを考えて頑張ろうと思いますm(__)m
さて今週の放送は皆様からのお手紙を紹介する特別編です。
残暑お見舞いの募集にたくさんのメッセージをいただきましたので、過去の映像を交えてお送りしております。
※つまるところ”総集編”です。(ペコリ)
皆さんのお手紙には出演者・スタッフの意識をしていないようなご意見が多々ございまして、「なるほど、そう思われてるのか」と新鮮な驚きで読ませていただいております。
中でも最近の2大事件(柳井台湾屋事件/周防風景印川流し事件)に対するリアクションが多く、とてもうれしかったです。


(写真:柳井市台湾屋・カメラマンが何も食べなかった事件)
今後とも私たちなりに 為になる情報とほっこりさせる雰囲気をお届けしようと思っております。
どうぞかわいがっていただけたらと思います!
メッセージなども随時募集しておりますので、どうぞよろしくお願いします!
そしてそして今週は素敵なプレゼントもあります!!
ブルーノ ホットプレートを1名様に!!
A4サイズのかわいいサイズ。2~3人ようにぴったりだそうです!!


ご希望の方は上記のメールフォームもしくはハガキ・FAXでお申し込みください。
ディレクター 松田大輔
すっかり夏も終わりましたね。
先週はぶどうや梨をいただきました。完全に秋です。
今日はデブの私ですが長袖を着ております。完全に秋です。
しかしながら撮影と放送の間には大きなタイムロスがありまして、今週の放送では汗びっしょの太っちょ芸人がうつっております。何を隠そう7月21日の撮影です。実に2か月遅れで放送にこぎつけています。

そんな夏の日の思い出は山口市「鰐石の重ね岩」と下松市の「あかい坊多宝塔」です。
鰐石は私の生活圏内で何度も何度も前を通っておりました。ですがじっくりと見るのは初めてで岩から松が伸びている様とか、地味に感動なのでありました。
そして下松は今回でラスト。もう下松に行くこともないと思うとまたまた切なくなる次第です。
この花岡八幡宮という場所も、知らなかったですがとても良い場所でした。とてもおすすめです!!
過ごしやすい秋にどうぞ足をお運びくださいませ!!
そして今週のプレゼント!ディスカバリーチャンネルさんよりです。
大人の科学マガジン~オートマ・テ~
何だか地味にそそられる付録つきの本です。

上記のメールフォームまたはお葉書・FAXでお申し込みください!!
どしどしのご応募お待ちしております。
ディレクター 松田
カープが優勝しましたね!
私の周りにはカープファンが多く、私もにわかファンなのを隠しながら祝杯をあげました!
25年ぶりの優勝だそうで、選手やファンの喜びもひとしおだと思います。すばらしい!
私も爪の垢を煎じてのみたいもんで、何か結果を残せるような仕事をしたいと改めて思いました。
(某店でイラスト描きました!笑)
さて今週の放送は周南市の向道郵便局です。
これで周南市は最後なんですって!!
…ゴールがいよいよ近づいてきました。嗚呼、なんだろうこみ上げるこのさみしさは…。
ゴールの時どうなるのだろう、号泣するのでしょうか。それとも割と冷静なのでしょうか。
最近、37歳の汚いディレクターの、きれいな心にはセンチメンタルがすぐにおしよせてきます。
まあ、それはいったんおいといて、今週の向道郵便局では「式内踊り」について調べています。
今はもう廃れてしまった踊りが風景印に描かれていました。
踊りとか祭りとか、地域コミュニティーを維持するのにとても重要なものです。
それが今回でやめようとなったときの村人の気持ちたるや…。
いけん、またセンチメンタルの波が…。
(天狗と芸人)
保存会だった青木さんの話ではまだ道具もあるし、踊りかたを記した書物や映像もあるので、いつかは復活させたいとのことでした。
そんな日が来ることを祈っております。
そのほか、おなじみダムカードなどが登場。くわしくは番組で!!
さて今週はプレゼントがあります。
アドベンチャータイム 主人公フィンとジェイクの特大ぬいぐるみを各1名様に!
アニメのファンの方は喉から手がでるほどほしいのでは?
どしどしのご応募お待ちしております。
番組の感想や企画提案、気づきなども教えてください!
もっとこうしてほしいとかこうしたほうがいいとかそんなご意見もいただけたら私も成長できます。
よろしくご指導のほどお願いいたします。
ディレクター 松田
夏もすっかり終わりましたね。
昨日はお休みをいただいて、夏の間に伸びきっていた家の雑草の処理に丸一日がかりで取組みました。
あの雑草みなさんどうしているんでしょう?取っても取ってもなくならないし、私の今最大の悩みです。
よい方法があればぜひ教えてくださいm(__)m
草・汗・着替え、炭酸水。草・汗・着替え、炭酸水。草・汗・着替え、炭酸水。草・汗・着替え、缶ビール。
…朝からTシャツ4枚の衣装チェンジ、クソ汚いファッションショーです。
夏は終わったと書きながら、まだまだデブには厳しい季節は続きます。
さて、まだまだ暑かった8月のある日、私の車の前輪のタイヤにアブラゼミが止まっていました。
すぐそこにおいしい樹液の出る木々があるのに、わざわざ一番熱い車の黒い部分に止まってミンミン鳴いておりました。
どこの世界にも変わり者がいるものであります


私のタイヤにまで止まらないといけないほどアブラゼミも活動的でしたが、もうその季節も終わり今度は鈴虫・コオロギの時期ですね。
番組ではだいぶタイムラグがありまして、今週は8月6日の出来事(周防柱松)を、来週は7月21日のロケの模様を放送いたします。
時期外れ・タイミングのズレがもっぱらの悩みでございますが、ぜひぜひよろしくお付き合いを!
ディレクター 松田大輔
台風心配ですね。皆様どうぞお気をつけられてください。
今週は先週に続き「風景印の忘れ物」をお送りしております。
以前に行った周防郵便局の「周防柱松」を再度取材・本番当日の様子を見てまいりました。
映像を見ていただけるとわかるのですがすごいの一言!
あの興奮は一度見ると忘れられません!本当にすばらしいお祭りでした!
周防公民館の方がブログを書かれていますのでこちらもどうぞ。
http://jiratawaruo.blog.fc2.com/
ロケのときに興奮しすぎてブログに乗せる用の写真を撮り忘れたので画像はありません。詳しくは番組を見てくださいm(__)m
代わりにお孫さんと誕生日会の予定が入っていたためロケに欠席した長谷川さんの幸せいっぱいの写真をどうぞ!
(なんという幸せな写真なのでしょう!)
あと、かねてより募集をしていた「応募者全員残暑お見舞い」を昨日投函しました。
もう皆さんのところに届いているかと思います。もしも応募したのに届いていないという方がおられたら教えてください。
すぐさま再投函いたします。ごめんなさい。
(今年も本当にたくさんのお葉書送ることができました!)
僕はとても恵まれていると思います。
普通、テレビ番組を作ってもその反応が返ってくること自体珍しいのに、この番組はいつも100人を超える人が残暑お見舞いを欲しいとメールやハガキやFAXを送ってくださります。しかもただの絵葉書に、素人とローカル芸人がサインをしていることがウリというせこい代物です(笑)
こんな見返りのすくない残暑お見舞いの為に、ケーブルテレビのしがない小さな番組の為に、それぞれの人が番組を見て、時間を割いてご応募をくださり、中には本当に心温まるメッセージを付け加えてくださるかたもいらっしゃいます。こんなことはあまりないことです。
テレビなんて見て終わり。いくら感動しても家族や友達に感想をいって終わり。それが普通で、制作する側としてはどう見られているか本当のことはわからず視聴率の分計を見て判断するばかり。ほら、魚屋さんだったら「昨日のアジ新鮮だったよ」とか定食屋さんだったら「今日のラーメン、だし効いてるね」とか直接言われるんですけど、テレビという商売はあまりそんな経験することないんですよね。
先日「NHKスペシャルの大アマゾン」という素晴らしいドキュメンタリーを見ました。ほんとにすごいと思いましたし、映像にうつらない制作者の人に拍手を送りたかったです。近しい人にはすごいよ!見てみて!と言いましたが、さすがにNHKさんにメールやはがきを送ってその感動を伝えてまではいません。多くの視聴者がテレビとはそういう付き合い方をしていると思います。
でもこの番組はたくさんの人が番組に感想を送ってくださる。
それがすべてディレクターの私に直接届く。僕はとてもうれしいし、本当に唯一といっていくらいのモチベーションになっています。
世の中にあるほとんどすべての番組に、制作力も経済力も魅力も美しさも全く歯が立ちませんが、素敵な視聴者さんに支えられていると実感できることが私の自慢です。
一人で制作していると疲れることもあり、それが番組の内容に影響していないか心配なときも正直ありますが、皆さんのメールやはがきやFAXに力をいただいてこれまでなんとかやってこれております。
残暑お見舞いに一人ずつ一人ずつ皆さんのお名前を書いていたとき、そんなことを感じていました。
ちょっと気持ちの悪い文章になりましたが「まあええわい!載せてしまえ」と勢いでブログに書きました。
このたびは番組を応援していただきありがとうございました!!
残りの郵便局は少ないですけど、どうぞ最後までよろしくお願いいたしますm(__)m
ディレクター 松田大輔
今週はこの夏にロケに行きました「風景印の忘れ物」をお送りします。
(※通常のロケで撮影できなかったものを再度撮影に行く番外編のコーナー)
萩浜崎郵便局に行った時に登場した「御船謡(おふなうた)」が8月3日に巡航されると聞いていたので、出演者を誘って改めて出かけたのでした。
ただ今回はどさけんさんは別の仕事の為来られず。
長谷川さんと藤田美登里の珍しい2ショットでお送りいたします。
さて、その御船謡。浜崎のお祭りになっていますが巡航はかなり広い範囲に及びます。
ちょっと進んでは演奏し、ちょっと進んでは演奏し、計50か所ほどの地点で奉納されるのです。
朝11時に始まって終わるのはなんと夜の11時半…。
長時間にわたって市民の為に謡うのが350年の伝統なのです。
ロケをするにあたり、まず浜崎の方に聞かれたのが「最後までついて来るの?」でした。
やる気満々の私は「できれば最後まで撮影したいですね」と答えたものの、当日あの過酷な状況下では、半分ほど付き合っただけでギブアップでした。
お恥ずかしい…。
(巡航を見守る二人)
力いっぱいの声やほら貝の力強さに、三味線のきれいな音色。乗船者を運ぶ美しい装飾の施されたお船の山車。
さらにそれを支える方々の裏方のみなさんの温かさ。
とてもすばらしいお祭りです。毎年8月3日に開催されるので、来年はぜひ!
今週はプレゼントも豪華!!
ショップチャンネル様より「牛革アクセントトートバック」を1名様に!!

山口グランドホテル様より「9/16のビアホール”グランドビアホール2016~去りゆく夏~”招待券」をペア2組計4名様に!!

https://www.ygh.co.jp/events/index.php
カバンが欲しいか?ビールが飲みたいか?それとも両方?
ご希望の商品を明記して、上記のメールフォームからご応募ください!!
(葉書・ファックスでも可)締め切りは9/7(水)まで!!
ディレクター 松田
松田です。今週は私のお盆休みの影響もあり、過去の映像を再編集して放送しています!!
昨年の11月に行った”内日郵便局の宿題”(取水塔について)を解決しに行った「風景印の忘れ物コーナー」をお送りします。
皆様から好評の声も多く、ぜひもう一度見ていただこうと思いました。
ああいう普段見れないところにカメラが入る!というのに最近興奮します。変態です。


そして、来週からは通常営業する予定です。夏の暑さももう少しですね。
「番組オリジナル残暑お見舞い」まだのかたはどうぞエントリーを!!
応募者全員に夏が終わったらお送りします。
ディレクター 松田

連休明け、本日から再び通常営業です。
次の連休はいつかな?と今カレンダーをめくりながら書いておりますが、9月の中旬には素晴らしい連休がまたあるではありませんか!
すっかり忘れておりました!
(ただし、僕は連休でも番組はあるのであんまり関係ないのですが…)
あと一か月頑張りましょう!!
さあ、今週の放送は高瀬郵便局の続きから。
島地川ダムを訪問したところ、なんと内部の見学をさせてもらっちゃいました!
島地川ダムさんはダムのPR活動に積極的で、ダムカードの設置はもちろん、内部の見学も平日は随時受け付けていらっしゃいます。
また夏休み期間中には中国地方のダムカードを集めた枚数によって認定書の配布を行っておられます。
ダムマニアの方ならきっと行くことの多い場所と思います。
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cmsdata/7/d/6/7d65a326cc276dea159aaf0a10c94c55.pdf
で、このダムですが外から見てもデカいですが内部から見てももちろんデカい!角度の急な階段で降りられるようになっていて、地下2階までは
エレベーターもついております。
詳しくは番組で…
他に島田市郵便局も。
では。焼けた肌が夏風に染みるのでこのへんで。
ディレクター 松田大輔
日本勢、オリンピックでメダル続々獲得。しかし卓球・石川佳純さん残念。
イチロー3000本安打達成!そして本日3時から天皇陛下のお言葉発表。
わかりますよ~。みなさんが「にんげんのGO!」どころではないってこと。
「絶対見てくれ」とは申しません!チャンネルを回しているさなかに、ちょっとでも12のボタンで止まってくださることをのみ願っています。
今週の放送は弥富郵便局のおまけ「道永の滝」と周南市高瀬郵便局の「お茶」について特集。
いや~どちらも知らなかった。
実は山口県のこと知らないことばかりで私は悩んでおります。はたしてどこまで知ればよいのか!?
時間がいくらあっても足りません。
いつの日か山口県の諸々のことをようやくマスターする日が来るとして、その後県外のこと、日本のこと、世界のことと順に知識を広めていくとしたら、僕はいつまでたっても「世界ふしぎ発見!」の境地にたどり着けないのです。
もう宇宙のこととか次元の違う問題すぎてパニックです。
どこかで線引きをして「もう山口県知らなくていいや、次行こう!」としなくてはキリがないのです。
しかし、もっと知りたい!
そんなことを思うほどに、初耳なことが連続しており、しかもそのどれもが素晴らしいのです。
まず道永の滝。萩市須佐の山にあります。
そりゃあ世界にはもっともっと規模が大きな滝はあるんでしょうが、こうも期待していないところにいきなり登場されると、私たちは意表をつかれて感動します。
一体誰が行くんだという場所に落ちる水しぶき。超テンションが上がりました。
須佐方面に行かれた時はちょっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか!?
高さ70mだとか!
http://kanko.susa.in/modules/gnavi/index.php?lid=22
そして続いて行った高瀬郵便局。
あの辺りはお茶の名産地とのこと。これは結構有名なんでしょうが、私の知識不足もあり初耳でした。ここで作られる「高瀬茶」は県内では宇部の小野茶と双璧なんですって!
昼夜の寒暖差が大きく、霧の多い場所がお茶の生産に適しているそうで、高瀬地区はこの条件を満たしているんだそうです。
また同じ高瀬茶といっても、摘み取る時期により味も風味も異なり、これまたお茶のことを掘り下げていけばきっとキリがないことでしょう。
ここは観光地というわけではないですが、ドライブすると道の左右に茶畑が広がりとても景色がよくて楽しいと思います!


来週はダムSPです。島地川ダムに行っております。
現在、ダムカードのイベント開催中です。5枚以上数枚集めると認定書が配布されるとのこと。
詳しくはこちらのページより
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cmsdata/7/d/6/7d65a326cc276dea159aaf0a10c94c55.pdf
最後にプレゼント情報
「QVCビューティーtesttube(人気ブランドのお試しキット)」です
美を追求する視聴者さま、いかがでしょうか!?6名様にプレゼント!!

(セット内容)
<エクスボーテ CCクリーム><エスプリーナ インナーリフトモイスチャーミスト><Geスキンケアシート>
<ジョジュ レッド スカルプシャンプー><デルマキューII MPゲル><オー デュ オー コットン フォーム>
<メルヴィータ ビオオイル><エレクトーレ ミネラルオーレ IPジェル>
そしてまだまだ募集中!応募者全員残暑お見舞いプレゼント!
サイン付の残暑お見舞いを夏の終わりに投函いたします!どうぞエントリーを!!
※イメージ
ご応募は上記のメールフォームが便利ですよ!!
ディレクター 松田
8月ですね。いよいよ夏本番!
ほら、暑いですから家でテレビを見てください。12チャンネルもときどきまわして。
…えっ?せっかくの夏なのに家にいるのはもったいない!?
なるほど!そういう方には今週の放送でお送りした萩市弥冨の「畳ヶ淵」がおすすめです!
(畳ヶ淵の石)
(畳ヶ淵の石柱)
整然と配置された敷石、角が全部同じ方向に揃う美しい石の柱。
人の手によるものではなく、自然の生み出した奇跡の造形美なのであります!!
火山活動の結果、溶岩がある条件下で冷却されたことで誕生したとされています。
今週の放送で詳しくお伝えしておりますので、夏の涼しさを求めて、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか。
あと、来週の放送で紹介する予定ですが近くに超素敵な滝もありますから、一緒に行ってみてくださいね!!
(公民館の岩本さんと!)
(道永の滝。畳ヶ淵の近くです!)
やっぱりこの夏の季節、家でテレビ見てる場合じゃあなかったですね!
もうテレビなんか見なくていいから、ぜひ畳ヶ淵へ!
(※うちの番組はDVDに録画しといてください!)
そして今週はずいぶん前の話題ですが、どさけんさんの41歳の誕生日をご報告しております。
どさけんさんに早朝ケーキのプレゼント。
「朝7時からケーキって辛い」って長谷川さんが言ってましたが、僕は全然いけます!
味も似顔絵も最高でした。スフレ洋菓子店さん(山口市平川)の技術の高さは表彰ものです!おすすめ!!

どさけんさんへ誕生日メッセージを頂いた方ありがとうございます!ちょっとだけになりましたがご紹介させていただきました!
つぎは9月30日の長谷川一夫58歳記念のときに!
今週のプレゼント!!
★番組特製の残暑お見舞い…応募者全員プレゼント

デザインは未定ですが、畳ヶ淵の一コマにサインをつけて。
表にはどこか風景印を押して、9月初めに発送。(8月いっぱい受付中)
★DRUM TAOの観覧チケット…ペア2組様
9月4日・防府市公会堂で開催のチケットです。一回行ってみたらハマります!!
(8月10日必着)
ディレクター 松田
※今週はお祭り三昧!
3日の萩夏祭り(御船謡)と6日の周防柱松に撮影に行きます!
皆様もどうぞご一緒にいかが!?
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.