いよいよ秋の訪れを感じるようになりました。
もう9月。早いですなー。
かねてから受付けておりました「オリジナルの残暑おみまい」を本日発送してまいりました。
今回も100通を超える枚数を投函。最近番組に登場した郵便局の風景印を押印しております。
何かの記念になればと思います。次回は年賀状でお会いしましょう。

そして今週の放送は番外編で萩市の離島「大島」に行っております。
最近は番外編の連続です。
もはやどさけんさんと長谷川さんがダラダラどこかに行くのが本筋で、風景印をもらうのが番外編みたくなってしまっております。
まあ、今のところご批判のメールなど届いておりませんので、了解いただいていると勝手に判断して、引き続きダラダラさせていただきますm(__)m
きっかけは萩松陰神社の風景印にあった吉田松陰と金子重輔の銅像です。
「松陰さんも海外渡航を試みたのだから、私たちも海を出よう」というのが、番組がこねくりだした大義名分。
萩市には他にも相島や見島など離島があるのですが、ちょうどよいタイミングで定期船が出ていたのが大島だったのです。
こんないい加減な動機で大島に行ったものの、行けば何かがあるものです。
おかげさまで楽しい20分番組になりました。詳しくは番組をどうぞ!

そして雑談。
私の奥さんが自分の母親と話していて、いまだに知らない言葉にぶちあたることがあるそうです。
今日は会話の中に「なば」「ゆうがお」という言葉が出ました。
「何それ?」と尋ねますれば、「なば」は「しいたけ」のことで、「ゆうがお」は「かんぴょう」との返事。
これは方言なのでしょうか?ただただ昔の言葉なのでしょうか?由来は何?疑問はつきません。
皆さんの身の回りの「?」な言葉あれば番組まで教えてください!
ディレクター 松田
いくぶんか涼しくなってきたかなと思うような思わないような。
シャツはいつも汗でベチャベチャですが。
さてさて今週は萩松陰神社前郵便局に行っております。 前回なかなかたどり着きませんでしたが、ようやくの到着です。
(団子岩から市街を眺望)
私は幕末が好きでして、中でも幕末の長州藩において吉田松陰は欠かせないわけで、そのゆかりの場所というのはもう聖地なんです。
萩には150年前の建物もまだまだ残っていますし、何度足を運んでも新しい発見があります。
ただ全員が幕末にロマンを感じるかと言えばそうではなく、ほかの時代にロマンを感じる人もいるわけです。
どさけんさんは次の企画は「邪馬台国を探したい」という案を出してくるほどの古代ファン。(見つからねーよ!)
「幕末はそれほど…」的な感じなのです。見た目は西郷隆盛のくせに。
興味のない人に強引に話をするのは、酔っぱらいのおじさんのすることです。
というわけで今回のロケでは「幕末を押し付けない」をテーマにしました(笑)
さっそく出演者に幕末の導入になればよいなと、簡単な吉田松陰の本を探しました。
図書館で「吉田松陰 まんが」と検索して。
4,5冊借りてきてペラペラめくってきましたが、漫画といえどもちゃんと頭を整理しながら読まないと複雑な幕末の歴史はわかりません。
もっと簡単なやつを探していると親子で読む絵本的なものをネットで見つけました。
これはいい!とさっそく購入。
吉田松陰の人生をわずか8ページほどで紹介する潔さ。
この大胆な取捨選択こそ情報過多の現代に必要なことなのかもしれません。
そうこうしてゲットした絵本や漫画をどさけんさんに読んでいただきました。
結果は…まあ映像の通り。
邪馬台国と同じくらい幕末も面白いですよ~!!
(松陰さんの銅像前で)
ここまでは通常の風景印220景のロケ。
この後少し無理なこじつけをしてなぜかロケは思わぬ方向に動き出します。
ぜひぜひ番組で!
(海外渡航!)
ディレクター 松田
おはようございます!今週も先に進んでおりませんがご容赦を!
こぼれ話はまた後日。昨日はロケだったので更新できず。すみません。
そして今日もドタバタしてるのでプレゼントの告知だけとりあえず。
①残暑お見舞い
→応募者全員プレゼントです。8月いっぱい受付中。いそげ~!!!
昨日のロケでどさけんさん・長谷川さんにサインしてもらいました。

(これは前のやつ。今年のはとどいてのお楽しみ!)
②映画券
8・26公開「関ヶ原」。ペア8組16名様にプレゼント!
dボタンを押してデータ放送画面からキーワードを記入の上お申し込みを!

③ビアホール招待券
9・15山口グランドホテルさんで開催のイベント「グランドビアホール2017~去りゆく夏~」
ペア2組4名様にプレゼント!

ご希望のプレゼント名・住所電話番号などちゃんと記入してご応募くださいね!
ではでは、今日はドロンします! えい!
松田
お盆の特別編成のため今週は2週間続けて放送します!次回は21日(月)に更新です。
(ぶっちゃけた話、私の盆休みのせいです。ごめんなさい…。1週間だけ待ってくださいね!)
さてさて、今週の放送は岩国市の旧美和町の秋中郵便局です!
風景印には歴史ある神楽が描かれていました。
白羽神楽(しらはかぐら)と言います。
もういつから始まったかすらわからず、ずーっと二ツ野という集落に伝わっているそうです。
すごいロマンです!
で、ロケが平日だったにも関わらず、神楽のメンバーさんが集まってくださり、神楽の衣装などを見せてくださりました。
さらに神楽のワンシーンを披露してくださいました。
間近で見る神楽に私たちは大興奮!
本当にこれからも末永く続いて行ってほしい伝統です。

http://www.sea.icn-tv.ne.jp/~shiraha/
↑保存会さんのブログです。お邪魔してみてください!
そして引き続き残暑お見舞い応募者全員プレゼント受付中です。(8月いっぱい)
どさけん・長谷川が白羽神楽の衣装を着てチャレンジしております!!
(イメージ図)
絵葉書に出演者のサインをつけて、もちろんどこかの風景印を押して発送いたします!!
応募して損なし!どーぞふるってご応募をお待ちしております!!
ディレクター 松田
おはようございます!清宮くん残念でしたね。
甲子園でのホームランを見たかった~。
さて、今週の放送は防府市ラスト2の防府新田郵便局からのスタートです!
新田郵便局の局員さんも番組を知っていただいていて、たくさんお声をかけてくださったとのこと。
出演者の二人も大変喜んでおりました。ありがとうござました。
おなじみの三田尻塩田記念産業公園を見学し、鞠生の松原を訪問。
とても良い場所でした。詳しくは番組で!
(塩田記念産業公園にて)
そして日を改めてどさけんさんの誕生日をお祝い。
毎年どさけんさんの誕生日6月4日前後のロケで番組はいろいろプレゼントをしてきました。
今年はどんなお祝いになったのか!?
これまでのプレゼント履歴とともにご紹介しましょう!
まずは2013年(どさけん38歳)

激似!似顔絵ケーキに味をしめた瞬間。
そして2014年(どさけん39歳)

この年はオリジナルランニングにしました。絵は蔵田さん。
作るのが大変だったのでこの年だけ。
そして2015年(どさけん40歳)

なぜかお祝いを言う側が描かれるというシュールなケーキ。これも激似。
そして2016年(どさけん41歳)

少し前にどさけんさんが失敗したときの苦渋の表情をケーキに。
そして2017年(どさけん42歳)

「そっくりさんのケーキでもそっくりになるのか」を実験しました。
…やっぱり似ていました。
ケーキ屋さんの技術力に脱帽です!
山口市平井のスフレさん、お勧めです!!毎年ありがとうございます!
どさけんさんおめでとうございました!(もう約2か月前ですが…。)

そして今週から残暑お見舞いのプレゼント受付中です。
番組で行った場所で絵葉書をつくり、出演者のサインをつけて、風景印を押して、応募者全員に発送いたします!!
ちなみにこれも過去のやつを。
これが2013年版。

2014年と2015年を並べて…

そして2016年は100枚以上も出しました!

送って損なし!どうぞエントリーしてくださいね!!
8月いっぱいの受付で9月に発送します!!
残暑お見舞いは今年でラストですので2017年の思い出にどうぞ!!
ディレクター 松田
おはようございます。暑くて死にそうです。
かつての我が家にとってクーラーは「神様」でした。
暑くなりますとまずは団扇、その後、扇風機と段階を経て涼を求めます。
その間に麦茶やカルピスなどをがぶ飲みし、体内からの冷却も忘れません。
あらゆる努力を経てなお暑さに勝てなかった場合のみ、神様たるクーラーが「しょうがないな」と我々の前に姿をお見せになるのです。
わが一族は襖で固く仕切られた8畳の空間に集められ、母の「クーラーつけるよ」の号令で、神の降臨を待ちます。
神が無事に現れ、冷気を吐き出せば8畳の空間はすぐに熱地獄の外界と隔離されます。
夏に涼の結界を張れる唯一の存在=クーラー神はわが一族にとって、最も畏れ多い存在。
神の力に感謝を忘れず全身全霊でその冷風を受け止めます。
「ああ、偉大なるクーラー神よ!わが一族を救いたまえ!」
ただ、この幸福な時間もいつまでもつづくわけではございません。
しばらくすると、神との決別の時を迎えます。神の降臨には時間制限があるのです。
だれも別れたくはない、いつまでも神にいてほしい。
しかしそうも言っていられない事情がありました。
長時間の神の降臨には我々の経済力が耐えきれないのです。
万が一神を降臨させたままにすると、中国電力に多額の金を納めなくてはならなくなるでしょう。
泣く泣く神にお帰り願った後、ふたたび、団扇や扇風機で拡散させながら薄ーく長ーくその冷気をありがたがるのです。
これがかつてのクーラー事情。
我が家の夏の快適生活はクーラー神と家計のバランスの上に成り立っていたのです。
あれから何年たったことでしょう。
猛暑を呼ばれて久しいですが、ここ最近の暑さは神と我らの立場を逆転させてしまいました。
かつて「神」とあがめられたクーラー様もこの数年はまるで「某議員秘書」のようなひどい待遇を受けております。
クーラーは朝から休む間もなく働かされ、冷気は吐き出しっぱなし。
電気代はどんどんと発生しているのでしょうが、自分が干からびて死ぬよりはましです。
仮にクーラーが「もう働きたくない」とへそを曲げたならば「ならば最新のやつに買い替える!」と私も強気にでるでしょう。
これほどまでに 最近の暑さは切羽詰まってまいりました。
クーラーに頼りきるのも少し心が痛むけど、熱中症対策にはもう欠かせなくなりましたよね。
暑い夏、みなさん体調にご自愛ください。
今週のプレゼントはは暑さ対策に力強い味方!
クーラーと一緒に使うと効果倍増!
DCサーキュレーターファンを1名様にプレゼント!どうぞどしどしお申し込みください!!
メールもしくはハガキ・ファックスで!!

無駄話が多くなりましたが、この7月20日で「風景印220景」は5周年を迎えます。
始まったときは適当なところで自然消滅をもくろんでおりました。まさかこんなに続くなんて!といまでも思っております。
ひとえに皆様のおかげでございます。
そこで今週は5周年を記念したスペシャルとして、どさけん長谷川に個別面談を実施しています。
番組に対してどんなことを考えているのか!?
興味ある人は興味ある、興味ない人は興味ないとは存じますが、ぜひぜひご覧いただけるとうれしいです!

(最初のロケの日。長谷川さんは写真を撮る側。ひどい待遇…。)

(最近の一枚。お二人に支えられております!ありがとう!!)
ディレクター 松田
おはようございます。連休明けいかがでしょうか?
今週の放送は於福のおまけ「石灰窯」と「おふく洞」を訪問。
於福って道の駅・水神公園のそうめん流しだけじゃあないんですよ!!
こういう知る人ぞ知るスポットこそワクワクしますよね!
(石灰窯前でマネージャーさんと)
そして山口宮野郵便局へ。
風景印には西京スタジアムだけがドカンと描かれていました。
私も中学時代に野球の試合をして緊張をした覚えがあります。
アポなしなのでダメ元で行ったところなんと撮影OK!
だれもいない静寂のスタジアムを撮影させていただました!芝生の緑と青空の美しさが身に染みました!!
(美しい!)
(このベンチでこの夏もドラマが生まれる!)
24日からは甲子園の山口県予選の決勝大会が開かれるそうなのでぜひどうぞ!!
アメトーークの高校野球大好き芸人を見てから、「高校野球」と聞いただけで泣きそうになります。うぅぅぅ…。
そして放送はまだ先ですが、この16日にかねてからお伝えしていた通のくじらまつりに出張してきました。
とても迫力があり楽しいお祭りでした。早く放送したいです!お楽しみに!
(忘れ物係と赤ふんどしのどさけんさん。腹っ!)
(赤ふん隊をバックに鯨唄)
また現地ではこの番組の視聴者さんも遊びに来て下さり少しですがお話しすることができました。
遠いところにまで足を運んでくださってありがとうございました!!本当にうれしかったです!!
ディレクター 松田
昨日DVD8弾を発送いたしました。(今回は迅速に発送しました!!)


今回は全部配送です。あしからず…。
近々80名の皆さんのお手元に届くと思います。お楽しみに!
1~8弾のセットにも本当にたくさんの方から応募がありました。
こちらは明日には発送します。
回を重ねるにしたがって応募数が増えて倍率が高くなり、お渡しできない方も増えてほんとに心苦しいと思います。
いずれ手に入れるチャンスを作りますので今回はごめんなさい…。
そして次の9弾ではいよいよ100局目に突入!
次回はどこかでDVDの譲渡会を開きたいと思ってます(^O^)
視聴者の人が来てくれるか心配ですけど…。!
とりあえずご報告まで!
そして7月16日は長門市の通でロケをします!
通くじら祭りです。どさけんさんが古式捕鯨を体験します。
(※長谷川さんは所用で欠席、残念…。)

どさけんさんも赤いふんどし絞めて手こぎ船に乗って、鯨に飛びかかることでしょう!
会場ではバザーや和船競漕会などの催しもあってきっと楽しいと思いますよ!
三連休の中日にどうぞ伝統のお祭りにお越しになりませんか?
ぜひ会場でお会いしましょう!
ディレクター 松田
おはようございます。今週は美祢市の於福郵便局へ行ってます。
どさけんさんも言っておりましたが於福と言えば道の駅。
ただ夏の於福はこれだけではありません。
水神公園のそうめん流しが於福の話題をかっさらっております。
放送と示し合わせたかのようなタイミングで現在は連日営業中だそうです!!
ぜひ行かれてみてください!
くわしくはこちらで…
http://www.oidemase.or.jp/tourism-information/spots/14726

6月2日がロケの日だったのですが、この日は水神公園のそうめん流しはお休み。
6月は日曜日にしかやっていないのです。
そのことを知った私は、於福でどうにかそうめん流しを体験したいと思い頭を悩ませました。
もう何日悩んだことでしょう。
するとあるときこう思ったのです。
そうめん流しが営業してないなら、こっちで「そうめん流し器」を持って行けばよくね!?。
「流さぬなら 流させてみせよう そうめん流し」
豊臣秀吉を気取った私はさっそく「そうめん流し器」を求めて市内のホームセンターを回りました。
もちろん低予算の番組ですから、あまり高い器械を買うときっと会社の偉い人から怒られます。
何軒かまわったところ、相場は3000円から4000円といったところでした。
買おうか買うまいかと最後に訪れたダイキさんでとても良いものを見つけ即買いしたのです!
それが番組で登場したあのブルーのやつ。
いったい何円だったと思います?
なんと645円(税込)!!
超安くないですか!?
近所のダイキさんで現品限りで売っておりましたのを「これだ!」と決めました!
あの器械と前日に奥様にゆでてもらったそうめん・ネギやキュウリなどの薬味ををクーラーボックスに入れてロケに臨みました。
そうめん流し場にそうめん流し器をもって行くという可笑しさを一人くすくすしながら坂をのぼったのを覚えております。
だれにも言っておりません。”ドッキリそうめん流し”
流れていないと思っていたそうめんが流れるわけですから、案の定みなさん喜んでくれました。
滝の音・山の風を感じながらそうめんを食べる、とても贅沢なことですよね。
実は全員人生初のそうめん流し器体験でした。
これは自信を持って言えますがほんとに楽しい!そしておいしい!
そうめんは流されるために神様が作ったといっても過言ではありません。
今年の夏は水神公園でそうめん流し体験するか、もしくはホームセンターでそうめん流し器を購入されることをお勧めいたします!!
あと学んだこと。
「そうめん流し器は左利きの人はちょっと大変」
右利きの人は箸を落とすとそうめんが勝手に流れて絡んできますが、左利きの人は流れるそうめんを追いかけなくてはいけません。
今後ぜひ左利き用のものもしくは逆回転機能がついたらよいと思います。
(もうあるのかもしれませんが…。)
今週はプレゼントあり!
ファミリー劇場さんよりスヌ子さんのレシピ本です。
「夜ふけのおつまみ」×2名様

お酒好きの2名様、どうぞ晩酌のお供のためのお供に!
そうめん流しディレクター 松田
今週は通郵便局のつづきです。取り急ぎお知らせ事項だけ!
★プレゼント
ポケモンの映画チケット 親子ペア50組100名様
劇場版ポケットモンスター キミにきめた!
(7/15~公開)

お子さん二人いるとか三人いるとか応募枚数によっては対応しますので、おしらせくださいね!
★風景印220景 出没情報
通くじらまつり

7月16日(日)長門市通にて 9時~
どさけんさん、古式捕鯨の実演にチャレンジ!
番組で撮影をしに行きます!お時間ある方ぜひ現地でお会いしませんか!?
また時間できたらブログ書きます!取り急ぎお知らせのみ
ディレクター 松田
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.