

おはようございます。本日からにんげんのGO!再スタートです!!
これまで番組の中心企画だった「風景印220景」が終了し、新たな企画&出演者で、更なる楽しい番組作りを目指します。
どうぞ変わらぬご愛顧よろしくお願いいたします。
みなさんの声が本当に多いのでどさけんさんと長谷川さんには引き続き出演をお願いいたしました!
今後も息の合ったやり取りをお楽しみください!
気になる中身ですが、今後は週替わりで異なる企画をお届けしていきます。
「風景印220景」をやっている間、コツコツと練っていた企画をいくつも試せるのでとてもワクワクしております。
今週はその1つ目!
「絶景!滝見物 落差1000」という企画をスタートします。
番組内でもお伝えした通り”県内350あるという滝を巡れるだけ巡って、その落差が1000mになったらゴール!”というものです。
その上で、紹介した滝についてはトレーディングカード化して視聴者さんに配布するいうのが企画の胆です。

番組内でも言いましたが、「ぜひ皆さんにも何かを集めてほしい!」「長谷川さんのDNAの切れ端を細胞壁の内側に取り込んでほしい!」
そんな思いがありまして、番組自らカードの発行元に回ろうと考えました!
こちらが滝カード試作品(鳴滝バージョン・キラキラ付き!)


こっちでデザインして大阪の印刷会社に発注しました。
ですのでカードとしての完成度はダムカードやマンホールカードとほぼ同じです。
今回は試作品を50名くらいにプレゼントしますので、質感などをお確かめの上、集めたいという方は番組を見ながら、にんげんのGO!今後発行する「滝カード」をコレクションしていってください!
【宛先】
メール…上記のメールフォームで。
ハガキ…〒753-8535 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョン にんげんのG0!
FAX…083-924-2484
今回の試作品は郵送でお送りしますが、今後登場する「滝カード」の配布方法はダムカードやマンホールカードと同じく、ウチの会社(1F編集室)に取りに来ていただくシステムにしようと思います。
放送後から配布を始め、用意していたカードがなくなったらおわり。配布期間は月~土の10時~17時半までで、日曜日・祝日はお休みです
まあまあたくさん印刷しますのでいくつか登場した時点でまとめて取りに来ていただけたらと良いのではと思います。おひとり様一枚です。
詳細は次回以降にお伝えいたします。
(※お仕事の都合、移動手段がないなどの理由で「欲しいのに取りにいけない」で受け取りが難しい方は教えてください。ちゃんと私が心を込めて郵送でおくりますゆえ。)
この企画のシステムをお話しましたが、改めて出演者についてもご紹介させてください。

まずはわだりえさん。テレビやイベントの司会でおなじみですよね。
以前どさけんさんが「女性リポーターを呼んで!」「りえちゃんがいい!」というのを覚えておりました。
やはりおしゃべりも上手で、何より企画を楽しんでいただけるのがうれしかったです。
この番組で初めてに近いくらいちゃんとした台本をきちっとこなしてくださいました。

(↑これが最初で最後のちゃんとした台本。頑張って覚えていただきました!)
男くさい番組に新たな新風を起こしていただけるよう今後ともよろしくお願いいたします。
そして滝のプロでアマチュア写真家の藤田正利さん。
県内の滝を350か所もめぐり、圧巻の滝リストを見せていただいたとき感動しました!

実はロケの前に何度も打ち合わせをして、滝の美しさと同時に気を付けないといけない点もいろいろと教えていただきました。
企画のゴールを「滝を全部回る」ということにしなかったのは、テレビがとてもいけないような厳しい場所にある滝を避けたかったのが一点。
そして350か所回った藤田さんですらまだ見ぬ滝があることが一点。
「全部」と言うには滝の世界はまだまだ未知のところが多いというのを教えていただきました。
この藤田さんお話をしているうちに気づいたのですが、お住まいは私の実家(萩市)の近くで、なんとうちの家の場所をご存知でした。
さらに、かつて家具店で働かれていたみたいで、その時に2段ベットを運んでくれたのが藤田さんだということが判明いたしました!!
私は30年ほど前にも藤田さんのお世話になっていたのです。
奇縁とはこのこと!世間はせまい!
私はその2段ベッドを妹と一緒(最初は僕が2段目。その後2段目は妹に押し付けた)に使用し、小学生のあいだずっとお世話になりました。
2段目に上り、天井にいろいろシールを張ったのが思い出です。
そのベッドに寝ているとき「ザビエルが燃えているぞ」と父に起こされてたのが思い出その2です。
おかげさまで今ではベッドにあがれないほどの体重を手に入れました。
来週からはどさけん・長谷川に加え、わださん藤田さんという滝めぐりカルテットでお茶の間にマイナスイオンをお届けしようと思います!
どうぞよろしくお願いします。
さらーに!今週のプレゼント
「TAO~時空旅行記~/山口市民館・6月24日(日)」のペアチケット2組4名様
上記の応募要項でたくさんのご応募お待ちしております!!
長谷川さんもチケット購入済で奥様と行くんだってさ!TAO大好きなんだってさ!
応募締め切りは6月13日(水)です。
引き続き来週も滝企画。その次はまた別の企画をします!!!
ディレクター 松田
ご無沙汰しております。
昨日風景印220景達成のお礼のハガキを投函いたしました。
かわいい風景印が押されていると思います。
応募したのにハガキが届かないっている人は教えてください!私がバカだからですから。

これで風景印に関連するお仕事はひとまず終わり、これからは新しい企画に没頭いたします。
ただし、お尋ねが多いのでお答えいたしますが、現在9弾まで制作している「風景印220景のDVD」は10弾以降も頑張って製作をつづけていきたいと思います。
完成し次第「にんげんのGO!」の中で募集要項などをお知らせしようと思います。
その時はぜひぜひたくさんのご応募をお待ちしております!
そして、6月4日(月)から「にんげんのGO!」いわゆるシーズン2に突入いたします!
これまではずっと同じ企画(風景印220景)をやっておりましたが、今後は複数の種類の異なる企画を同時進行で行っていこうと思います。
また新たな出演者もどしどし迎える予定です。
昨日編集を終えて1回目の放送テープを納品をしましたが、私的にはとても面白かったです。
皆様にもハマればうれしいな。ご感想お待ちしております!
そしてこの6月4日。なんという偶然か、この日はどさけんさんの43歳の誕生日!
番組はずいぶん前に撮影しておりますので放送内では触れていませんが、よろしければどさけんさんのSNSなどにメッセージを送ってあげてくださいね!
これに伴い、6月4日以降は風景印220景REは6時40分と20時20分の2回の放送になります!ご注意を。

そうそう、今週は番組前半の目玉!見島郵便局を放送中です。私も家で久しぶりに見ましたが懐かしくて、景色が美しくて…。
とても良い番組でした(笑)←自画自賛。
ぜひご覧くださいませ!

ではでは!
ディレクター 松田大輔
とうとう最終回も終えて本当に全部終わったのだと実感しております。
しかしながらロス感がそんなでもないのは、最終回の翌週に、第1回目の放送を流すという奇妙奇天烈な番組編成のせいかもしれません。
彼女と別れてすぐに、今度は元カノとよりを戻すような節操のなさです。
こちらも新しくオープニングも作成し、ひとつの番組としてちゃんと成立していると思います。
(初回は私がためしにリポートしておりますので、そこはかなり恥ずかしいのですが…。)
「風景印220景RE」
REはなんの略かと言われてもよくわかりません。
「REとかそんなの入れたら?」という声に「なるほどそうすっぺ!」となったわけで、
リターンとかリメンバーとかリサイクルとかリユーズとかなんかたぶんそんな感じです。
深く考えないでください(笑)

毎週月曜日更新 ①6:40~ ②20:20~ 1日2回の放送。
※6/3までは通常の「にんげんのGO!」の放送枠でもやっておりますのでなんと1日6回放送。
私はべつに見る気ないのにザッピング中に4回も目撃しました(笑)
そして現在弊社ロビーで風景印220景のパネル展をそぉっと開催中です。
ぼちぼちお客さんがお越しで何人かとお話しさせていただきました。
わざわざお越しいただきとてもうれしかったです!
まあ、ゆっくり見ても10分くらいで見終わっちゃうので、スタバの帰りなんかにお立ち寄りくださいね!

風景印のパネルのほかに出演者のメッセージがあったり…

番組の年表を急ごしらえでしつらえました。
ガラスの面積が意外に大きかったので…

11日(金)16時~は出演者の2人も現場にいると思います。
どうぞお時間ある方どうぞお越しくださいね!!
先着15名くらいには番組ステッカーなども用意してます。
11日で終わるつもりでしたが、平日が難しいとの声が多いので、12日の土曜日も飾っておこうと思います。
風景印220景、これまでの積み重ねをどうぞごらんください!
スタバの帰りとかで結構ですので…
ではでは。
ディレクター 松田大輔

今週の放送をもちましてにんげんのGO!のメイン企画「風景印220景」が最終回を迎えました。
(途中から226景)
ことあるたびにいただいた皆様からのメールやお葉書・FAXが何よりの元気の源でした。
・出演者の似顔絵を描いて送ってくださった方。
番組の為に貴重なお時間を割いていただいたと思うと本当にうれしかったです。
・風景印がゴールするのがさみしいと言って次の企画を考えてくれた方。
新しい旅を空想してくれたこと、テレビ製作者として仲間ができた気分でした。
・”まるで自分が旅に行った気分にさせてくれる”というお手紙を下さった方。
こちらこそ皆さんと大ツアーを組んで県内を回っていたのだ思いました。
・昨年末のイベントや最終回の収録にかけつけて下さった方。
皆様に支えられていることを実感することができ、本当に幸せな体験をさせて頂きました。

5年8か月の長きにわたり応援いただいた皆様、心から感謝申し上げます。
番組内でも紹介しましたが、この企画で県内の郵便局を回って226の風景印を集め、郵便局を順番につないだ単純移動距離は12000kmに至りました。長谷川メモによると撮影日数は合計102日だったみたいです。
それぞれの地域でお話しさせていただいた方は200人を数え、その地域の良いところを教えていただき、できる限りそのままの姿で放送させていただきました。
これは私たちにとって大変貴重な経験となり、地元のことを知るこの上ない機会になりました。
どさけんさんもこの企画を通してリアルに「山口県住みます芸人」になられたでしょうし、長谷川さんも郵便や鉄道のマニアックな趣味に磨きがかかったことでしょう。
5年8か月というのは、小学1年生の児童が、6年生の2学期まで過ごし終えた期間とほぼ同じです。
1人の小学生が、友達の作り方から、勉強の仕方、先生との接し方、初恋や声変わりまでを経験するのとほぼ同じ期間、私たちは山口県の隅々まで地域学習にあてたことになるのです。
ずっと再発見・新発見の繰り返しでした。
いかに大きな経験で、いかに大切な時間だったか、ゴールした今改めて思います。
しかしながら、一方でこのようにも思っています。
「やっと、ロケハンが終わった」と。
この旅は次なる企画・次なる番組の為の下見です。
「ここに行けばアレがある。あそこはこんな雰囲気で、こんな人が住んでいる」
この番組で経験したことは、今後の番組作りに必ずや役に立つはずです。
まだまだ見ていない山口県はあるはずだし、新たな素晴らしいことは日々生まれているので、地元で番組を制作している以上、その終わりはありません。
そう、かっこいい言い方をすれば「旅の途中」なのです(笑)
風景印220景で得た細かな地域情報・経験値は私たちの体内で咀嚼・吸収されたのち、今後、形を変えアウトプットされ、皆様にお伝えできる日が来ることでしょう!
まるで「うんこ」のような例えになりましたが、当番組はひと月ほど休んで、6月4日(月)から新しい企画を複数はじめようと思っております。
引き続き皆様に楽しんでいただける映像をお届けできるように頑張ります!!
今後ともにんげんのGO!をよろしくお願いいたします。
4・30 風景印220景を終えて
ディレクター 松田大輔
特報①
風景印220景の最終回を記念して…
「お礼のおハガキ 応募者全員プレゼント」やります!!!
出演者のサインと記念の風景印を押してオリジナル絵葉書をお送りします。
ご希望の方はメール・ハガキ・FAXでお申し込みください!!!
風景印220景からの最後のお便りです!!

特報②
風景印220景の最終回を記念して…
「獲得した風景印226種+α」を弊社1Fに展示いたします!!!
GWをはさんでおりますが、5/1~5/11の平日9:00~17:30まで
※祝日・日曜は会社に入れません…。
(展示内容 これまで集めた風景印全226種・出演者のメッセージ…など)
まあ、展示スペースもそんなに広くないので、何かのついでにお越しくださいませませ(笑)
5/11(金)16時頃にはどさけん&長谷川も会社にいます。

特報③
かねてからお伝えしておりますとおり風景印220景は第1話から再編集してもう1回放送します!
新番組「風景印220景 RE」
5月7日(月)より1日2回放送、毎週月曜日更新です
①6:40~7:00 ②20:20~20:40
※6/3までは10:40~/14:40~/19:40~/22:40~でも放送します。

最終回の翌週から再編集版の1話が放送されます。同じ山口後河原郵便局です。
つまり5年8か月前の私たちが見れます。
いかに変わっているかにご注目ください。
・どさけんさんが真面目だ。・長谷川さんがぎこちない。・松田Dが痩せてる…など
※なお、9弾まで制作している風景印220景のDVDですが、もう少しだけ頑張って作ります!!
「風景印220景RE」が終わるよりは先に全部出したいものです!!
近々10弾をつくり、ご報告させていただきますね!!
もう木曜日になりましたが、今週はとうとうこれまでの放送の中でもっとも視聴者さんから人気があった放送回「角島郵便局」編をお送りしております。
「角島」の人気にあいまって、この回のゲストほっくんのキャラクターからすれば納得の結果でございました!
おめでとうございます!(だれにたいして?)

改めてこの回の映像を見ましたが、特にほっくんはブッ飛んでいますよね…。
放送できないいたずらもたくさんしていましたから。
ゆるキャラの醍醐味は「かわいらしさ」ではないんですね。
「かわいらしさをフル活用して、怒られないのをいいことに、人間のできないことをやる」なんですね(笑)
私はゆるキャラの神髄・存在意義を再発見いたしました。
皆様もほっくんに会いに道の駅ほうほくへぜひとも行っていただきたいと思います。
そのおおらかさから生まれる「笑顔」こそが地域貢献につながるわけです。

ゆるキャラの多くは妖精なので中には誰も入っていないというか…意味不明のたわごとを言いますが、中に入っている人こそ、面白くさせようというサービス精神を持っているかどうかがとても大切です。
まあ、妖精の中には人は入っているわけはないんですが…。
(ねっ。お察しください)
そしていよいよ…
来週4月30日(月)~最終回30分SPです!!!!!
これまで5年8か月かかってたどり着いた226局目の模様を放送いたします。
私、パソコンの前でこれまでのいろんなことを思い出しながらウルウルしながら編集しました。
こんなに長い期間同一の企画が続いたのも出演者のお二人、視聴者のみなさんのおかげです。
どうぞ最後の雄姿を見てやっていただけませんでしょうか!?
来週の最終回30分スペシャルでお会いいたしましょう!
ラストにふさわしいプレゼント企画もご用意しております。ぜひよろしくお願いします!!
※来週は30分SPにつき放送時間が若干変わります。
①10:30~11:00 ②14:40~15:10 ③19:30~20:00 ④22:30~23:00
お間違えのないよう、そして思い残すことのないよう、風景印220景色のラスト、どうぞよろしくお願いします!!
ディレクター 松田大輔
おはようございます。
今週は選抜総選挙の第2位・黄波戸郵便局をお送りしております。
まさかこの何の変哲もない風景印が第2位になるとは!
これぞ行き当たりばったりの番組の醍醐味という展開でした!!
当時4週にわたって放送した名場面を20分にぎゅーっと濃縮しております。どうぞお楽しみに!!
秋津省五くん・パパさんその節はありがとうございました!また番組に遊びに来てくださいね!!

ここで今後のご連絡を…。
★4月30日(月)~5月6日(日)
「風景印220景・最終回30分スペシャル」
①10:30~11:00 ②14:40~15:10 ③19:30~20:00 ④22:30~23:00
ゴールの226局目後河原郵便局の様子と、これまでの名場面をちりばめてお送りします。
私、現在ウルウルしながら編集しております。
ぜひ5年8か月の集大成をご覧くださいませ!!

★5月7日(月)スタート
「風景印220景RE」
①6:40~7:00(日曜除く) ②20:20~20:40
ゴールほやほやの風景印220景を1局目から再編集してもう一度放送します!!
懐かしいあの場面をもう一度!!
(※6月3日までは・10:40/14:40/19:40/22:40でも放送!なんと1日6回OA!)

★6月4日(月)再出発
「にんげんのGO!」
①10:40 ②14:40 ③19:40 ④22:40
風景印につづく新しい企画をどしどしスタート。
個性的な出演者も迎えますますのパワーアップを図ります!!

風景印226景のゴールが近づいているという話に紛れておりましたが、こちらのコーナーもとうとうフィナーレを迎えました。

空撮ジャパン西村さんによる「MyTown空中散歩」のコーナーは5年間で20か所の空撮を行いました。
思い起こせば初めての撮影では「西村さんがもしも落ちたらどうしよう…」と内心ドキドキだったのを覚えております。
ところがそんなのは全くの杞憂に終わりました。西村さんの卓越した空撮テクニックのおかげで冷っとするような場面は一度もありませんでした。
この5年の間に爆発的にドローンが普及し、安定した空撮映像が一般的になりました。しかし同時に墜落事故などがメディアで報じられることで法規制が進み、空撮が身近になりながらも、まだまだ素人が手をだしにくい専門分野であるのが現状です。
西村さんはドローンとは違い、自ら空へ舞い、自らカメラの撮影を行います。
地上でリモコン操作するドローンとは同じ空撮でもできること・役割・規制対象など大きな違いがあります。
本来ソフトボールとベースボールほどの違いがあるにもかかわらず、世間ではドローンばかりが注目されることに若干ジェラっておいででした(笑)
「ドローンのせいでカードローンになるわ!」という渾身のギャグは何度となく番組でもご紹介したところです。

ドローンにできない空撮がパワードパラグライダーにはできるわけで、空撮がますます広まるこれからの時代、西村さんの活動の広まりが私も楽しみです。
ラストフライトは山口市宮野から一の坂川の桜を撮影!きれいな映像になってます!!
それと空の西村さんに加え、地上の藤田さんのリポートもこのコーナーの大きな見どころでした。
空をとべない人間の本能なのでしょう。何かが空を飛べばつい見上げてしまうという特性をついた唯一無二の街頭インタビューでございました。
「あなたの自慢はなんですか」「あなたのイチバンを教えてください。」そういうちゃんとしたことはちゃんとしたテレビ局にお任せ。
「空を見てください。パラグライダーが飛んでますよ。ほら!叫んで!西村さ~ん!」
これが弱小撮影班のこねくりだした街頭インタビューロケの新境地でございます(笑)
これはやってみて気づいたのですが、人が空を見るのっていいんですよね。
顔つくれませんから。カメラ目線じゃなく、口も若干ぽかんと開きますから。
今番組作りで最も避けたい「わざとらしさ」が出ることは決してありませんでした。
みんな馬鹿みたいにそら見上げて「西村さーん」と叫んでおります。それだけでなんだか幸せ気分。
結果的に素晴らしいインタビューの数々がこのコーナーで生まれました。
こんな荒唐無稽なロケができるのは藤田さん以外には難しいでしょう。
こちらも感謝でございます。ありがとう!
またいつか特番でもやれる時が来たら、ぜひまたやりたいものです。朝早いのはつらかったけど…。
(空の西村・地の藤田)
そしてご報告を3つほど!
その1「長谷川さんの切手コレクション展」
4月9日(月)から山口後河原郵便局で開催!
長谷川さんも現地にいるかもしれませんよ~!珍しい切手と合わせてお楽しみに!!
その2「にんげんのGO!5月は休みます!」
4月30日(月)に風景印2276景が最終回を迎えます。その後1か月ほど次の企画の準備に入ります。
6月4日(月)から新企画を始める予定です。引き続きよろしくお付き合いくださいませ!!
その3「風景印220景の再編集版をスタート」
5月7日(月)から6時40分と20時20分からの2回放送することが決定いたしました。
懐かしい5年8か月前の1回目の放送から順にお送りします。
なお5月はにんげんのGO!休止につき、その放送時間でも放送。
(10:40/14:40/19:40/22:40)
なんと計6回のヘビーローテーションでお送りします。
ディレクター 松田
今週は皆さんが選んだベストオブ風景印220景のエピソード「選抜総選挙の7位~5位」をお届けしております。
7位・萩平安古郵便局

6位・殿居郵便局

5位・大津島郵便局

アンケートの最終結果を見るとやはり最近の放送回が上位に食い込む傾向があります。
期間を経るに従い認知度があがるので当たりまえの結果なのですが、今回の3つはずいぶん前に放送したものでした。
つまり「多くの皆さんが長い間、記憶の中に留めてくださった回」だと私は勝手に解釈してぶち嬉しいわけです。
さて、その3つを並べるとその内容はあまりにもバラエティに富んでおりました。
なにせ「脱糞」に始まり「戦争の悲劇」で終わるのですから。
もしかすると「戦争」と「脱糞」を同じくくりにすることに違和感を感じられる方がおられたかもしれませんが、私たちは3つの行先で「不意の脱糞に笑い、殿居の局舎の歴史に感動し、回天の悲劇に心打たれ」ました。
全く異なる種類の感情ですが、全部同じ人間の中で生成されたものです。
ですので、同じ20分にまとめることにしました。
汗と涙と小便も、もともとは同じ水。
同じ人間を経過して出たものだったら、仕切りをつけた上で同じ容器に入れよう!となったわけでございます。
…わかりにくくなりました(笑)
まとめます。
郵便局が作った「風景印」は本当にさまざなテーマを用意してくれていて、それを一つ一つ追い求めるうちに「風景印226景」は自然とバラエティに富んだ番組になりました。
結果それはそれは、いろんな引き出しができました。都合226段。超縦長のタンスです。
もったいぶりますが、ここからが大切なご報告。
実は今回この積み上げられた226段のタンスの引き出しを再び1つずつ開けることになりました。
つまり、5月から「風景印220景」は一つの番組として改めて1局目から放送しなおします!
若干の手直しを加え、時を2012年の7月に巻き戻して、ふたたび旅をはじめからお送りすることになりました。
これを機会に見逃された方、DVDをお持ちでない方はどうぞご視聴ください!
時間は過ぎており映像内に変化が多々あるとは思いますが、どさけんさん長谷川さんが体験して生まれた感情・思いはきっと色あせることはございません。
どうぞこちらもかわいがってください!
ちなみに「にんげんのGO!」は違う企画をしながら、もう少し続きます。
こちらも合わせてよろしくお願いいたします!!
ディレクター 松田
今週の放送で「風景印220景選抜総選挙」の最終結果を発表いたしました。
皆さんから443通ものはがきをいただき、最終投票数は781票。
(※1人で5局以上の投票された方はカウントしておりません。)
これまでにない豪華賞品が当たることもあって大変盛況でした!ありがとうございます。
上位7局(神セブン)がこちら!!票数が同じ場合は放送が古いものを上にしてます。
1位(49漂)角島/下関市…角島大橋・ほっくん
2位(44票)黄波戸/長門市…今岬灯台チャレンジ
3位(36票)金古曽/山口市…野田神社能楽堂・SLやまぐち号
4位(25票)通 /長門市…くじら館・くじら祭り
5位(20票)大津島/周南市…回天記念館
6位(20票)萩平安古/萩市…鍵まがり・萩城・どさけん粗相
7位(20票)殿居/下関市…旧殿居郵便局舎
皆さんの応募した局はランクインしてましたか?
ここからは次点。隠れた名作も多いです。
8位 (18票)周防
9位 (17票)上関港
10位(17票)防府高井
11位(16票)内日
12位(16票)下関幡生
13位(16票)防府三田尻
14位 (15票) 山口吉敷
15位(13票)秋穂
16位(13票)柳井
ちなみに17位以下はこんな感じ。気になる方はどうぞ!
17位(12票)防府牟礼西・岩国西
19位(11票)見島・別府
21位(10票)豊浦
22位 (9票)二島・仁保・防府新田・山口中央
26位 (8票)広瀬・於福・名田島・山口中市
30位 (7票)下関大平・萩・豊浦川棚・弥富・島地・山口平川・防府牟礼
37位 (6票)吉見・小郡
39位 (5票)山口宮野・宇部・防府・萩松陰神社前
43位 (4票)防府中関・粟野…など10局
54位 (3票)日置・豊浦室津…など6局
60位 (2票)秋中・大海…など31局
91位 (1票)下関上新地…など78局
全体的に最近放送した局やDVD収録局がやはり票数を伸ばしておりました。
また、やはり地元の局も人気のようです。
おかげさまで皆様のたくさんのお声でどのような番組・企画が求められているか大きな参考資料が出来上がりました。この場をお借りして御礼申し上げます。
またプレゼントの当選者には少しずつですが発送をいたしますので、しばしお待ちください!
◆3月に入って集計作業に入っていたのですが、皆さんの投票を見ながら、自分だったらどこに投票するかな…と考えておりました。
私はディレクターとして実際にロケや編集業務に携わっておりますので、「裏方としてやった!/この回は達成感があった/貴重なのが撮れた」っていうものがやっぱり思い出深いです。
誰も聞いてくれないので、ここに私のベスト5を強引に書くことにします!!
視聴者のみなさんのランキングとは少し違うかも…。少しマニアックですがよかったらどうぞ。
今後再放送やDVDなどで見る機会があったら、どうぞ思い出してください(^O^)
★(17)防府駅前郵便局に行く前の藤田勝さん

番組始まってまだ3か月ほどなのに、風景印を番組より先に全部集めちゃった藤田勝さんを紹介した回。
視聴者の方が登場したのが初めてでうれしかったのはもちろんですが、私がディレクターとして「やった!」と思ったところが2つあります。
①ついたてを良いタイミングでハケることができた
→藤田さんのコレクションを隠していたついたてのカーテンを「シャッ」と引いたとき、現場でうまくできたと思いました(笑)
こういうタイミングは現場で結構大事なのです。少しでも遅れたらだらけるし、早かったらネタバレするし。あの時は100点のハケでした(笑)
おかげでスムーズに撮影が運び、その後の良いリアクションが撮れたのです!
②コレクションを見た長谷川さんが嫉妬の鬼になっていた。
→自分より先に集めた藤田さんを見る長谷川さんの目がおかしかった(笑)「人間の素をカメラでとらえることができた」とにんまりでした。
★(38)上関港郵便局・寄り道の祝島

寄り道で祝島に行った回。バイクでどさけんさんと平さんの石積み棚田を見に行きました。
バイクは現地の人がいとも簡単に貸してくれました。人の温かさに加え、なかなか見ることのできない映像まで撮影することができて「やった!」と思いました。
普通、番組を作るときロケハン(下見)をして段取りを組むんですが、「ロケハンしなくても何とかなる」「ロケハンせずにうまくいった時の方がうれしい」と思うようになりました。
以降あまり下見するのをやめました(笑)
★(忘れ物)(31)光・クサフグの産卵

これは編集しているときの思い出。
ロケ1日目、クサフグが現れず、現場の市の職員さんがあわてている映像に一青窈の「ハナミズキ」の曲をかけました。
偶然選んだ曲だったのですが、奇跡的に歌詞と映像がマッチし、編集機の前で思わず「やった!」と小さなガッツポーズをとりました。
♪「~どうか来てほしい 水際まできてほしい」
まるでフグの産卵を待つ私たちの気持ちを歌った歌のようですが、本来は平和を祈った歌のようです。
★(忘れ物)(155)内日・取水塔内部見学

いつもは鍵のかかっている先に何があるかドキドキした回。
取水塔の地下をどうやって見るかに苦戦しましたが、カメラにロープをつけて下におろすことにしました。
このくだらないチープ感が好きで、「しんかい30」という名前を思いついたときにひとしれず小さなガッツポーズをとりました。
★(204)於福・そうめん流し

事前に水神公園に行くことがわかっていたものの、ロケの日にはそうめん流しはやっていないことが判明。1週間くらいどうしようか悩みました。
そんなとき、「こっちでそうめん流し器をもって行けばいいじゃん」と思いつきました。
こうしてそうめん流し器を買うところから始まり、ドッキリで現場でそうめん流し器を出した時に驚いてもらったのがとてもうれしかったのを覚えております。
以上、ディレクター目線での好きな回でした。あと粟野のカジカガエル探しと幡生の工場で長谷川さんの中腰をカメラで撮れた時が次点です。
ほかにも思い出はたくさんありますが、みなさんのメールやはがきを見るたびに5年7か月の思い出がよみがえってきてウルウルきました。
ありがとうございました!!!
来週からは総選挙のベスト7位までを再放送する予定です。
その後いよいよ226局クライマックスを迎えます。あと1か月ちょっとどうぞお付き合いくださいませ!!
ディレクター 松田
おはようございます
今週の放送はラスト2・225局目の防府緑町郵便局です。
もうゴール寸前。いよいよエンディングがリアルになってきました。
今回の放送は少しややこしいので少しここで解説を…。
まず1ヶ所、寄り道をしました。
「防府錦橋郵便局」です。向島をわたる橋の手前にあります。
ここの風景印が新しくなっているので、改めてゲットしました。


(左が旧バージョン/右が新バージョン)
以前のに比べてアンテナがなくなっていることと、桜の変形印になっていることが変わっております。
桜は向島小学校の蓬莱桜で今まさに見頃だと、先日のまちかどニュースでやっておりました。
その後、225局目の防府緑町郵便局へ…。
実はこちらは昨年の10月に新しく風景印が設置された郵便局です。
デザインは防府宮市郵便局の「毛利氏庭園」と同じものでした。


(右・防府緑町の新風景印/左・防府宮市の旧風景印)
実は宮市郵便局の風景印が新しくなったことで、これまで風景印がなかった緑町郵便局に「毛利氏庭園」の風景印が新規開設されることになったのです。
こうなると気になるのは防府宮市郵便局の風景印です。
「毛利氏庭園」という防府観光の顔ともいうべきデザインを譲ってまでも手に入れた新しい図柄とはなんなのか?急いで防府宮市郵便局に向かうことに。
ややこしいですがついてきていただけているでしょうか…?
新しくなった防府宮市郵便局の風景印がこちら。

これまで225局回りましたが、初めてのテイスト!
なんと現役の女子大生がデザインされたそうです。
昨年の10月に山頭火ふるさと館がオープンしたことを記念して、防府市と山口県立大学が共同で宮市郵便局の風景印を新しくしようとされたのだとか。う~ん素晴らしい!!
デザインをされたのは山口県立大学の秋山鈴翔さん。
山頭火と彼の句に出てくる空・山・トンボ・コスモスを描いたそうです。
山頭火の笠に止まるトンボが特にお気に入りなのだとか!
山は右田ヶ岳ですかね…
(番組ではだれも登りたくないみたいなので、このことに触れませんでした)

そして、好きな芸人さんは東京03とのこと。好きな芸人のセンスも素敵。
芸風の全く違うどさけんさん、焼きもちも焼きませんでした。

…ということで向かった山頭火ふるさと館。
昨年の10月にできたばかりということもあり、館内はピカピカ!
こちらも山頭火の直筆の短冊があったり、最新の映像技術の詰まった展示があったりと良い感じ!
学芸員の高張さんも解説上手で楽しかったです。

ここまで駆け足でお送りしましたが、番組の後半では2月に募集していた風景印220景選抜総選挙の最終結果をお送りしております。こちらはまた次のブログで。
これで残すところあと1局!放送はしばらくお待ちください。
ディレクター 松田
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.