ごめんなさい!
12月5日水曜日まで市議会中継の為①10:40~②14:40~の放送はありません。ご注意ください!
今週からいよいよ西郷1グランプリに関する一連の企画をシリーズで放送いたします。
今回は第一話として「西郷隆盛ってどんな人」なのかを学ぶ20分です。

これまで長州藩からみた西郷隆盛は知っていましたが、勉強すると面白い!
松前さんとトクダさんはこの番組初登場。
二人とも歴史に対して熱くお話も上手でとても楽しいロケでした!!
どうぞ一緒に西郷隆盛をもっと知りましょう!
さあ、そして…。
冒頭部分について。
2分50秒もあります(笑)フルサイズです。
個人的にはまだまだ改良の余地があるとも思っているので、シリーズ期間中にバージョンUPも考えております。
いろんな人にご協力を頂いたので、ご感想を頂けると嬉しいです。
具体的なお話はまた後日!!




撮影隊のスナップ。何人の人が協力してくれたでしょう!数秒しか映らないのに!
感謝感謝です。ありがとうございました!!
ディレクター
松田大輔
気が付いたら水曜日でした。ドタバタしておりました。
ブログをアップしなくっちゃ。
あれ?今週は何を放送しているんだっけ?
………。(数十秒経過)
そうか、ドウドウの滝か!!
こんな感じです。
今自分していることと、これからすることと、ちょっと前にしたことがこんがらがってしまっております。
過去、現在そして近未来。時間の流れはあまりに急で、ボーとしていると水曜日まで流されてきてしまっていました。
さて改めて!(完璧に思い出した!)
今週の放送は「ドウドウの滝」です。
萩市と阿武町の境界にある滝です。滝へは中国電力の大井川第二発電所を通らないといけません。
本来ならば近くまではとてもたどり着けない場所にありましたが、中国電力の柏村さん(2度目の登場)のご厚意で行くことができました。
ありがとうございました!!!
わださんは小栗旬に似ていると言っていました。とてもかっこいい人でした!
(疲れすぎてて記念写真撮り忘れた)


さてさて、この滝はなかなか人が訪れないだけあって水のきれいさがハンパありませんでした!
みんなに行ってもらいたいところなのですが、なかなかむつかしいかもしれません。
ですので番組で行った気になって楽しんでいただければと思います。
滝カード、もちろん出ます!!もう8枚目だって!いや~時がたつのは早いですね~!!

カードの入手方法はいつも通り。
会社まで受け取りに来ていただくか、郵送でのお渡しです。
あて先はいつも通り、上記のメールフォームよりお申し込みください!

そしてここで告知させてください。
年末年始のスケジュールがぼちぼち決まっております。
にんげんのGO!では来週から(たぶん)3週にわたってどさけんさんが出場した西郷1GPの様子を放送します。
素敵なオープニング映像も撮影しておりますので、お楽しみに!
そしてそれとは別に12月24日~30日/1月1日~5日まではそれをコンパクトにまとめた特別番組をOA。
「にんげんのGO!西郷1グランプリスペシャル」をお送りします。
…って書いてますけどややこしくてよくわかんないですよね!
もうずっと12チャンネルにしといてもらえば間違いはないかと(笑)
期日が近づくたびに告知します。
裏話をすれば、本当ならば年末年始に向けて、アーケードヒストリーや滝企画はじめ他の企画も撮影していたのですが、
今回鹿児島ロケが急に入りましたのでもれなく、横滑りで来年の放送になりました。
関係各所にご迷惑をおかけしていると思いますが、どうぞお許しください。必ず放送はしますので!!
つまりもう放送を待っている編集前の素材が有り余っていて、今年のロケはもう終わっちゃいました。
あとは撮ったものを編集するだけの状態です。
ですので今日から編集室にこもります。熊ですわ。
ディレクター 松田
おはようございます。今週は「絶景!滝見学 落差1000」の総ざらいでございます。
これまでの放送で積み重ねてきた落差の合計は123m。
まだまだ先は長いのですが、ここらで一回まとめこう!となったわけです。
未公開映像もまじえてお送りしておりますので、滝企画初心者の方、どうぞここからお付き合いいただければと思います。

そしてネットニュースなどでご存知の方もいらっしゃるかもしれませんがこの日曜日(11/18)、
鹿児島県では「一番西郷隆盛に似ている人」を決める西郷1グランプリ決勝大会が行われました。
この素晴らしい戦いにわれらがどさけんさんも出場したのでございます。
(大会大盛り上がり!)
(絵面やばい!)
私たちもこの雄姿を見届けようと、鹿児島県まで撮影に行ってまいりました。
まさに放送エリアの垣根をぶち超えたこの企画。
参加者は滝メンバー長谷川一夫さんとわだりえさんという応援団に私とカメラマンの精鋭4人。
(桜島バック)
新幹線さくら(自由席)に機材(カメラマンの私物)を積んで、宿泊は高級リゾートホテル(アパホテル)を押さえるという
山口ケーブルビジョン史上、空前絶後の予算をつぎ込んだロケ隊は、大会の様子を一部始終撮影しまくりました。
その様子は後日にんげんのGO!で放送すると同時に12/24からは特番「にんげんのGO!!西郷1GPスペシャル」という別枠を設けOAいたします。
どさけんさんは西郷1グランプリを制することができたのか!?
(ネットで調べればすぐに結果はわかりますが…)お楽しみに!!!
せっかく鹿児島に行ったのだから、「滝」にも行ってまいりました。
これも素晴らしかった!そのうち放送します。お楽しみに!

ディレクター 松田
おはようございます。
月曜日はお休みをいただいておりました。今日から新しい週のスタートです。
今週は大人の社会見学ツアーの第3弾としてダムの過去と未来を比較見学しようというマニア垂涎の企画となっております。
今回は”未来のダム”ということで岩国市にて建設中の「平瀬ダム」を見学させて頂きました。
(ロケは8月。一般見学は10月末で受付終了とのこと。)
(山田さんと!)
その規模と迫力に私たちは”ぼーぜん”でした。
巨大なコンクリート塊などにまず驚愕だったのですが、中でも私が驚いたのが、ダムに流れている川の小ささ。
本当にちょろちょろとした水でしたが、ダム完成後に流れをせき止めると半年であの辺り一帯が湖になるそうです。
僕はもっと大きな川をせき止めるものかと思ってました。ダムってすごい大きな湖を作ってるし。
そういえば先週紹介した大正時代の旧桂ヶ谷貯水池堰堤もそこを流れているのは小川でした。
流れがなさすぎて草村に隠れて、ドローンの映像などに写りすらしません。
水があまりないのにどうやって貯水池になっていたのだろうと不思議に思ってましたが、なんのことはありません。
その小さな流れをせき止めて、長い時間をかけて水を貯めていたのです。
まさに建設中のダムを見てこの事実に気づかされました。
小さな川も大きな湖になるのです。
これは私たちの人生にも通じることがあるのではないでしょうか。
ふと西川きよしさんの名言「小さなことからコツコツと」が浮かんでまいりました。
あんなに小さな流れも時間をかければあんなに大きな湖になるのです。
毎日毎日、歩みは小さくとも、継続すれば何か大きなことを成し遂げることができる。
私はダムにこんなことを教えてもらった気がします。
今日からお昼の白飯を一口分だけ減らそうと思います。
この小さな積み重ねはきっと私の体脂肪を少しづつ取り除いてくれることでしょう。
(どさけんさんと平瀬ダム)
あともう一つ今回の奇縁を紹介します。
実は風景印220景をしていた時から、二つのダム(旧桂ヶ谷堰堤・平瀬ダム)の存在は知っていて、いつかロケに行きたいとずっと思っていました。
その後、風景印が終わり「社会見学」という企画を始めたので、この2つをセットで紹介しようと思いたちました。
私の中での構想から実際にロケをするまでの間に数年を経ていましたが、その間に平瀬ダムは工期が少し延長になり、運用開始は2023年度になっていました。
この数字がまさに奇縁なのです。
旧桂ヶ谷堰堤が完成したのは1923年。
平瀬ダムの運用予定が2023年。
つまり、2つのダムはきっかり100年の時を隔てていることになるのです。
100年という時間の積み重ねは2つのダムを比較するとリアルに感じることができました。
(ダムの用途が違うので単純に比較することはできませんが)大きさ・土木技術・工法や測量方法…すべてが100年前とは比べ物にならないほどの進化です。
小さな小川があんなに大きな湖になるのと同じように、人類の100年もこれほど巨大な建造物を作るまでに着実に進歩しているのです。
今回はそんな”積み重ね”ということを妙に体感させられたロケになりました。
(両マニアっクスと平瀬ダム)
ちなみに、平瀬ダムさんでは建設中のダムカードを配布しておられます!
ダムが完成するまでの限定品です。
岩国市広瀬の「錦川総合開発事務所」にて配布されているのでぜひゲットしてみてください!!
ディレクター 松田
おはようございます!!
先週末、風景印220景のDVD10弾を発送いたしました。ようやく(汗)
数量も増えて皆様一人一人にちゃんとメッセージが書けませんでした。申し訳ありません。
「こちらでありがとうございます!」とお伝えできればと思います。
当時、ロケで行った滝カード(石柱渓の閑山の滝)はDVDのケースの中に封入しています。
(滝カードが入ってない!という方ご連絡を下さい…。)
また、せっかく応募されたのにお届けできなかった皆さん、もうしわけありません。次回11弾では懲りずにお願いします。
ただ、石柱渓の滝カードは多めに作っておりますので、会社に取りに来ていただいても良いし、メールなどでお申し込みされれば郵送でお送りします。
そして今週の放送は「大人の社会見学ツアー」の第3弾です。
「過去のダムと未来のダムを見てみよう!」というマニアックな企画に、マニアックな出演者でお送りしております。
(許可を得て堰堤の上にあがらせてもらっています。)
地上波でこんな企画出したらきっと却下されることでしょう。
「ダム?そんなの誰が見たいの?それよりカフェとかかわいい動物撮ってこいよ!」
こんなことを言われるのが関の山でございます。
そして次にこんなこと言われることでしょう
「まあいいよ!で、演者はだれだよ?
えっ!?どさけんと長谷川と宇部マニアックス?
全員おっさんじゃねーかよ!しかもそのうち2人は素人じゃねーか!」
正論かもしれませんが、しょうがありません。
僕はこっちの方が面白いと思ってしまったのですから。
小さいテレビ局は少し大きなテレビ局とは同じことをしても勝てないのです。
奇襲作戦・ゲリラ戦法!
義経の逆落とし、元就の宮島合戦、信長の桶狭間。
私たちにとってのそれが「ダム」だったのです。
しかも「使われていないダム」と「まだできていないダム」。
(大丈夫かな…汗)
さあ、この奇襲作戦は成功したのかどうなのか!?
失敗したなら次回から、おしゃれなカフェでパンケーキを食べよう!という企画になります。
すぐに愛嬌のある女性のレポーターを探します!
ちょっと昨今のテレビをディスりすぎましたが、今回紹介した「旧桂ヶ谷貯水池堰堤」。
これはちゃんとテレビで撮影するべき大切な文化財なんです。
撮影に際し、山口市の文化財保護課の方に連絡をしましたが、「これまでディスカバリーチャンネル(的な方?)が撮影に来られたくらいです。」
とのことでした。
地元のことなのに私たちは何もお伝えできていませんでした。
ほとんどの方がご存じなかったのではないでしょうか?
「水道の蛇口をひねれば水が出る」
今では当たり前のことですが、これは先人が努力を重ねてようやく勝ち取った技術の結晶です。
以前、下関市の水道施設を取材させていただいたことがありました。
何と明治39年に完成して、それを手直し手直しで、今なお現役で使用されている水道施設です。

小郡にある「旧桂ヶ谷貯水池堰堤」は残念ながら戦後にその役割を終えましたが、当時の面影を残し、木々の間から見える姿はノスタルジーな感覚を与えてくれます。
明治以降の水に関するトライアンドエラーを今に伝える歴史遺産。
このようなことを取材し水のありがたさをお伝えすることはとても意義のあることだと思います!
まさに、パンケーキ<旧桂ヶ谷貯水池堰堤
パンケーキも水がなければ作れませんから、おしゃれなカフェの前に古いダムを紹介しないといけないのです。
(どんな理屈(笑))
ともあれ、今回、この古いダムをドローンの山口さんがかっこよく撮影してくれました。
画になるとはこのことです。
ぜひご覧いただければと思います。
そしてもし見学に行きたいという方がいらっしゃったら、足元にご注意いただくのと、堰堤の上は立ち入り禁止なのでルールは守ってくださいね。
次週は後編岩国の「平瀬ダム」をご紹介します
ディレクター 松田
月曜日にまあまあ重めの撮影がありましたので、こっちをおろそかにしておりましたが、滝カード7弾配布中です。
どうぞゲットしてみてください!!!
今回の放送で行った日がとても暑くて、この時までで一番ハードなロケになりました。
3つの滝に行ったのですが、どれも距離が近くてあまり休憩をとる時間がなく、買っていた水・お茶が底をつき、喉がカラカラ。
こんなに喉が渇いたことは中学の部活の時以来でした。
ぼくがそうりだいじんになったら、たきのよこに、じどうはんばいきをつくろうとおもいます。

まずは七尾沢の滝(萩市大井)。
難易度自体はそうでもないのですが、市が管理している場所なので許可が必要なことと、道が崩れていることを考えるとなかなかむつかしいかも。
ただ、そういうところに限って美しいんですよね~!!


で、3つ目奥畑川の滝。(同じく大井)
「なんでここに滝があることみんなにばれてるの!」というくらい。
ガードレールの所からロープを張って川へ降り、川を歩いていきます。
カメラマンさんは初めてのギブアップ。機材が重いので仕方ありません。
音と画を諦めて、さらなるきつい工程を経てようやくたどり着きました。

ほっとして呼吸を整えていると、藤田さんから驚きの言葉が。
「あの崖をよじ登ればもう一つ滝があるよ」
心で「もうええわ!」ときつめのツッコミを入れました。

※帰りは優しい芸人さんが重たいだけの黒い箱(カメラ)を持ってくれた
滝カードは予算の関係で七尾沢の滝のみ制作しております。

欲しい方はどうぞ会社に来るか、メールはがきFAXでお申し込みください。
※先週の6弾滝カードに応募された方には、こちらをセットでおおくりします。
こんなに辛いのに、時間が経てばなぜかまた行きたくなるんですよね。
松田大輔
おはようございます!!
本日より滝カード7弾「七重沢の滝」発行いたしました!!
7弾で七重沢ですから覚えやすいでしょ!

いつも通り弊社1F編集室でお配りするほか、郵送でも受け付けます。
2週間連続発行ですので、忙しくさせますが、どうぞよろしくお願いします。
うちの会社の近くにはスターバックスもあれば市立図書館もありますので、カードもらったあとも時間つぶせますよ(笑)
今から撮影ですのでこの辺で。
放送している滝のこぼれ話はまた今度。
今週中には「風景印220景DVD10弾」絶対発送します!!
ディレクター 松田
おはようございます。
20日の土曜日にブログを書いてますので、未来のことはわかりませんが、今朝も冷え込みましたね。
(22日は早朝より滝ロケに行っております。)
さてさて今週の放送は久しぶりに「落差1000」です!
萩市大井にある「阿字雄の滝」です。
水量が少し少なかったのが残念でしたが、これまでに見た中では断トツで風流。
昔はお寺で、あの七卿落ちの一人も隠れ住んだというから、風流であることに納得なのでございます。

本当におすすめ。すぐ行けますし!どうぞお時間あったら行ってみてください!
ほんで、滝カード6弾も作りましたので、ぜひ来社orお申し込みお待ちしております!!

あて先
◆メールは上記のメールフォームから
◆はがき 〒753-8538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョン にんげんのGO!
◆FAX 083-924-2484
滝ロケから帰ったら感想書きます。
疲れてなかったら。
松田大輔
18時ごろロケから帰社。
今日は楽でした!!
徳地・串の天神の滝。

阿東篠目の龍門の滝。

どちらもおすすめ!!ぜひ行ってください。簡単ですから!!
でも簡単すぎて編集は大変や。逆に。
(今日のロケのトピック)
和田さん…ジュマンジという映画がおすすめだということ。
滝のロケとダブルそう。TSUTAYAで借りてみてみようと思います。
どさけんさん…またこの人遅刻したよ!
滝行させますね。
長谷川さん…雑談中、たばこ「若葉」のパッケージも集めてたことが発覚!
どんだけや!
藤田さん…27日に阿武町・女滝への道整備のために草刈りに行くんだって!
ご苦労様です!
松田…この何日か咳が止まりません。気になって調べたら咳を10回したら10分歩くのと同じだけの疲労なのだそう。
咳ダイエット!?ただでは転ばないようにとプラスに考えようと思います。
松田更新
朝晩肌寒くなってきましたね。
今週は近況報告「祝賀会SP」です。
10月に入ってからうれしい報告が続いておりましたので3点ほどご紹介いたします。

(左から番組を見ていない人、赤い人、西郷さん)
その①「風景印220景RE 県内3局で配信決定!」
以前にブログではお伝えしておりましたが、CCSさん、Kビジョンさん、ほっちゃテレビさんの3局で放送されることになりました。たくさんの地域の方に見て頂ける環境になれたこと、感謝の一言でございます。
ぜひあちらにお知り合いがいらっしゃったらPRお願いします!!

その②「長谷川さん還暦」
9月30日が誕生日で、とうとう大台に突入しました。
番組初出演の時は54歳だったわけですが、見た目あんまりかわってないのに驚きです。
赤いちゃんちゃんこをお送りさせていただきました。
ちゃんちゃんこをもらって「一夫、カンゲキ!(カンレキ)」というダジャレを言っていましたが、編集で切りました。
ごめんなさい、長谷川さん。

その③「西郷1グランプリ予選一位通過!」
以前のブログでも紹介した西郷1グランプリ、どさけんさんやってくれました。
なんとWEB予選を首位通過!鹿児島県の本戦に出場が濃厚とのことです。
かねてから番組では西郷さんに似ていることをネタにいろいろとやってまいりました。
きっと本大会でも良い結果を残してくれることでしょう。
番組では引き続き大会の様子を見守っていこうと思っております!!

★今週はプレゼントがあります!
映画「旅猫リポート」(10/26全国ロードショー)の
ペア鑑賞券を5組10名様に!!!

お申し込みはメール、はがき、FAXでお願いします!!
(10月24日水曜日必着)
来週の放送は「絶景滝見物 落差1000」をお送りします。
滝カード6弾出るよ~!!!
ディレクター 松田
滝カード5弾「雄走の滝」本日発送しました。

今回もこんなにたくさんの方が申し込んでくださって感謝です。
これとは別に直接取りに来られたかたもいらっしゃっているからもう感謝感謝大感謝です。
5弾からこれまでの倍、400枚のカードを制作することにしましたので、
在庫切れはしばらくは回避できるかと。
現在はなぜか3弾が少しと5弾が結構余っております。まだの方はぜひ!
ディレクター 松田より近況報告。
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.