おはようございます。
昨日の日曜日、地区の草刈りでした。
「朝8時集合」と回覧板にあったので、余裕をもって「7時45分」に行きました。
すると現場にはすでに多くの人が来ていて、草やゴミなどが山盛りに積み上げられていました。
「遅刻した?」と思っていると、 多くの人は6時すぎから来て草を刈っていたとの話。
フライングがすごい…。
なぜか変な罪悪感を抱えながら、ほとんど仕事のないまま8時30分頃にはほぼ作業は終わり。
ペットボトルのお茶を1本もらってあっという間に家へ帰って2度寝を決め込みました。
…あれは夢だったのかしら。
いや、今日の朝、冷蔵庫にお茶があったので、あれは現実だったのでしょう。
来年は朝5時から草を刈ろうと思います。
雑談が過ぎましたが今週の放送はおなじみ「絶景!滝見物 落差1000」をお送りいたします。
前回行きました長門市油谷の阿惣の大滝のさらに上流、紅葉の滝が目的地です。

詳しくは放送を見て頂きたいのですが、一言だけ。
「ひどい目にあった…。」
時間あればこの滝に着いてブログ書きます。
ディレクター 松田
おはようございます。5月も終盤に差し掛かってまいりました。
言わずもがなですが、この番組にとっての大敵は「雨」です。
「雨」が降ったら滝なんか見に行けないですから。
実はアーケードの企画、”雨対策”として始めた側面もあったくらいです(笑)
もうすぐ梅雨に入るので先週は金・土と2日もロケの日程を取り、今週も木曜日にロケの予定を入れています。
雨の降らないうちに貯め撮りしておこうという算段です。
しかしながらこう固めてロケをすると私の肥満体が悲鳴をあげ、昨日はほぼ一日中ダウンしておりました。
肉体疲労なのか精神疲労なのか、昼食のうどんを少し残したくらいです。
私がうどんを残すなんて、大珍事です。
こうなるのと心配なのが他のメンバーの体調。
高齢の藤田さん、ヒョロヒョロの長谷川さん、肥満体のどさけんさん、育児真っ只中のわださん…。
私以上に負担のある4人が私は気が気でありません。
今週の木曜日もロケしますが大丈夫ですか?
楽な滝であることを祈ってやみませんが、楽すぎると編集で悩むのでそこそこの難易度であることも祈っております。
さて今週放送しているのは長門市油谷の阿惣の大滝。
3月にロケをしたものですが、私の不安がWで的中した滝でした。
雨で、かつ難易度は1。
ロケの時も大変、編集の時も大変みたいな(笑)
詳しくは番組で。

そんな阿惣の大滝の滝カード、今週も発行します!!
お渡しできるのは22日の水曜日からです!!
郵送でも受け付けています。(締め切りは5月29日水曜日)

で、この滝カード。滝企画が始まって1年を経たこともあって今週から一つ変更しようと思います。
カードのキラキラやめます!
結構な割合で言われてたんですよね。
「キラキラが強すぎて滝の画像が見にくい」って。
途中でカードの仕様を変更するのはコレクターにとってマイナスではないかと悩みましたが、今後これまで発行したカードも2版からはキラキラをなくす予定だったのでまあよいかと。
「キラキラあったほうがきれいだったのに~」という方もいらっしゃると思いますが、ご容赦ください。
そしてこないだのロケで、出演者からある企画が持ち上がりました。
「視聴者の皆さんと一緒に滝に行く”遠足”企画はできないものか!?」というものです。
(写真はイメージです)
行き先は放送エリア近郊エリアの滝。
もちろん難しすぎない滝で、なおかつ非日常を味わえるような場所が良いと思ってます。
滝の達人藤田さんの案内で、出演者たちと一緒におしゃべりをしながら滝を見に行って現地でお弁当でも食べようというだけのイベントです。
滝をバックにみんなで写真を撮って限定滝カードを作ったり、出演者の裏話トークがあったり、そんなのはできないものかねぇ~。と
「そんな企画があったら行ってみたい!」という方は一言教えてくださいね。
(今の所マーケティング調査だけですからお気軽に!)
お声が多ければ実現のためにいろいろと計画を練ろうを思いますので~!!!!
またこんなことしたい等具体的な企画案もお待ちしてます!
そして今週はプレゼントもあり!
6月5日(水)にヤフオクドームで行われるソフトバンクvs中日ドラゴンズ戦のチケット。
ペア1組2名にプレゼント!(応募締め切りは5月26日)

そして6月22日(土)下関市民会館大ホールで行われるTAOの観覧チケット。
こちらはペア2組4名様にプレゼント!(応募締め切りは5月29日)

どしどしご応募をお待ちしています。
ディレクタ― 松田
おはようございます。
GWはいかがでしたか?
私は7日と9日、11日とGW明けてからもちょいちょい休んでおりましたので、まだ頭がぼーっとしております。
早く直さないと!!!
さて、番組は今週も先週と同じアーケードヒストリーの総集編を放送いたします。
ほら、GWで私が休みをもらったから。2週続けての放送なんです。ごめんなさいねぇ!
テーマは西門前商店街。山口市の中心商店街の西の端です。

ここから~

ここまでが西門前商店街です!
実は私、小中高とこの商店街をとおって学校に通っていました。
西門前商店街の真ん中あたりの天井部分に時計がかけてありましてね(おしゃれでもなんでもないフツーのヤツ)
これを見てまだ8時なら歩いて、8時5分以降であればダッシュで学校へ行っていました。
だからあの辺りは私の青春の場所。
今回の調査ではその当時の写真を数十年ぶりに見ましてね、それはそれは興奮したものです。
私も今回ばかりは制作しながら一視聴者になっておりました。
特に山口市にお住まいの方、思い出のある方、どうぞご覧いただけると嬉しいです。
まだ同時に昔の商店街のお写真をお持ちの方、情報をお待ちしております。
あのお店でこんなことがあった、こんなものを買った、こんなものを食べた、誰々とデートした…などのエピソードがあればどうぞ番組にご連絡ください。
今後道場門前、米屋町、中市…と商店街の思い出を調べて行こうと思います!!
次回の番組更新は20日(月)です。よろしくお願いいたします!
ディレクター 松田大輔
ゴールデンウィーク皆様いかがお過ごしでしたか?
(5月6日に読んでもらえる前提で、5月3日に書いています。)
前回のブログは平成。今回から令和。
何も変わってないようで、このタイミングで後々時代の変化を語るようになると思うと感慨深いです。
私が年を取った時、この番組を”平成の番組”として思い出すのか”令和の番組”として思い出すのか、これからの自分たちの頑張り次第です。
これまで丸6年放送してきたので、もう6年ほど頑張れば”令和の番組”として記憶に残るはず!
がんばるぞ!(かなり大変…)
…そんな宣言しながらも、私はしっかり10連休です。
こんなことは平成の時代にはありませんでした。
令和の始まりがこんなので良いのか心配ですが、しっかりと体を休めて力を蓄えようと思います!!

さてさて!
前回と今回は放送更新のスケジュールを変更しております。
5月6日から19日までは「アーケードヒストリー」の再編集版を放送!
放送後反響も大きく、西門前のお店のお写真も多数お借りすることができました。
その写真を盛り込んで放送します。ぜひぜひ懐かしい映像をお楽しみください。

では!!私は明日5/7までお休みなので、ここらでドロンいたします。
(表現が昭和…。)
なお滝カード15弾は5/7から解禁です。弊社1Fまでお願いします。
希望者が多いので私が字を間違ったカードも置いています。
私の戒めの為、お持ち帰りください。
郵送の方はもう少ししたら発送します。
あと風景印のDVD11弾、GW前までに発送するのが目標でしたが、間に合わず。
GW明け早々に頑張ります。まだ届かない人、ハズレではないですよ。
発送したらしたと言いますので!!ご迷惑をおかけしてすみません!
私が10連休をもらったばっかりにこんなことになってしまいました!!
すみません!
来年のGWは9連休にしますのでお許しください!
ディレクター 松田
おはようございます。
月曜日から次の月曜日までが一瞬です。
早い人は今週末からゴールデンウィークなのでしょうか?
にんげんのGO!ではGWにつき下記の通り番組更新スケジュールを変更いたします。
◆4/22(月)~5/5(日)
絶景!滝見物 落差1000「魚切の滝(大道理)編」
◆5/6(月)~5/19(日)
アーケードヒストリー 未公開写真追加版~始まりから西門前まで~
2回連続で隔週の更新になりますがご了承ください。
その間に今後の撮影と新企画立案、そして溜まりに溜まった代休消化をするつもりです。
少しお待たせする形になりますがご了承くださいませ!
そして今回の放送について。
今回は周南市大道理の魚切の滝です。
(※周南市には全部で3つ魚切の滝という名前の滝があるとのことです。)

大道理の魚切の滝は地元の方が整備をされていてとても歩きやすく、また滝も素晴らしいのでお勧めです!
近くには芝桜が有名な場所もありますので、いままさに、GWにでも行かれてみてはいかがでしょうか!?

やれスポッ○ャだの、何とかランドだの、何とかモールでお買い物だの、確かにそれはそれで楽しいでしょう。
しかし「滝見て芝桜を見よう!」そんな何でもないことを楽しめることって素敵やん!
お金を払って誰かに楽しませてもらうのではなく、自分から楽しさを見つけるって安上がりだし、素敵やん!
誰かを誘って一緒に楽しんでくれる人がいればさらに素敵やん!
GWはみんなで魚切の滝へ行こうではありませんか!?
(簡単な地図です。)
もちろん滝カード発行します!
ただし、私が漢字を間違えて発注したせいでお渡しできるのがGW後になりそうです。
大変申し訳ございません。


(間違えバージョン) (正しいバージョン)
5月7日以降に弊社1階に取りに来てください!
郵送の方はもちろんいつもどおり受け付けています。
あとプレゼントもあります。
まずは野球観戦のチケットです。
5月11日(土)にヤフオクドームで行われるソフトバンクvs千葉ロッテ戦のペアチケットです。
1組2名様にどうぞ!

そしてゴルフが好きな方に!
「スパイダーツアー レッドスモールスラント」を4名様に!

上記メールフォームもしくははがきファックスで受付中です!
放送はご無沙汰になりますので、ブログはちょいちょい更新いたします。
皆様、よいGWを
ディレクター 松田大輔
おはようございます。
天気の良い月曜日、気持ちがよいですねー!
今週の放送はアーケードヒストリーです。道場門前商店街の3弾です。
各店舗の皆さんもとてもやさしく大好きな商店街です。
多くの方が商店街のことひっくるめて「道場門前」と言っていますが、厳密には違います。
安部橋(coopの近く)から遠藤薬局の交差点(山口駅へ続く道)までが道場門前。
それより西が西門前、東が米屋町、中市と続きます。
これを踏まえて頂いた上で、今回は道場門前商店街の3回目を放送します!

過去の歴史を紐解けば大内氏が山口を治めていた室町時代から現在の商店街のあたりは商店が並んでいたとのこと。
南北朝のころより続く商店街…といった記述もあるほどです。
七夕の提灯祭りはこのころからの伝統であるとされています。
その後、この地域の為政者は大内氏から毛利氏へと変わり、いったんは衰退しますが、幕末にはお殿様が城を萩から山口に移鎮。
再びこの周辺は活況を盛するようになりました。
以後、明治維新を経て街は近代化が進み、第二次世界大戦では山口は戦火を免れ昔の区割りはそのまま残りました。
戦中戦後の混沌とした混乱期を経て、いよいよ現在の商店街の様相に近づいてまいります。
出店不明ですが道場門前に割と出回っている古い地図があります。
おそらく昔の方が記憶をもとに書いた昭和初期のものではないかとのことです。

この地図を見ますとちらほらと知っているお店があるのがわかります。
そして金龍館の向かいにロシア人洋服屋とあるのがかわいいです。
戦前から続く老舗店では4代目や5代目の店主さんが頑張られ、また戦後にできたお店では3代目の店主が営業されています。
そこに新しく入ってきた若い方のエネルギーが加わりながら現在の商店街が形成されています
空き店舗が増え一時期に比べると寂しいとの声も聞かれますが、この場所に人が集まるのは地学的にも根拠があり、これまで培ってきた歴史があります。
私はまだまだ秘めたるエネルギーは相当なものがあると思います。
何といっても山口市の顔なんですから。
今回の放送では明治堂さんからスタートしてクレインさんまでの聞き取り調査を実施。
他にも後日各所に昔のお話を収録しています。
昔懐かしい映像と現在の様子を見比べながら、未来へ向けたアイデアなどを考えて頂ければと思います。
撮影や情報資料提供などでご協力して頂いた皆様にはこの場を借りてお礼を申し上げます。
ディレクター 松田
お騒がせしました。
滝カード14弾、到着しましたので予定通り4月10日10時より配布スタートしています。
雨が降りますが来られる際はお気をつけてお越しください!

郵送でご希望の方は上記のメールフォームからお申し込みくださいね!!
宜しくお願いいたします。
ディレクター 松田
14弾の滝カードですが、10日の水曜日から配布スタートと書いてますが、製造元から10日に到着するかどうかが微妙な状況です。
到着次第このホームページを更新しますので、こちらを確認してからお越しになればと思います。
お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
おはようございます!
写真を載せようかと思い、寸前でとどまりましたが、先週私の奥さんが「ぎっくり腰」をやりました。
僕もぎっくり経験はあったのですが、辛さには数段階あるようで、妻のは私の数倍ツラかったようです。
今回、ぎっくり腰がマックスひどくなると、和泉元彌になることが判明しました。
いま流行りの「そろり、そろり」ですわ。
腰を上下に動かさないように両足を引きづりますると、そっくりそのまま和泉流の完成です!
和泉節子や羽野晶紀も驚きですわ。
ケガなので本来なら笑ってはいけないのですが、まあつい動画なんかを撮ってしまいますわね。
撮影中は怒られましたが、完治した今や我が家の爆笑ネタとなっております。
(※こんなことを書くと私が冷たい人間だと思われるので、けが中は私はオリジナルの杖を作り、ちゃんと看病していたことを付け足しておきます。)
そして今週の放送はおなじみ滝巡りでございます。
まあ次から次と滝はあるもんですね。
そして全部の形が違うから奥が深いというものです!
今回は周南市八代の「魚切の滝」を訪問。
ぜひ、映像で見ていただいたいのですがまあかっこいい滝なのです。

滝も良いのですが、ロケ隊の何気ない会話が個人的にとても面白くなってきました。
今回は冨田涼輔くん(風景印220景DVD11弾でも登場)が遊びに来てくれました。
私の今回のツボはどさけんさんが冨田君をみんなに紹介したときの藤田さんの反応。
どさけん「この子は冨田君と言って…。」
藤田さん「えっ!?冨田さん?」
いやいや!絶対知らねーよ!(笑)
どうやら藤田さんは別の冨田さんと勘違いをされたそうです。
こういう何気ない会話で空気はほんわか。
つらい経験を共にしたもんですから、だんだんとチームワークが良くなってまいりました(笑)
そんな魚切の滝の滝カードは4月10日(水)からの配布スタート!
配達員がいままさに「そろりそろり」と運んでおります。
※実は私の不手際で今日のOAに間に合わなかった(汗)
今回もどんどんゲットしてくださいね!

ちなみに13弾の龍門の滝カードは本日発送しました!
こちらもしばしお待ちを!
そして風景印220景DVD11弾はおかげさまで今回も84人のプレゼントに対し、倍以上の応募がございました。
(84人にプレゼント!)
いつもながら番組の編集作業の合間に、DVDをこしらえておりますのでもうしばし待っていてください!
いいですか!怒ったら負けですよ!
人は心にゆとりがないとだめですからね!
発送したら、発送したって言いますから、まだハズレたわけではありませんよ!
…平成の間には発送したいと思ってます…。ごめんなさい。
ディレクター 松田
新元号が発表されましたね。
5月から「令和」になっても多分、にんげんのGO!は放送していますのでこれまで通り見てくださいね。
さて今週はこれまでの滝の総ざらいでございます。
計算したら総落差280m、ゴールまで4分の1を終えたところでした。
これからどんな滝があるのか期待と不安が入り混じっておりますが無事にゴールできるよう頑張りたいと思います。
で、番組内でもお伝えしていますが、滝カードの1枚目と2枚目を再発行いたしました(お待たせしました…)
2版以降はキラキラをなくします。ゲットしていない方はこの機会にどうぞ!今週の水曜日から配布してます。
2回目なので200枚しか作っていないのでお早めに!


ご希望の方は郵送でも受け付けてます。
あて先はひとつ前のブログをみてください!
さて、元号のことで持ち切りでしたが、実は本日より新年度がスタートします。
この4月でこの番組も始まって丸6年。
よくも悪くも番組の「色」というものが出きあがってきました。
私自身が「100人に見てもらわなくても、そのうちの2~3人が好きでいてくれたらいいや」的な感覚が強いので実はもう現状、かなりお腹一杯です。
(社会人としてはあまり褒められることではないですが…)
番組の視聴者の方からはたくさんのメッセージを頂き、お褒めの言葉も、時には叱咤激励も頂きます。
勝手ながら制作側と視聴者の皆さんと一つのファミリーができているような感覚でいます。
うちの番組はコアなファンの方が多く、先週など自転車や腕時計の応募よりも滝カードの方が応募が多いという意味不明な状況が続いています。
はっきり言ってこんなに幸せなテレビの制作者はまず間違いなく山口県にはおりません。
皆さんには絶賛爆音演説中の選挙の候補者よりも大きなスピーカーで「ありがとうございます!」と申し上げたい!
これはもう、20時以降でも申し上げたい!
ここで新年度の目標を自戒を込めて。
無理してもっとたくさんの人に見てもらおうと欲を出すときっと失敗する。
だいたいそんなことは私には無理だ!
全員が好きなものなんてない!カレーライス嫌いな人もいるくらいだ!
ただ、現状維持というのも歯がゆい。
だからもっと冒険的な企画をしよう!
もっと当たりハズレの大きな番組になってもよくない?
ハズレは少なくしたいけど大きな当たりを引き出すためにはこのリスクは仕方ない!
「今週はつまらなかったねぇー!」と明るく言えるような番組にしよう!
今週はつまらなくても次の週面白いかもと思ってくれる人がいればいいじゃないか!
番組を見捨てない視聴者さんがいるのを信じて自分たちが面白いと思うことをしよう!
地元の人にこそ見てもらいたいと思うことを放送しよう!
新しい協力者を探そう!
自分の面白さに気づいていない人、番組と趣向性が似ている人、やる気のある人にはどんどん会って話そう!
そして出演してくれる人は全員おいしくしよう!
いろんな配慮をしよう!
怒られることもあるかもしれない。でも怒られたらすなおに謝ろう!
今年度もどうぞよきお付き合いをお願いします!
ディレクター 松田大輔
そうそう!うれしいご報告!この春から風景印220景がとうとう全国進出します!!
これまで「Kビジョンさん(下松)」・「CCSさん(周南)」・「ほっちゃテレビさん(長門)」でも放映されておりましたがこれに「チャンネル700さん」が加わります。
「チャンネル700」というのは全国のケーブルテレビで展開している専門チャンネルです。
http://www.cablecast.co.jp/ch700/
パチパチパチ!!!
これはつまり山口県にとどまらず全国各地の方に見る機会ができたということです。
親戚のおじさんに電話して○時から見て!と言えば東北であろうが四国であろうが見ることができるかもしれないというわけです!
具体的に何曜日の何時からとか放送されてるとか細かいことはわかり次第報告します!
取り急ぎご報告まで!!
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.