おはようございます!
今週の放送が2022年、最後の放送です。
隧道どうでしょうのシーズンⅡの3回目「椎の木峠トンネル」です。
隧道企画はシーズンⅣまでやっています。
何?そのシーズンって(笑)海外ドラマみたいな言い方しやがって。
…まあ、シーズンⅣまでやってるんですが、このシーズンⅡは自分的には特に手ごたえがありまして。みなさんにもう一度見ていただけるならこれほどうれしいことはございません。
シーズンⅡは全3回で4つのトンネルを紹介しているのですが、それぞれが全く異なる性格をもっていて、なおかつ、すべてのトンネルに建設当時のエピソードがあったり、サイドストーリーがあったり、バランスのとれたシリーズになりました。
このシーズンの最終回として今回放送するのが小郡の椎の木峠トンネルです。
江戸時代にこの辺りに住んでいた庄屋さん=林勇蔵と言う人物がつくった灌漑用水のトンネルで、いまなお現役です。
詳しい話は放送をご覧ください!
今回も隧道カード作っています。
間違いはたぶん…たぶんないと思います。

隧道カードは26日から28日まで。年明けは5日から弊社1階で配布してます。
郵送ご希望の方はメールフォームからどうぞ。年明けの発送になります。
そして今週はカレンダー各種のプレゼントも。
★ドラえもん…1名
★ヤクルトスワローズ…1名
★競馬…8名
★スーパーヒーロー…10名
とりあえず今日のところはここまで。
新年放送分の編集に追われていますので。
演出 松田
 
     
 
           
	
		
	
 
私は昔からおっちょこちょいでございまして。
 
例えば、人の名前を間違うのなんて朝飯前。
結婚式の司会を頼まれて新婦の名前を何度も間違えてしまいました。
広島に行こうとして九州方面の高速に入ったこともあります。
お父さんの靴を履いて学校に行ったこともありました。
TSUTAYAにCDのケースだけ返して返した気になって延滞料金を払ったこともあれば、数か月間レンタルしたことすら忘れてdvdを買ったほうが安かったくらいの延滞料金を払ったこともあります。
大学4年生の時には卒業旅行にまで行ったのに、旅行後に全く関係のない単位を履修していたことが判明し、なんと卒業できませんでした。
私はイージーミスで大学を4年半通ったくらいのおっちょこちょいな男なのです。
 
そんな人間が正しい情報を伝えることが求められるテレビの仕事をするなんて、そもそもが間違えなのでございました。
私は職業の選択の時にすら持ち前のおっちょこちょいを発動してしまい今に至っているのです……。
 
いや、そもそも、世の中に、おっちょちょいですまされるような職業はございません。
私に残された道は…切腹。
もう切腹しかありません。
 
 
いや、さすがに、これは残された方に迷惑がかかるため思いとどまり、精神的な切腹という形で一旦落ち着かせることにして、この場を借りて視聴者の皆さんに謝罪をさせていただこうと思います。
 
ああ更改。ああ航海。ああ黄海。ああ公海。
おっちょこちょいで変換をミスてしまいました。ああ後悔。
 
この馬鹿者は、隧道カードに関して大きな間違えを犯したため、おでこがかさぶただらけになるほどの土下座をするために、こちらのブログに参上仕った次第でございます。
 
現在2種類の隧道カード(佐波川ダムトンネル・柿ノ木原暗渠)の応募を受け付け中で、応募された方には来週月曜を待って発送する手はずになっています。
また、すぐに欲しい方という方には、弊社1階編集室ですでに配布を始めています。
 
この2枚のカードの、何と2枚ともに私のミスが確認されたのでございます。
どちらか1枚にミスがあったのならいざ知らず、2枚中2枚に間違いが発覚するとはもはや情状酌量の余地はございません。
 
まずは佐波川ダムトンネル。この裏面でございます。

1954年(昭和30年)という表記がありますが、1954年は昭和29年でございました。
大変申し訳ございません。何でこんなミスをしたのか?
私は終戦の1945年を昭和20年だと覚えています。
で、ここから逆算し、和暦を出す癖があるのですが、ここで引き算と足し算を間違えて、1954年を昭和30年としてしまったのです。
この不始末、小指に小刀を振り落とすほどの気持ちでおわびいたします。
大変申し訳ございません。
 
 
 
そして2枚目。お話は柿ノ木原暗渠のカードの裏面にうつらせていただきます。

こちらも数字が間違っておりました。
1900年(昭和33年)と表記していましたが、正しく明治33年でございます。
そりゃあそうでございます。
長谷川さんは昭和33年生まれです。
もしも彼が1900年生まれであったなら、今年122歳であるはずです。
化石のようなギャグを連発する長谷川さんと言えども、さすがそこまでの老齢ではありません。
これについてはただただ私が昭和と明治をミスしたことが原因です。
 
バリカンで頭を剃ろうと思いましたが、明日はあまりに冷え込みが激しいらしく、しばし猶予をいただきたい。どうぞあたたくなる春まで猶予を頂ければと存じます。
 
 
さて、間違いを犯した場合、その後の対応が最も重要です。
もちろん、カードをもう一度発注するというのが筋ではありますが、年末も押し迫り、今から作り直すのは年をまたぐ上、予算も限られた弱小番組、もはやその選択をとることができません。
すでに編集室でカードをお渡しした方もいらっしゃいます。
ここはひとつ、皆さんこの話。あったことをなかったことにしてどうにか見逃してくださいませ。まちがってもSNSなどでこれを拡散し、私の罪を広く拡散することだけはお控えいただきたければ…。
間違えを見ぬふりすることこそ、人間のもつやさしさ。
ほかの動物にまねのできない人間独自の能力でございます。
 
今日は寒さが厳しいですね。
みなさんどうぞあたたかく、どうぞ少し長い時間湯船につかって、なんなら少しエロいことでも考えて、脳みそから隧道カードの記憶を削除させてくださいませ。
明日になればもう怒りは静まっていることでしょう。
 
このたびは誠に申し訳ございませんでした。
(何とか訂正シールなどを作ろうとは思っていますので…)
 
 
ディレクター 失格    松田大輔
 
 
 
     
 
           
	
		
	
 
お疲れ様です。雪降りましたね!うれしい!
 
さて、昨日DVD16弾の発送を完了しました。
80名のプレゼントと言うことで少し多めに制作。
100枚ほど作ったでしょうか。このうち出演者とスタッフ用に10枚。保存用に2枚ほど。
結果90名ほどの皆さんにお送りしました。
 
おとといハガキとファックスで申し込まれた方40名ほど。昨日メールで送って来れれたかた50名ほどに発送しましたので今日明日には届くかと。

またすべてのDVDに道永の滝の滝カードを同封していますのでこれもぜひコレクションしてくださいませ!

いやー今年中にすべておわらすことができてホッとしました。
岡藤君が3日だったか4日だったか忘れましたが、サラリーマンのように10-18時の労働をしまして、印刷などを手伝ってくれました。もうだれかに手伝ってもらわらないとこの量は無理!助かりました。
岡藤君有難う。
 
一枚一枚愛情がこもっていますので、どうぞ当選された方は一度はデッキにDVD入れてみてくださいね~!!外れた方は申し訳ございません。今後仕事に余裕のある時にバックナンバーを作ろうかとなったときに改めて告知しますのでお申し込みください。
 
そして来年は2~3枚は作りたいです!このペースだとあと5枚ほどは作らないといけませんので…。
(このDVDを作り終えるまでは番組を続けていなけりゃいけませんね)
で、DVDに外れた方で道永の滝カードを希望された方には、私の手が空き次第(年超すかも)郵送でお送りします。
来年の編集と隧道カードの発送がまだありますので。少しお時間ください。
 
 
演出    松田
 
     
 
           
	
		
	
 
おはようございます。寒いですね。
 
 
さて昨日はM1を敗者復活戦から本戦までを完全に視聴して、ワールドカップの決勝戦は前半まで見て寝落ちしました。ずっとテレビの前にいました。
で、起きたらサッカーすごいことになってて頑張ってみといたらよかったなと少し後悔。
M1、ほぼ全員面白かったですね。僕はさや香とウエストランドが特に好きでした。
中でも優勝したウエストランドが毒舌漫才で注目されましたが、やはり少しぐらいの「毒」は必要ですよね。
僕も番組作りにおいて「毒」を入れた場合にはその毒を打ち消すくらいの「薬」を入れることが癖ついています。この毒と薬のさじ加減は時代の空気感とかで変わってきて、最近は薬の量が少し多いのではないかと思っていました。これを機に少し「薬」の量が減ればよいのになと個人的には思っています。
さて、今週の番組は「隧道どうでしょう」の再編集版を引き続きお送りします。
シーズンⅡの2回目。徳地のコンクリート製のトンネルと宇部市のレンガ造りのかっこいいトンネルです。
 
3年前に放送したものですが、もう一度見てください。面白いですよ。
で今日19日からは隧道カード「柿ノ木原暗渠」の隧道カードを発行。
2週続きで発行したので、今回か前回、どちらかに応募された方には2枚セットでお送りします。
来週送りますので、しばしお待ちを。

本日より弊社1階の編集室でも配布していますのでお近くの方はぜひ来社をお待ちしています。
 
そして、もう一つお知らせ!
先週、風景印220景のDVD16弾が約100枚完成しました。
関係者と保存用を除いて80枚を視聴者プレゼントいたします。

岡藤君が何日も通って作ってくれました!

今年中に送るのはむつかしいと思っていましたが、何とかクリスマスくらいまでに発送手続きができそうです。ご応募された皆さんはどうぞ楽しみにお待ちください!
ではではまた。
演出   松田大輔
     
 
           
	
		
	
 
今年も残すところあと3週になりました。
毎年、年末年始に通常番組とは別に特別番組を作ったりして、年末はいつもギリギリまでヒーヒー言っていましたが、今年はレギュラー放送のみで行ける感じです。
9月に滝フェス特番をしましたので、年末は少しゆとりがあるスケジュールにさせていただきました。
なので年末にする仕事はこれだけ。
・番組3本に加えて年明け一発目を足した4本の制作。
・DVD16弾の制作と梱包、発送作業(←これは最悪年明けに持ち越し?)
・新企画のアイデアと新しいロケを何回か。
・清算などの事務作業・パソコンのデータ移行
ラストスパート頑張ろうと思います!

で、ラスト3週のにんげんのGO!は隧道企画(シーズンⅡ)の再編集版をお送りいたします。
長谷川さんがお孫さんの運動会で欠席の中、どさけん・宇部マニ・高橋真実の3人でトンネルを巡っています。このシリーズのトンネルはどれも面白く ぜひ3本まとめてみていただければと思います。
今週はその中でも、特に評判の良い「佐波川ダムのトンネル」をご紹介いたします。
私が良いなと思っているのは「このトンネルを心霊スポットとして扱わない」と言う点で出演者の考えが一致したところです。
「ダム建設の過程で事故があって亡くなられた方がいるのに、そこを心霊スポットとして扱うのはどうだろうか。」
こういうことをどさけんさんと宇部マニさんが言うんです。
私もそうだよねぇと思いました。
 
ロケが終わったあと、私なりにこの事故で殉職された方のことを真剣に調べようと思いまして、図書館に行って過去の新聞にあたりました。
ダムの傍の慰霊碑に亡くなられた方の名前と没年月日が書いてありましたので、その前後の新聞に当たりをつけて調べると一人の方の事故の記事を見つけることができました。
機材を運搬する”ロケット”のワイヤーが切れて転落、一人死亡、一人ケガと言う記事でした。
どうやって亡くなられたのか、その当時の状況を読むと、ますますこのダムについて過去の人のいろいろな思いが伝わってくるようでして、とても心霊スポットだとかでかたずけられなくなりました。
私たちの生活に欠かせない大切なものなのだとしないといけませんよね。

隧道カードを今回も作りました。
次週も連続で発行しますので、どっちかに応募されたら2枚一緒にお送りします。
よろしくお願いいたします。
会社に取りに来られる方も、19日以降に来られたほうが2枚同時にゲットできるので良いと思いますよ
寒くなりましたのでお体こわされませぬよう。
 
ではでは。松田より
     
 
           
	
		
	
 
意味不明なことを書きますが、数年前までは私は一日を24時間で考えていたんですね。
つまり、18時の終業の時間になったときに仕事が終ってなくても、まだ今日という日は8時間残ってるから大丈夫だろ。
最悪、寝なけりゃまだ16時間はあるぜ!ふっふっふと。
つまり、大概のことは寝なけりゃどうにかなるだろと、こう思っていたわけですよね。
 
そんなんだから、例えば外部とやり取りをするときに、17時に電話がガイダンスに切り替わったりとか、土日に担当者が不在だったりすると、おいおい!勘弁してくれよ。こっちは24時間営業でやってんのにどうなってんだよ!と無駄にイラっとするわけですね。
銀行が15時に閉まるなんて、当時の私からすれば全くもって考えられねえぜ!みたいな。
だいぶ時間感覚がバグってたんですよね。
 
これがですよ、働き方改革やコロナ化の影響、私の老化もあるのでしょうが、一気に反転しましてね。
今は寝る時間8、その他ふろトイレ食事などで6は必要。
つまり残りの10時間でしか一日をかんがえられなくなりつつありまして…。
 
だから18時の段階で仕事が終わってなかったら、明日やればいっか。とこうなるわけでございます。
昔からは考えられないほど、時間の使い方に余裕を持つようになりました…。
 
昨日は最近飼い始めたメダカを眺めていて、気づいたら15分も経っていました。


かわいいんですよね。メダカ。
 
ただ、さすがにこんなのではやばいので、来週から頑張ろうと思います。
来週からね。
もうすぐ18時なのでぼくもう帰るし(笑)
 
 
で、明日が風景印220景DVD16弾の締め切りです。
まだ1日を24時間で考えていた時代の作品なので、いろいろと頑張って作っています。
周防柱松なんて夜遅くまで撮影して、汗だくで帰った思い出があるもんな―。

頑張った分だけ、きっと楽しんでいただけると思います。
まだの方はどうぞご応募を!!80名様にプレゼントです。
※封入特典の「道永の滝」の滝カードが欲しい方はその旨書いておいてくださいね。DVDに外れてもカードだけ送ることも可能ですから!!
(ただ全部終わった後に手はずするので、お送りするのが遅くなるのはお許しを。)
演出  松田大輔
     
 
           
	
		
	

大量のインク・ラベル用紙を投入し、着々と生産が進んでいます。
写真は生産ラインを守るDVD生産工場の工場長(もうすぐ大学卒業)です。
 
すでに80以上のご応募をいただいているので、抽選になりますがご応募がまだの方はお早めにお申し込みください!11日日曜日が締め切りです。

BSよしもとを見たという方からの応募も数通あり、ここへきて新規の視聴者さんも増えて、風景印220景が再注目されていて私たちはうれしい限り!
とても面白いし、それでいて地域学習になるという最高の一品です(自分で言っちゃう。)
上記のメールフォームもしくはハガキやファックスでどうぞ。
 
演出   松田大輔
 
 
 
     
 
           
	
		
	
 
おはようございます。
12月ですね。完璧に。もう5日ですって!
夜に車を走らせるといたるところからイルミネーションの光が飛び込んでまいります。
きれいだな~!
今週は番組更新がありません。
風景印220景DVD16弾は引き続き募集中です。たくさんの皆さんのお手元に届きますように!!

11日まで受け付けています!!
演出  松田大輔
 
 
     
 
           
	
		
	
 
ワールドカップすごいですね!
日本頑張れ!
 
さて、前回放送の後半で告知した通り「風景印220景DVD 16弾」のプレゼントを受付中です。
今回も太っ腹!抽選で80名様にプレゼント!
80名以上の応募がないと、私が恥をかくことになるのでたくさんのご応募をお待ちしております(笑)
私を男にしてやって下さい!(←古い表現w)

で、今回の放送は、DVDの内容を細かくおさらいをしています。
私も久々に見返してみるとこれが実に面白いんですね。
そもそも、自分で編集しているので、私が面白いと思うのはまー当たり前のことなんですが、それを差し引いても面白い!
これは本当にたくさんの人に見ていただきたい!
本当はね、80名とは言わず8万枚くらい作りたいところなんですが、8万枚も作ると私、家を売らないといけなくなりますゆえ、80枚で手を打つことにしましてね。
 
で、今日からはDVDの中身の最終的な編集にとりかかっています。
DVDとして連続で見るときに見やすいようにCMはもちろん、重複した表現をそぎ落としたり、DVDとしてのエンディングをつけたり。
まあ、当時放送したものとほぼ同じなんですが、実は当時の映像でこっぱずかしくなったところがありまして…(汗)

2016年当時、オリエンタルラジオのパーフェクトヒューマンという曲が流行っていました。
センターの中田敦彦さんがサビで首を傾けるしぐさが、どさけんさんが移動中に寝るときの首の角度とそっくりだと 当時の私は思ったんですね。
なので、移動中にパーフェクトヒューマンのBGMをかけて、「I`m a perfect human」の歌詞にあわせて どさけんさんの首の曲がった寝顔を挿入するみたいな編集をしたんです。
当時の私は「ふっふっふ、面白いことを思いついたぜ!」と思っていたんですが、2022年の現在、これがま~、うすら寒いのなんの(笑)
なのでこのシーンのみDVDではカット。封印です封印。
DVD16弾はこの部分以外はとても面白く自信をもってお送りいたします!
2枚組の3時間ほどのボリュームになりました。
どの放送回がはいっているか詳しくは番組を見てください!
で、今週の放送でもお伝えしましたが、この時にのちの企画「絶景!滝見物 落差1000」の原点になる「道永の滝」に行っておりまして、せっかくなので滝カードを新たに作りました。
DVD16弾のの封入特典にします!
風景印と滝のコラボをお楽しみください

宣伝ばかりになりましたが、DVDプレゼントをご希望の方は 上記のメールフォーム もしくはハガキ、ファックスでお申し込みくださいませ!
12月11日の日曜日を締め切りにします。
多分年明けの発送になると思います。
山口ケーブルビジョン  松田大輔
     
 
           
	
		
	
 
おはようございます。今日からは番組更新です。
まず一つ大きなニュース!
11月1日に阿武町の奈古郵便局に新しく風景印が設置されました~!!!

もう長谷川さんがすげー喜んじゃって!
すごいんですよ。テンションの高さが。
滝の時はぜんぜん行きたそうではなかったのにね(笑)
長谷川さんはプライベートで初日に行くそうだったのですが、どさけんさんのスケジュールも取れたので、番組として行こうではないか!と言う話になり急遽ロケをすることになったのです。
デザインされているのは阿武町の沖合の鹿島という島と、道の駅のモニュメントでした。

番組でゲットした山口県内の風景印としては、これで通算229つ目になります。
(うち一つはその後廃止されたので、現在は県内228あることになるのかな)
久しぶりに風景印のロケをしましたが良いですね。
しんどい思いをすることもなく、いたって平和にロケが終わりました。
ついでにこの日、滝カードを奈古郵便局から風景印を押してお送りしたので、視聴者の中には消印をすでに見ている方もいらっしゃるかもしれませんね。封筒をまだお持ちだったらもう一回見直してくださいませ!
記念すべき初日の印鑑が押されているはずですからー!!!
他の郵便局にもぜひ新規で風景印を配置していただきたいと願っております。
(とくに宇部の郵便局の皆さん!期待していますよ~!!!)
◆そして番組の後半には風景印つながりでとうとう出します!
「風景印220景DVD 16弾」

約1年ぶりです。今回は169局目秋吉郵便局から178局目の島田市郵便局までの10局分のお話を収録しています。
前回同様に画質の兼ね合いで2枚組にすることになると思います。
表紙は柳井郵便局での一コマにしました。

どんな内容なのかは詳しくは今週の番組および次回の番組で(^^)/
プレゼントの募集だけは先に受付開始しときます!
DVDをご希望の方は上記のメールフォームからどうぞ。
ハガキファクスも大丈夫です。
これまでの15枚をお持ちの方は16弾も欲しいでしょうね~!
ぜひ今回もどうぞ~
もちろんこの巻だけでも面白いので、ご応募が初めての人もどうぞお気軽にお申し込みくださいませ!!!
抽選で80名様にプレゼントいたします!!!
次週以降の番組で本格的にDVDの中身のお知らせをします。
◆さらにもう一つお知らせ
火曜日深夜25時のBSよしもともどうぞご視聴ください。
「風景印220景RE」が全国放送されているんですよ!
すごくないですか~!!!

とりあえず来春3月末にかけて23話までを放送することになっていて、その間、視聴数が多かったりした場合、24話以降も放送されるということです。
ですから、皆さんぜひどんどんBSよしもとで風景印220景REを見てくださいませ~。
テレビではBS265チャンネルを。
スマホやパソコンでは「BSよしもと」で検索すれば簡単に見ることができます!
演出    松田
 
 
 
 
 
     
 
           
	
		        	
	
	
				 
				
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.