

おはようございます。今日からは番組更新です。
まず一つ大きなニュース!
11月1日に阿武町の奈古郵便局に新しく風景印が設置されました~!!!

もう長谷川さんがすげー喜んじゃって!
すごいんですよ。テンションの高さが。
滝の時はぜんぜん行きたそうではなかったのにね(笑)
長谷川さんはプライベートで初日に行くそうだったのですが、どさけんさんのスケジュールも取れたので、番組として行こうではないか!と言う話になり急遽ロケをすることになったのです。
デザインされているのは阿武町の沖合の鹿島という島と、道の駅のモニュメントでした。

番組でゲットした山口県内の風景印としては、これで通算229つ目になります。
(うち一つはその後廃止されたので、現在は県内228あることになるのかな)
久しぶりに風景印のロケをしましたが良いですね。
しんどい思いをすることもなく、いたって平和にロケが終わりました。
ついでにこの日、滝カードを奈古郵便局から風景印を押してお送りしたので、視聴者の中には消印をすでに見ている方もいらっしゃるかもしれませんね。封筒をまだお持ちだったらもう一回見直してくださいませ!
記念すべき初日の印鑑が押されているはずですからー!!!
他の郵便局にもぜひ新規で風景印を配置していただきたいと願っております。
(とくに宇部の郵便局の皆さん!期待していますよ~!!!)
◆そして番組の後半には風景印つながりでとうとう出します!
「風景印220景DVD 16弾」

約1年ぶりです。今回は169局目秋吉郵便局から178局目の島田市郵便局までの10局分のお話を収録しています。
前回同様に画質の兼ね合いで2枚組にすることになると思います。
表紙は柳井郵便局での一コマにしました。

どんな内容なのかは詳しくは今週の番組および次回の番組で(^^)/
プレゼントの募集だけは先に受付開始しときます!
DVDをご希望の方は上記のメールフォームからどうぞ。
ハガキファクスも大丈夫です。
これまでの15枚をお持ちの方は16弾も欲しいでしょうね~!
ぜひ今回もどうぞ~
もちろんこの巻だけでも面白いので、ご応募が初めての人もどうぞお気軽にお申し込みくださいませ!!!
抽選で80名様にプレゼントいたします!!!
次週以降の番組で本格的にDVDの中身のお知らせをします。
◆さらにもう一つお知らせ
火曜日深夜25時のBSよしもともどうぞご視聴ください。
「風景印220景RE」が全国放送されているんですよ!
すごくないですか~!!!

とりあえず来春3月末にかけて23話までを放送することになっていて、その間、視聴数が多かったりした場合、24話以降も放送されるということです。
ですから、皆さんぜひどんどんBSよしもとで風景印220景REを見てくださいませ~。
テレビではBS265チャンネルを。
スマホやパソコンでは「BSよしもと」で検索すれば簡単に見ることができます!
演出 松田
おはようございます。
先週に引き続いて 宇部マニさんぽとどさけん号の出発式のもようを放送しています。
先週見逃した方は、どうぞご覧ください。
先週見た人は、まあよかったらもう一度ご覧くださいm(__)m

話は飛びますが、先月終わりから 宇部マニアックスさんの小冊子を編集室に置いていまして、これが結構売れましてね。
宇部マニさんも喜んでくださり、結果、僕もうれしいわけで。
欲しいという方は弊社1階の編集室まで来てください。
税込1000円です。私が預かっているのは残り8冊となっています。

で話はまた飛びますが、次は何の企画をするんですか?という質問をいつも頂きます。
まだ決まっていないんですね(汗)ははは。
実は9月の滝フェスが私的にとても多幸感にあふれて、若干燃え尽き症候群ぽかったのですが、しばらくダラダラとしていると、そろそろ新しい企画をしたいなという気持ちになってきました(遅)
なので、ぼちぼちいろんな新しいことをまた始めようと!
今から新しい企画を考えますので、番組になるのはもう少し先ですが、どうぞその時までよろしくお願いいたします。
まあ、本当言うといくつか自分の頭の中には企画を考えているんですけど、所詮私の頭の中にあるものですから結局、発想が似通ってくるんですよね。
だからなるべくいろんな人と話したり、いろんなものを見たり聞いたりして、自分に刺激をあたえないといけないなと思っています。
なんちゃあないことを書きましたが、そういう番組ですしね。
演出 松田
おはようございます。9日が健康診断なのですが、今から嫌で嫌で…。
さて今週は2本立てです。
にんげんのGO!は滝も終わったいま、「充電中」と言うことにさせていただいています。
良い言葉だな「充電中」。
(充電しっぱなしだと放電して悪いそうなので、適度な充電で終えなければ…。)
で、隧道シリーズを再放送したりしているんですが、何も新しいものを作らないと叱られそうなので、今週は新作です。
「新作」と言うのも すこし語弊があるのですが…
一つは宇部マニさんぽ。
実はこれは今年の2月に撮影していて、まだ編集していなかったやつです。
すごいでしょ。寝かせるよね~!!
滝の方を集中していたばかりに、このように後回しにされているヤツがまだ結構残っているんです。
充電期間にこういうのをだしていこうと思ってます。

内容は宇部新川駅から隣の居能駅までを宇部マニアックスさんとおかふじくんがぶらぶらと歩いて、珍しいものを探すというふんわりとした企画です。
これまでに2回放送して、前回で終わらせても良かったのですが、あとちょっとだけ残っていました。
今回は国道190号線から居能駅までの500mです。
今回も普通の番組では取り扱わないだろうことに向き合っています。
宇部市の情報、思い出話などあれば番組まで送ってください!
ネタのマニアック度に合わせて金or銀or銅のステッカーをお送りします。
(※金のステッカー5枚で何かプレゼントしようかとおもってます。)

で今週の後半はタイムリーなお話。
10月29日の土曜日の話です。
どさけんさんが何と小野田線の電車のヘッドマークのモデルになったんです。
快挙ですよね!
存命の人物がヘッドマークに描かれるのは初めてなのだとか!

画を書いたのはイラストレーターのりおたさん。
これもすごいことです!

出発式で偉い人たちと写真撮影。
この「どさけん号」のニュースはその後ネットニュースに上がっていましてね、そのコメント欄を見ると「絶対ハッセ―が来る」と書いてありました(笑)
番組の視聴者さんが書き込んでくれたんでしょうが、まさにその通り。
ハッセ―はもちろん、出発式に駆け付けたんですね。

本人を差し置いて鉄道マニアのこの人もテンション爆上げでした(笑)
今回のにんげんのGO!は以上の2本立てでお送りしてます。
是非ご覧くださいませ!
演出 松田
もう、月曜日でした。
今週はワンピースが更新されていないので残念です。
さて、今日から番組更新です。
現在にんげんのGO!は新企画の準備期間として「充電期間」に入っています。
過充電にならない程度に、再放送の隙間に、まだ放送していないものをおりまぜながらしばらくの間やっていきます。
今週の放送はずいぶん前に放送した隧道シリーズを再放送。
これももう一度ぜひ見ていただきたい。
なかなかですよ。面白い!
もう4年くらい前になりますかな?

山口県最古の人道トンネルというところにいってます。
美祢市の「佛坂隧道」ですね。
中の暗闇で藤田美登里さんがぶっ壊れます(笑)
で当時、ロケが終わってから私は彼女に軽く注意をしました。
「進行役が取り乱してどうするの?」みたいな。
私も番組作りに対して真剣でしたから、ちゃんと進行役の人が番組の構造を保たなくてはいけないという思いが強かったんですね。
今となっては、想定していた通りにならないことのほうが面白いという境地に足を踏み入れていますので、今、あの時のような状況になってもあまり動じず、注意も何もしないと思うのですが…。
まあ一方で、現在はだらけすぎで、やはりある程度の緊張感は必要かなと。
緊張感をもちながらも、適度にだらけないとなぁなんて、こんなつれづれしたことを再度編集しながら思ったわけですよ。
いや~雑談。あまりに雑談。
ただの私の感想ですので、数行前から読まなくて結構(笑)
で、今週も懲りずにプレゼント!
隧道カードです。
長門市三隅の「榎谷洞道」です。

会社に取りに来られる方は10時から17時まで受付。
私がいれば私に。いなければ誰かその辺の人に声かけてくださいね。
土曜日は私は12日が出勤なので、なるべくその日の午後にしてくださいね。
(土曜日は誰もいない場合がありますので)
郵送もしてます。いつもの通り後御坊ください。
先週のカードとまとめて送ります。
先週応募された方は少しお待ちを。
なお、滝カードのラスト3種(70・鳥・レア)を応募された方、明日11・1の日付で送ります。
明日は某所に某消印をもらうロケなのです。
演出 松田
10月にツイッター始めました。しばらくツイートしまくっています。
気負わずにダラダラとつぶやいております。
(このブログにはちゃんとしたこと、オフィシャルなことをを書こうとしているつもりです)
ぜひお気軽にフォローしてくださいね。
今日は松田ディレクターは取材なので午後まで不在です。
カードをもらいに来る方は午後14時以降なら確実だと思います。
取り急ぎご連絡
松田
今週の放送はにんげんのGO!充電中につき、過去の名作(?)を再放送いたします。
今回は2019年に放送した「隧道どうでしょう」の1回目「鹿背隧道編」です。
【隧道どうでしょう】というひどいタイトルの企画はこの時から始まりました。
現在お休み中の藤田美登里さんが進行役、おかふじくんが初登場の回という懐かしさと新鮮さが同居しています。
久しぶりに見返しましたが、なかなか面白い放送回で、結構勉強にもなる感じ。
良い感じだと思います!!
ぜひもう一度ご視聴いただければと存じます!!

で、今回、再放送当時は作っていなかった「隧道カード」に手を出すことにしました。
再放送したときにプレゼントをすることにします。
で今回は「鹿背隧道」の隧道カードです。

滝カードに比べシンプルなデザインになっています。
また遠しナンバーはやめました。どこからでも集めていただけます!
あと裏面の地図に関しては、もう使われていない道にある場合も多いのでカットします。
私も行きたい!と言う方はディレクターに直接聞いてください。
上記のメールアドレスやはがきファックスでご応募いただくか、直接ケーブル1階編集室に取りに来て下さい。
(郵送は10月31日まで受付)
たくさんのご応募お待ちしています。
なお、先週から遅ればせながらツイッターも始めてます。
にんげんのGO !(@go_dmatsu)さん / Twitter
こっちの更新を今頻繁にしています。良かったら訪ねてくださいませ!
演出 松田
(隧道の上に古墳があったよ)
昨日は小さい撮影をしてきました。
来週の放送から「隧道どうでしょう」の再放送をしますので、その告知コメント撮りです。
いつもはお2人ともしゃべらなくて良いことまでしゃべるのに、台本を渡したとたんにカチカチになられました(笑)
次からは口伝えでロケをしましょうね。
松本人志のコントの作り方ですわ。
24日からの放送、滝を終えてしばらくはのんびり番組やります。
演出 松田
おはようございます。
今週も先週に引き続き落差1000の最終回です。
まだ見てない方は是非に!
ただ最終回を何度も放送するのって、こっぱずかしいですね。
何回エンディングで過去の映像振り返るんだ(笑)
なので、一回見た人はもう見ないでくださいww
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここから私の独り言。
先週の金曜日に大阪時代の同期が会いに来てくれました。
この仕事をしていて同じ年齢の人に会うことはあるけど、「同期」というのはちょっとしかいないんです。
その中で、今でもテレビの仕事をしているのは彼だけです。
最近、担当していた番組の一つが終わって少し時間が空いたから、各地の旧友に会いに旅をすることにしたそうです。
会うのは13年~14年ぶり。
久しぶりに会うと頭がアフロになってて、すげー太ってて、すげー派手になっていました(笑)
(とある番組で「キウイD」としてMCにいじられてテレビに出てるんですってww)

会っていなかった13年間に、彼は独立してフリーのディレクターになり、さらにその後、飲食の世界に足を踏み入れ3店舗を経営していたとのこと。飲食業とテレビのディレクターの二足の草鞋なんて私は聞いたことがありません。
夜、新山口に焼き鳥を食べに行きました。
で、まあいろいろと話をしたわけですよ。思い出話にはじまり、今どんなことしてるかみたいな。
あの時のあの人は今何してるかみたいな。
同じ時代を同じ場所で生きた戦友ですから、共通点も多く、刺激にもなるし応援もしたくなるし、同期と言うのは本当に大事な存在だと思いました。
彼も40を超え、仕事の節目を迎えてなにか思うことがあったみたいなんですが、僕もちょうど一つの企画が終わった空白のタイミングだったわけです。なにか運命じみたものを感じたんですね。

彼が言ってましたよ。
「人生1回しかないからやりたいようにしないといけない」みたいなことを。
説得力ありますよね。
写真から伝わるでしょ、彼がやりたいようにやってる事実が。
一方の僕ですよ。
なんだよ、真っ黒な服着やがって!無難に生きやがって!
自分がいかにせこせこと、いろんな人の目を気にしながら、恐る恐る仕事をしているか。
本当に恥ずかしい限り。
いつからこんなに保守的で、慣例ばかりにとらわれる、つまらない大人になってしまっていたのか。
ごちゃごちゃと意味の分からない変なルールに縛られてね。
もっと冒険心あふれてたよな、就職活動をしていた20代の自分は。
「今のテレビは面白くない?」
そらそうなりますわ。こっちサイドが不自由で、あまり面白くないんだから。
河川敷(かせんじき)ではなく、正しくは河川敷(かせんしき)です。
…だってさ。
そら、そういうことも大事だけど、枝葉を気にしている間に、幹が枯れてることに気が付いてないんですよね。
このまま閉塞感感じてる間にすぐ年取って仕事引退してしまうぞ。
…みたいなニュアンスの話、笑いながらクダ巻きながら焼き鳥食いましたよ。

今回、同期から勇気をもらいました。
なので、これ以降の「にんげんのGO!」、僕は加減をしませんよ(笑)
もっともっと挑戦的で前衛的なものをやります。
面白くない回もあるかもしれませんが、面白い回も必ずあるでしょう。
そういうもんでしょう。
面白い回になる確率が高まるような企画を今考えていますので、しばしお待ちを。
次回、24日の放送は隧道企画の再放送です。
これについては、すみません(汗)
もう一回見て!面白いから!
追伸①:充電期間を利よして、土曜日にツイッター始めました。
良かったらこっちも見てください。寂しいのでフォローしてくださいm(__)m
今は楽しいので使い方マスターするまで、しばらくの間うんざりするほど投稿します。
にんげんのGO !(@go_dmatsu)さん / Twitter
追伸②:滝カード・鳥カード・レアカード受付中。
郵送が希望の方はメールまで。取りに来れる人は会社までお願いします。
僕は平日は17時まで 土曜は29日が出勤日で午後だけ受付です。
演出 松田
ポッと時間ができたので、番組のツイッター始めました。
・番組の宣伝 ・番組にするかもしれないもの ・街で見かけた渋いもの ・ロケのオフショット…をつぶやくつもりです。
滝カードなど、他のエリアの人にもお知らせしたいときはこちらでも告知しようと思ってます。
にんげんのGO !(@go_dmatsu)さん / Twitter

さみしいので皆さんフォローしてくださいm(__)m
演出 松田
おはようございます。もう金曜日になりました。
月曜日からの放送でとうとう、本当に、「絶景!滝見物 落差1000」が最終回を迎えました。
今まで長きにわたり滝企画を応援していただきまして、ありがとうございました。

最後に思い出話を少々。
4年半前、風景印220景が最終回を迎え「次は何の企画をするの?」と様々なところから尋ねられました。
”風景印”とは全く違うことをしないと意味がないと思い、全く方向性の違う企画を4つ始めることにしました。
「滝」「アーケード」「隧道」「社会見学」です。
この中のどれか1つでも長続きすればよいなぁと思っていましたが、それぞれが不定期ではありますが今まで続いてきました。4つとも地元の良い所を引き出すという点で、なかなか良い企画になったと自分では自信を持っています。
で、この中で一番多く放送してきたのが「絶景!滝見物 落差1000」です。
放送回数は約100回。けっこうすごい数でしょ(笑)
滝を見に行くというだけの単調な企画ですが、滝の趣がひとつずつ異なり、苦労を乗り越えてきたメンバーの結束は自然と固くなり、道中の人間関係などはとても面白くなりました。
藤田さんが1人で先を行き、後ろで3人がぺちゃくちゃ話ながら歩き、カメラマンが疲れたと言って脱落する。
途中でわださんが産休に入り、沖永さん加入後はメンバー内に新たな主導権争いが勃発。
ゴールを伸ばしに伸ばしている間に、わださんが復帰。
最終回は全員でゴールすることができました。
4年半前に「滝の企画をしよう!」と考えた当時、こんな風になるなんて全く想像していませんでした。
はっきり言うと「ラッキー」でここまで来たというのが一番適切な表現です。
流れに身を任せているうちに、番組の形が固まってきました。
風景印の時から思っていましたが、私の仕事は”箱”をつくることだけなんですよね。
その箱の中に個性豊かな出演者に入っていただき、何かが出来上がるのを待つイメージ。
なるべく中にいる人が過ごしやすい、心地よい箱。かつあまり見たことのないような形の箱がよいですね。
箱からどんな中身がでてくるのかは、箱を開けてのお楽しみ。
次にどんな企画をするんですか?と毎日のように聞かれますが、いくつか箱を準備している最中です。
何年か後、(あるいは何か月後になるかも)その箱からどんなものが出てくるのか?
私もわかりません。わからないだけに楽しみです。
ぜひ皆さんも一緒に箱の中身はなんじゃろなとあたらしい番組をご覧頂ければと存じます。
そして最後のプレゼントカードのお知らせ。
これでトリだということで「鳥カード・ミサゴ」

そして、滝フェスの来場者には無条件で本日付で送りつけましたが、「レアカード5」。
滝フェス特番でご紹介いたしました。

10月末に、F70の霧降の滝のカードと一緒に最後に3枚セットでお送りします。
ご応募お待ちしています。上記のメールフォームが便利です。
また、山口ケーブルビジョン1階編集室に取りに来られる場合は、平日10時から17時。土曜日は15日と29日(13時から17時)は対応可です。バックナンバーが欲しいという方はなるべくこちらで。
次回の更新は24日からです。
新企画か!!
とお思いでしょうが、すみません。しばらく充電期間とさせていただきます。
(私自身がちょっと疲れてるし、パソコンなど周りの環境のメンテナンスをします。)
隧道企画の再放送とこれまで取ってきたけどまだ放送していないものがいくつかあります。
そんなこんなを放送している間に、新しい企画を作っていくつもりです。。
演出 松田大輔
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.