お久しぶりです!!
今週は久しぶりのスタンプカードラリーをお送りしています(^^)/
これロケしたのが2月なんですよね。
出演者が厚着をしていますがどうぞ気になさらずに!
また詳しい話は今度!!
湯田製麺さんぶち上手いですから皆さんも行ってみてください~!!
”りんたろう”少しだけきれいになりましたが、まだまだきれいになる要素があるので次に散髪系のカードが出たら、もっと変身してもらいたいですね(笑)

また改めて~!!!
次の放送は多分、ひさしぶりの隧道どうでしょうになると思います。
(これも2月と3月にロケしたやつ…。)
放送前のストックが5本くらいあるので、しばらくロケを休もうと思ってます(笑)
松田
昨日まですごい数の更新にお付き合いいただきありがとうございました。
今朝会社に来てメールをチェックするとすごい数のお便りが来ていたのに驚きました。
28回全部見るなんてせいぜい2~3人だと思っていましたが、私の想定はあっさり超えていきました。
ありがとうございました!
本当にやってよかった!私たち頑張った甲斐がありました!
11年目も番組を続けても大丈夫な雰囲気だ(笑)
さて、28文字のキーワードも簡単すぎましたかね?
ご応募された方の中から2名様にgoproを、10名様に出演者全員のサイン色紙をプレゼントさせて頂きます。
※こちらの締め切りは10日水曜日とさせていただきます。
また、DVD17弾の件、こちらも応募が多くありがとうございます。
こちらも締め切りは10日水曜日とさせていただきます。
ただしまだDVD自体が出来上がっておらず、完成後にもう一度番組で告知をするスケジュールになります。
今回ご応募された皆さんにお届けするのは6月以降になることはご了承くださいませm(__)m
◆最後に偽ハッセ―が撮ってくれた舞台裏の写真をあげときます。
改めて見ていただいたみなさん、ありがとうございました。

今日からは、28分の1テレビの前の週に放送していた木造駅舎の旅の後編をお送りします。
間に28本を挟んだので、企画内容を忘れがちですが、久しぶりに普通の回の放送を見てください!

ちなみにこの放送は2週間放送します。つまり56回放送(笑)
落差がハンパないです💦
こちらに関してはまた改めて裏話などを書きますね。
演出 松田
ブログ書く書く詐欺の松田です。
本日もなんやかんやで業務時間を終えようとしています。
今日はお昼に長谷川さんの切手展に行ってきました。
皆さんも是非に~!!
山口後河原郵便局 28日金曜日まで
今週の放送が好評です。
メールで面白かったという声が何通も届きました。
富海駅は明治30年にできたそうで、僕のひいおじいさんの3歳年上なんですよね。
ひいおじいさんは私が会って話したことのある中で、恐らく一番年上の人です。
そのおじいさんが生きていた時代からずっと富海にある駅舎が、今月に解体されました。
僕は結構こういうのに弱いタイプなので、うっかりすると涙が出そうになります。
まあ、涙、出なかったんですけどね。(さすがにそこまで感受性は豊かではなかった。)
木造駅舎と言うのは、遅かれ早かれ こういう運命が待ち受けているところが多いと思います。
チェキで駅を撮るというのは番組上のアレですが、しばらく頑張ります。
ではこんどこそ明日!
まつだ
宿屋に泊まって一旦は回復しましたが、また疲労で画面が真っ赤です。
毒の沼地に足を踏み入れると3歩くらいで死にそうなので、再び町へ戻って宿屋へ泊ることにします。
細かい説明はまた明日にしますが簡単にちょっと説明すると、4月30日(日)に出演者を来れるだけ招集します。
でこの日の朝イチから 放送と同じ19分の尺をそのまま撮って出しできる感じで14本撮りします。
徹子の部屋方式ですね。生放送ではないがノー編集。
これが順調に行っても19×14=266分=4時間26分かかる計算なのです(笑)
絶対にスケジュール通りいかないんですよね…。経験上。
で、残りの14本は私が選んだこれまでの傑作選に少し新たに手を加えて放送します。
これを合わせた28本が5月1日から1放送回ごとに流れる予定です。
はい。予定です。
いつもの28分の1のクオリティになるから「28分の1テレビ」と名付けましたが、何でだろう。
いつもの28倍くらい大変だぞ…。
今私がしているのは4月30日(日)に14本撮りするヤツの準備。
事前に作っておく14本の編集。
そして、GWの翌週5月8日から放送する通常回(木造駅舎の2回目)の編集。
10年目にして恐らく今が一番忙しい、自分で蒔いた種に首を絞められています(笑)
ですので皆さんどうぞ28回見てくださいね(笑)
明日はちゃんとブログ書く。
まつだ
今回は急遽特別企画を立ち上げました。
「ぶらり木造駅舎下車の旅」です。ははは。またオマージュ企画です。
今年の2月ごろに視聴者のシバちゃんから「近いうちに防府市の富海駅が解体されるらしい」とのメールをいただきました。
私は普段、車生活なので富海駅を利用したことはありませんでしたが、何度も撮影で行ったことある場所で、駅もその姿が頭にすぐ浮かびました。
しかもできたのは明治時代。今から120年以上も前の建物と言うではありませんか。
これは何とか番組にしたい!そう思いました。
ほら、建物でもお店でも、OPENの時は盛大なセレモニーや取材が殺到する割に、それらがなくなってしまうときなんて意外とあっさりとしたもんです。
それらがなくなったあとしばらくして「えっ!?あそこなくなっちゃったの?」なんて思うことよくありますよね。
僕なんて本当はあんなに長い間頑張って営業したんだから、みんなで手でトンネルなんか作って見送って、胴上げして、歌でも歌って、感謝とともにお疲れ様を言ってあげたいと思う、なかなかのめんどくさい人間なのでございます。
なので、(一度も利用したことがないとは言え)明治から続く木造の駅舎に対して、地域の人の悲しみはさみしさをお伝えしよう!このメールもきっと良いご縁だったんだ!と思いまして、急遽上記の企画を口実に富海駅の最後に立ち会うことにしたというわけでございます。

とまあ、勢いよくブログを書き始めたんですが、これを書いている本日17日。
私が仕事が連チャンで今日も朝から続いたロケ帰り。
ゆえにHPはほぼゼロ。
帰りにスライムにでも出くわして、一撃をあびれば死んでしまうほど体が弱っています。
特に5月1日からの10周年企画。今日からはじまる長谷川さんのミニ切手展のことには触れたかったけど残念。
私もう死にかけで薬草も持っていないし、ホイミもかけれないのでまた今度です。
内容も例え話もつまんないでしょ。ドラクエですよ。ドラクエで死にそうなのを例えたんですよ。
すべては明日や明日!!!
はやく街を探して宿屋に泊まろう。
まつだ
今週からはスタンプラリー企画の放送です。
楽しいですね!ロケが。
なんかちゃんとテレビを作ってる感じがします(笑)
(これまではテレビっぽくないときもありましたっけ💦)
また明日にでも裏話やもろもろ詳しく書きますね!!

引き続き10周年のお便りも大募集しています。
テレビで映しました通りかなりの高額商品が並んでいます。
皆さんからは
①番組で覚えている場面・放送回などの思い出話
②出演者や番組に対する優しくも厳しい、だけど結局優しいコメント
こんなことを中心に募集しています。
5月の放送で紹介された方に素敵な商品をご用意して待っております!!
高額商品につられて、ぜひともメッセージお待ちしておりますよ!!
ロケ準備や10周年企画が忙しいので、文章が雑ですみませんm(__)m
演出 松田
おはようございます。
本日から番組更新!久しぶりの「スタンプカードラリー」です。
僕は個人的に、街頭インタビューでいろんなスタンプカードが画面に映る場面が好きです。
皆さんの人となりや好みがプロファイリングできるので わくわくするんですよね。
今回は特にたくさんのスタンプカードが出てきますので、ぜひお楽しみに~!!!!!
防府の皆様はさらにおすすめです!!!

まあどっちでもいいですが、今回からおかふじくんがCSOという役職に就きましたのでそこもお願いします(笑)
CSO(チーフ・スタンプカード・オフィサー)。
CEOみたいなポジションです。
※番組的にはたいした影響はございません。
さて!
先週の金曜日に大切な募集をすることを思いつきました!
「にんげんのGO!10周年記念 メッセージ大募集」
実はこの4月でにんげんのGO!が番組開始から10年の節目を迎えるんです。
これまでに458回の通常放送と何度かの特番を放送してまいりました。
現在は滝企画の再放送も好評放送中です。
今となっては街で声を掛けられたり、番組の知名度もそこそこあがってきた実感がありますが、10年前はそうではありませんでした。
番組が始まったのが2012年4月。当時は手探りの連続でした。
吉本のタレントさんを使った番組も弊社としては初めてだったし、予算がないので極力少人数で撮影をしてました。
どさけんさんはこのちょっと前に山口に来たばかり。
ダジャレでおなじみの長谷川さんも、当時はダジャレも言わないただのおじさんでした。
ロケの撮れ高が心配だったので、オープニングとエンディングにはディレクター自ら顔を出して尺調整を兼ねて挨拶をする異様な構成で、今見返すと恥ずかしいところも多かったと思います。
それでも自分たちで番組を作るということが新鮮でうれしくてねぇ。
どんなことをすれば喜んでもらえるだろう、そんなことを考えながら毎日がどきどきわくわくの連続だったんです。
そんなおかしな番組も、続けているうちにすこしずつ人気がでて、15分番組が20分番組になり、さらには他のケーブルテレビ局やCS局、最近ではBSよしもとさんにも番組販売もさせてもらうようになりました。
さらに何と何と 風景印220景が番組コンクールに入賞して以来、全部で4つの企画が賞を頂きました。
山口ケーブルビジョンとしては「初物づくし」ばかり。
制作してきたバラエティー番組としてはおそらく最長寿のはずです。
10年というのは担当していた私にとっても、出演者にとっても思い出のつまった大切な時間です。
ただ、これらの出来事は全て、番組を見てくださった視聴者の方のお力がなければ実現できていないこと。
番組スタート当初から応援してくださった方から、最近見始めて番組にお便りをくださった方。
数々の皆様のおかげで今私たちは楽しく番組をお送りできています。
もう感謝感謝。本当に感謝感謝。
いや本当に感謝感謝なのであります!!!!
このようにお世話になりっぱなしの視聴者様に、ここでもう1つお願いをしようと言うのだから厚かましいにもほどがございますね(笑)
皆様のやさしさ、もう一度、番組にお貸しくださいっ!!
放送開始10年を機に、皆様のメッセージが頂きたいのです!
テーマは大きく2つ。
1つ目は「思い出に残っている(面白かった)企画や放送回はなんですか?」
番組の企画名を書いて頂いても良いし、「どさけんさんが漏らした回」とかうろ覚えのことでも結構です。
何でも良いので皆様が見てくださった放送で特に印象的だったものを教えてください。
その理由や当時の思い出などを書いてくださるとさらにうれしいです。
2つ目は「出演者や番組にたいしてのメッセージをお願いします。」
「長谷川さん!ダジャレはある程度フィルターをかけてから発してください!」
「どさけんさん!沖永さんをライバル視しないでください。」
「わだりえさん!ぴーたんのこと元気出して!!」
「おかふじくん!ひげそったほうがいいよ!」
…などなどなんでも結構です。
ほかに番組に対しての叱咤激励、リクエスト、やってほしい企画や行ってほしい場所などなんでもOKです。
まあもちろんこれ以外でも、日々のつれづれなること、身のまわりで起こった面白話、会社や上司の愚痴、なんでも結構でございますよ。
もう、使ってはいけないような言葉でなければなんでもよいです(笑)
◆頂いたメッセージは5月に放送予定の「10周年特別番組」で紹介させていただきます。
この特別番組は今までやったことのない放送枠で、多分、変な感じの放送になることが予想されます。
簡単に言うとラジオ番組のような構成で、皆さんのお便りがないとマジで成立しないのではないかと思っています。
その放送内で紹介された皆さんには、番組から素敵なプレゼントをお送りしたいと思っています。
10周年のオリジナルグッズから”金目の品物”まで多数ご用意します。
いまいち何のことやらわからないとは思いますが、どうぞみなさん。
ここはだまされたと思ってメッセージを送ってください。
ハガキでもファックスでも結構ですし、上記のメールフォームが簡単です。
ハガキ⇒〒753-8538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョン にんげんのGO!係
FAX ⇒083-924-2484
あと昔、何を放送したかが知りたいという方、ちゃんと思い出したい!っていう方。
これまでの放送リストをお渡ししますので、ご連絡ください。
ではでは、にんげんのGO!10周年、どうぞ皆様よろしくご協力のほどお願い申し上げます!!
演出 松田大輔
おはようございます。月曜日からは「気ままにあひる旅」を放送しています。
前回にもお伝えしていた通り、1月31日にぴ~たんが亡くなりました。
ですので今回の放送がぴ~たんとの最後の映像になります。

今回の放送を前に、飼い主の久村さんとわだりえさんに集まっていただき生前のぴ~たんの話をしました。
亡くなって半月後に集まったのですが、正直まだまだ久村さんのさみしさは癒えておらず、私も何とお声をかけてあげればよいのかわかりませんでした。
毎日自宅で一緒に暮らし、休みには一緒に遊びに行っていた”相棒”が亡くなったわけですからその寂しさたるや…。
今回の番組で久村さんの家にぴ~たんが来た経緯や、どんな性格だったか、いろいろとお聞きしました。
私たちとぴ~たんはまだまだであったばかりで、実はほとんど彼のことをわかっていませんでした。
今後、企画を長く続けていくうちにすこしずつ理解していこうと思っていたことをまさかこんな形で紹介することになるなんて思いもよりませんでした。
ここでは久村さんのインスタなどから頂いたぴ~たんの写真をいくつかアップしておきます。
どうぞぴ~たんが天国で楽しい毎日を過ごせますように!






番組の最後にもお伝えしましたが、現在久村さんはふたたびアヒルを飼おうと考えておられるようです。
現在卵を頂いてきて、絶賛、友人宅に預け孵化器に入れてあるとのこと。
無事に生まれてきた暁には”2代目ぴ~たん”を襲名させて再び各地に遊びに出かけたいそうです。
なのでこの「気ままにあひる旅」。
初代ぴ~たんが本当に気ままな旅に出てしまいましたが、きっとまた後を受け継いでくれる2代目が登場してくれると信じております。その日が来るまでもうしばらくお待ちくださいね。
わだりえさんと一緒にどこに出かけようかと計画を練っておきますので!!
ではでは。また会う日まで!
なお久村さんのSNSでは引き続きぴ~たんの画像・動画をアップし続けるとのこと。
癒されたいときはどうぞそちらに行ってみてください!!
あひるのピ~タン&執事の久村俊一(@shun_kumura) • Instagram写真と動画
あひるのぴ~たん(@UWhispering)さん / Twitter
演出 マツダ
※山口市議会中継の為、朝と昼の放送が休止されています。すみません。
さて、タモリ倶楽部が3月末で最終回だとのこと。
ショックです。
あまりにショックなので、すこしダラダラとこの番組の功績について私なりに書き連ねようと思います。
テレビの誕生以来ブラウン管にはいつもキラキラした人が映し出され、そのスター性で視聴者を引き付けてきました。
見た目がイケていて、スマートでスポーツができたり、きれいな言葉遣いができたり、歌が上手だったり、服装やメイクに清潔感があったり、どこかの御曹司だったり、あるいは”面白い人”だったり。
テレビと言うのは いわゆるそういう目立つ人たちの独壇場であったわけです。
もちろん視聴者としては大きな楽しみだったし、私たちに夢や希望を与えてきました。
一方で、キラキラしていない人は「テレビ的ではない」と一段下に見られ、たまに取り上げられることはあれども、決して”スター”と同じ目線で語られることはなかったというのも事実であったと思います。
私がタモリ倶楽部の功績として一番にあげたいのは、これまで主人公だったキラキラしている人や物には一瞥もせず、世の中の様々な分野の”コアな人”たちにスポットライトを当てた事に他なりません。
もちろん下に見るのではなく、リスペクトをもってです。
空耳アワーは言うに及ばず、鉄道やダムに始まり、ありとあらゆるマニアックなことをテーマに番組が作られてきました。
雑草をぬくだけで30分、泥まんじゅうをつくるだけで30分。ビールのつまみで30分…などなど。
マニアックな題材は枚挙に暇がありません。
これを40年間。
日本のテレビ界においてはもちろん、日本人の意識形成にすら影響を与えてきたと言っても過言ではありません。
タモリさんの持ち前の人間性によるところも大きいのですが、前例を破って新しい道に踏み込んだスタッフにも拍手を送りたい!私に送れるものが拍手しかないことを悔しくすら思います。
仮に私がタモリ倶楽部を一度も見なかった人生を送っていたならば、今作っている番組はきっとなかったでしょう。
長谷川さんに出会って「風景印を集めている」と聞いても、私はスルーしていただろうし、宇部マニアックスさんなんて、きっと私の検索アルゴリズムに引っ掛かってこなかったと思います。
私にとってのタモリ倶楽部と言うのは、番組制作において まさに北極星的存在でした。
最終回までの数回の放送を目に焼き付けようと思います。
すみませんねー。関係のない話をしましたが、今回はR-1グランプリ(レトルトカレーワングランプリ)の後編です。

レトルトカレーの箱を集めている宇多村さんの依頼により、カレーを19も食べるハメになった3人の人間ドラマを描いているつもりです(笑)
多少言葉遣いが荒くなる場面もありますが、これも前後のつながりを見ると私にはカットできませんでした。
それはそう言いたくもなるよねと思いまして…。
まあ、どうぞ温かい気持ちでご覧くださいませ。
よくテレビで出演者がのこした食べ物を「このあとスタッフがおいしく頂きました」とテロップが出ますが、今回はこれを正直に表現しています。
くわしくはまた改めて書きます!
演出 松田
先週は悲しいお知らせから番組が始まりましたが、週が明けると新しいことをしなくてはなりません。
それがまあくだらないことでして…(笑)。
今回の企画は去年の6月に撮影したものなんです。(これもどうかと思う)
ちょうど番組的には落差1000がゴールに向けてラストスパートという頃で、私も滝に力を注がなくてはならず、まあ腐る話題でもないので、いつかまた放送すればよいだろうと思っていたら、年を越して今になっちゃいました(汗)
企画の始まりは1通のお葉書から。差出人は防府市の宇多村さんです。
長谷川さん同様、ありとあらゆるものを集めなくては気が済まない”何でもコレクター”の方です。

コレクションしているという「レトルトカレーの箱」をたくさん買ったものの、食べきれないから食べに来てくれないかという内容でした。
ハガキにも書いてありますが、子供のような内容に笑っちゃいまして、これは是非とも頂に行かなくては!と思いまして3人の精鋭をブッキングしたわけでございます。

宇多村さんのお宅に行くと19種類のレトルトカレーがありました。
これを3人で食すのですから、一人頭 平均6食分を平らげないといけない計算です。
いやーきびしい!食えるのか?全く見当がつかないわけで。
ご飯も何合炊いて良いのやらわからずとりあえず1升用意しました。
はたしてどのような展開になるのか?
3人の人間関係にも変化が起こるかもしれません。
どうぞ番組をご視聴いただけると思います。面白いと思います!!
で、この回を見るとなんだかカレーを食べたくなりますよ。
カレーは伝染力を持っています。
演出 松田
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.