おはようございます。
申し訳ありませんが今週は私の取材のため番組更新はありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
滝カードの7枚目は27日日曜日までの受付ですのでまだの方はどうぞお願いします。

さて先週から次週放送の新町商店街のアーケードヒストリーについて調べています。
ザビエル記念聖堂が平成の頭に燃える以前、新町商店街からちょうどいい感じで2本の塔が見えていました。
写真の下をストリート、間に建物、少し緑を挟んで上に洋風の塔が映るとても美しい撮影スポットでした。
取材中にこんなコメントをお聞きしました。
「うちの前をとおらんにゃあ道場門前にも米屋町にも行けんのじゃけ!」
新町は街と役所・学校をつなぐたいせつな場所。
皆さんそれぞれが街を大事に誇りをもって仕事をされていたようですし、今もそうだと思います。
今週も引き続きいろいろなお話を聞きに行って、来週の放送の中で盛り込めたらと存じます。
何かご存じのことがあればどうぞ松田までお願いいたします。
演出 松田
今週の放送では新規の滝カードは発行できませんでした。
犬戻しの滝は現在通行止めのため行くことができません。
いや、藤田さんからすればお茶の子さいさいなんですが、ルールは守らなければなりませんからね。
いずれ通行止めが解除になれば再訪問したいと思います。
その代わりに滝の入り口にあった「滝もどきの滝」の写真をどうぞ。

藤田さんはカメラが回っていないところで
「こりゃ犬戻しの滝のレベルじゃないね。せいぜい猫戻しの滝じゃね」
…意味が分からないことを言っていました。
そして番組後半の県庁の滝。
手渡し会の前にちょっと散歩がてら行ってきましたが、なかなか良い。
パスポートを作るときに行ったっきり、県庁にはあまり行く機会がなかったのですがこの滝、すごく良かった。
こういうところに楽しみを見つけて、ふらーと行ってみるのって素敵ですよね。
私がジジイなのかもしれません。
この滝見に行って、そんで横にはだれでも行ける県庁の食堂がありますからそこでご飯を食べて。
「きれいだね」「知らなかったね」「食堂、値段やすいね」なんて言いながら。
気の合う人となら、むしろこういう何でもない所に行くことこそ、楽しい1日になるのではないかと思います。

ただこの2つを滝カードにしようと思いましたが、それは少しきびしいかなと。
50枚目はお預けということで。
その代わりに7枚目の在庫が少なくなっていますのでそちらを再発行いたします。
初版とは少し画像が違うし、見にくいと悪名高き「キラキラ」がなくなっています。
7枚目「七重沢の滝」

どうぞご応募をお待ちしています。この滝は行ったとき暑くて死にそうだったな…。
7枚目の七重沢。覚えやすい滝カードをぜひ手に入れてくださいませ!
そして番組でもお伝えしましたが次回の放送は28日月曜日です。
21日の週は今週と同じものが流れますがご了承ください。
次回28日からは久しぶりのアーケードヒストリー。
新町商店街をお送りする予定です。
この商店街の思い出や写真・資料などがありましたらどうぞ松田までお願いいたします。
本日から私集中取材期間に入ります。
ただ今週は「大豆田とわ子と三人の元夫」と「コントが始まる」が最終回なのでこれが楽しみ。
このドラマ視聴に支障がないように編集をしようと思います(笑)
この二つのドラマ、すごい面白いし、考えさせられる。演技も脚本も最高だ。
改めてドラマってすごいなぁと思いました。
演出 松田
おはようございます。
今日から番組更新がありますが、市議会中継のため午前と14:40の回が木曜日までお休みです。
ご確認お願いいたします。
また、今週から来週にかけて私、取材等で動けませんので次回の更新は6月28日(月)となります。
ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。
さて、今週の放送、ご覧いただければわかりますが「ローテーションの谷間」です。
野球でいう先発6番手が投げる日のことです。
中継ぎ投手の中で調子が良い人が投げたり、2軍から若手が指名されたり、まあそんな日のことをそう言います。
挑戦回といいますか、神頼みの回といいますか、冒険回といいますか…。
今回の放送はいろんな事情が重なり「滝カードを発行するにはいかがだろうか」という感じになりました。
内容的には面白いと思ってますが、素晴らしい滝の映像を楽しみにされている方は少々物足りないかもしれません。
まあロケハンをせず行き当たりばったりでやっているコーナーなので、こういうこともあります。
どうぞ優しいお気持ちでお願いいたします。
また詳しくは次回のブログで…。
とりあえず今週のお知らせと言い訳でした。
演出 松田
こないだの火曜日、急に小さいものが見えにくい感じを覚えました。
私も40を超えているので覚悟はしていました。
「とうとう来たか。これが老眼というものか!?」
ショックを受けながらもこれは誰しもが通る道なのだと、自分に言い聞かせました。
これからは新聞とか読むのも大変になるのかなぁ。
でも私より年上の人もなんだかんだ楽しそうな人もたくさんいるもんな。
よし、しょげないでこの現実を受け入れよう!
…なんて思いながらも、やはりちょっとショックでしたね。
で、夜 奥さんに「おれ老眼になったぞ」と言ったら「ごめん、洗面所の掃除してて、コンタクトケースを落として反対の向きに置いたかも」とのこと。
もしやと思い、コンタクトを外して左右を入れ替えると、めっちゃ見えました。
私は火曜日中、ずっとコンタクトを左右反対につけていたみたいです。
これは見えにくいはずだわ。
老眼はもう少し先のようです。
今週は番組更新がないので、私の日常の一コマを書きました。
どうでもよい話だったでしょ。
滝カード49枚目は今週の日曜まで受付中。
次回の番組更新は6月14日月曜日です。
よろしくお願いいたします!!
演出 松田
おはようございます。
放送でもお伝えしていた通り今週の番組更新はお休みです。
楽しみにされていた方すみません。
次回は6月14日の更新です。よろしくお願いいたします。
先週から放送しているものを、記憶を失ったふりをしてもう一度ご覧いただければと存じます。
私は一度見た映画を、もう一度レンタルし、最後まで見て、「あっそういえばこれみたことがあった」みたいな経験を何度もしたことがあります。
皆様におかれましては、私のような「忘れんぼ」を見習っていただき、どうぞまた真っ新(まっさら)な気持ちでご視聴いただければと思います(笑)
いやいや。
改めてご迷惑をおかけしますがどうぞお許しをいただければと存じます。
滝カード49枚目・滝音の滝も引き続き募集しています。来週の6月13日(日)が締め切りです。
こちらもどうぞお申し込みくださいませ。

演出 松田大輔
おはようございます。本日から番組更新となります。
先週に続いて「滝音の滝」の後編です。
いや~…しんどかった…。
ただ、達成感がハンパなかったです。
お勧めしたい気持ちと、あんなところ行くべきじゃない気持ちとが過半数を争っています。
(今のところ「あんなところいくべきじゃねえ」が52%でリードしていますが。)
滝カード49枚目発行いたしますので、いつものようにお申し込みください。
で、応募に関して1つご提案。
ご夫婦で集めたりされている方が、わざわざはがき2枚で申し込んでくださる場合がよくあります。
お気持ちはとてもうれしいですが、切手代がもったいないので はがき一枚で連名で申し込まれてもOKですよ。
メールの場合も同様です。
わざわざ2回送信ボタン押さずとも、メッセージに「妻の分も含めて2枚お願いします」みたいに書いてくださればOKです。
いろんな事情があったなら失礼だったかもしれませんが、どうぞ無理せずにあつめていただけるよう気楽にやり取りをしましょうね。
(募集締め切りは6月13日です)
実は5月のロケが3回あったのですが、全部雨。
1回は無理やり行きましたが、後の2回は雨天順延。
その順延した6月3日も今のところ天気予報は雨時々曇り。
最悪です。
何にもない今日とか、すげえ晴れてるのが余計最悪です。
梅雨来るの早すぎ。
梅雨が来る前に撮りだめしようとしていましたが、私の算段はもろくも崩れました。
こういう事情も一つの理由ですが、今後のロケ準備のこともありまして、次回の番組更新は6月14日です。
楽しみにされている方申し訳ございませんが、お許しください。
ビデオの予約などお間違えの無きようお願いします。
演出 松田大輔
おはようございます。
天気がずっとグズグズしていてなかなか仕事がスケジュール通りいかずもどかしい思いをしています。
今週の放送は岩国市の滝を訪問しています。
なかなかハードな滝でした。ご覧いただければと存じます。
話は変わりますが「あと少し早ければ…」と後悔することって結構ありますよね。
実は最近身の回りで2つありまして。
1つは私 自分の車のタイヤを履き替えようとしていたんです。
前輪のタイヤがだいぶチビていましたので。
で、ネットで買って、市内のGS(ガソリンスタンド)で取り付ける段取りを組んでいたんですが、その期日の2日前に自宅駐車中にパンクしてしまいました。
これは厳しい。
GSまでロードサービスで持って行くか、何か対処をせねばと。本当に余計な出費です。保険がきくのだろうか…。
(最近の車ってスペアタイヤがついていないんですね。)
2つ目は今度番組で取材しようとしていた場所が、全国ネットの番組で紹介されていたのを発見しました。
これは別に悔しいというほどではないのですが、その番組を見ていた人にしたら「またか…」と思ってしまいますよね。
何なら「パクった」と思う人もいるかもしれません。
ただこれは心外。
パクるときはパクると言ってからパクるのが信条なので、これに関しては先に言っておこうと。
ともかく、どちらにしても、2つともこれまでもっと早く動くことができた話です。
だらだらと先延ばしにしてたからこんなことになるのです。
教訓としては「思い立ったらすぐ行動!」
これに尽きます。
とりあえず今日の昼飯はあそこのラーメンと決めているので、これはすぐに行動に移そうと思っています。
※今週は滝カードの発行はありません。
(そこまでたどり着けなかった)
演出 松田
おはようございます。もう木曜日ですね。なかなかブログをアップできなかったので改めて。
今週は田村正和さんの訃報から星野さん・新垣さん結婚と話題が豊富で、とてもとても12チャンネルをご覧になる余力はないとは存じますが、それでもにんげんのGO!をご覧いただいた皆さん。
ありがとうございます。
実を言うと私ですら2つのニュースにショックを受け、ここ2日ほどは12チャンネルをほぼ見ず、8チャンで古畑任三郎の過去の映像、3チャンでは星野・新垣のドラマ映像がたんまり流れるもんですから、この2チャンネルを中心にザッピングしておりました。この何日かで日本の芸能史に新しい数ページが確実に刻まれましたよね。
私は田村さんで言うともちろん「古畑任三郎」。あと、一時期「おとうさん」、「おやじぃ」など、父親役が続いたころによく見ていた世代です。
懐かしい。
もう少し上の方は「パパはニュースキャスター」でしょうか。
もっと上の世代は時代劇の田村さんが印象的なのかも。
今回のニュースでは田村さんのことを「国民的俳優」として紹介していましたが、まさにそのとおり。
ほぼすべての世代にとっても「田村正和像」が確かに刻まれています。
では、どうやって田村さんが国民的俳優になりえたかというと、各家庭にテレビが普及していたからでしょう。
テレビには功罪がありますが、このようにほぼ全国民が悲しむとかあるいは喜ぶというのは、明らかにテレビの「功」です。
田村さんは「映画ではなくテレビに育てられた」風なことをおっしゃっていました。
私たちにこのようなさみしいとか懐かしいといく感情を抱かせるのも、いつもお茶の間にテレビがあったから。
無機質な四角い物体がどれほどの国民の感情をかき乱したのか。
不思議ですよねぇ。
テレビの勢いが減りつつある現状、年を経るごとにこのような「国民的〇〇」という芸能人・有名人というのは減っていくのかもしれません。
(「国民的youtuber」というのは現段階ではあまりイメージできませんからね。)
ある特定のグループ、コミュニティにとっての有名人が垣根を越えて、隣のコミュニティでも騒がれるというのはなかなか難しいでしょう。
例えば声優の世界で天下を取った人が、隣の釣りの世界に乱入してルアーを投げるようなことはなく、それぞれのコミュニティーで安寧な日々を送るという状況。
小さな戦国大名が各地を治め、隣の国には攻め込まず。
ゆえに織田信長や豊臣秀吉、徳川家康といった全国を統一するような大名はなかなか生まれにくいみたいな。
全国統一ではなく、いかに自分の城下町が素敵になるかを考えるような。
井戸の中の蛙が井戸の中をDIYするような。
オチはないけど、ただこんな風なことを田村正和さんのニュースから感じました。
滝や隧道、アーケードというという非常に限られたコミュニティに特化した番組作りも、一周回って今の時代っぽいのかもしれないなと。
滝が好きだったり、番組の出演者のファンだったり、あるいは地元のことが好きだったり。
そんな小さなコミュニティを守っていけるように、そして時々は外からも興味を持った方が来てくれるような番組になればと思っております。
最後に新垣結衣さんのドラマで好きなのは「パパとムスメの7日間」です。
滝カード48枚目募集中です。すごく簡単な滝で行きやすいので、ぜひ裏面の地図を見ながら現地に行ってみてほしいです。

演出 松田大輔
おはようございます。
今日は簡易にブログをアップします。
お知らせ①
今週は岩国市二鹿の「梅津の滝」です。
お知らせ②
滝カードプレゼントがあります!!
48枚目「梅津の滝」
滝カードのご応募は上記のメールフォームが便利です。
はがきファックスでも受け付け中です。
沢山のご応募をお待ちしております!!

改めて木曜日以降にブログを書きます!!
演出 松田大輔
今週の放送はGWの関係で総集編的な放送の最終週です。
昔を懐かしんでご覧いただければ幸いです。
今週の大きなテーマは二つ。
どさけんさんの見たかった「阿弥陀寺の国宝」の回。
そして長谷川ダジャレ集です。
★まずは今回どさけんさんが選んだ「阿弥陀寺の国宝」の回。
これをセレクションするとはさすが風景印220景ツウです(まあ、ご当人ですからね)
国宝という”ネームバリュー”に惹かれて、それが何かもわからずに訪れたものの、説明を受けると「なるほど確かにこれは国の宝だ」と思うんですよね。
国の宝がちょっと足を延ばせば見れる場所にあるっていうのは素晴らしいことですよね。
6月1日からアジサイ祭りがおこなわれるそうなので、アジサイと一緒にぜひ見ていただきたいと思います。
(国宝がある宝物館は予約制なので、事前に連絡してから行かれてください。)
★そして長谷川さんのダジャレ集。
風景印時代に2回ほど放送しましたが、今回は滝の中から選んだものをこれでもかと放送いたします。
今度聖火リレーが行われる際に、限定の小型印が出るそうで、この入手に張り切っておられます。
興味のある方はどうぞ13日に山口中央・下関・萩の3つの郵便局でゲットしてください。
長谷川さんは山口中央に出没すると思われます(笑)
取り急ぎ業務連絡のみ。
また何か書きたいことが見つかったら書きます。
演出 松田大輔
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.