チューチュー走ろう
今月お届けするのは、ねずみの歌『ぼくのからだはちいさいけれど』です。
今回から、番組ではみなさんの地域の
保育園、幼稚園、福祉施設巡りをスタートさせていただきます!!
最初にお邪魔したのは、山口市旭通りの山口市立山口保育園。
薄桃色の園舎が可愛らしい明るい保育園です。
子どもたちに出会って一番に感じたのは
元気の迫力!!
あいさつに圧倒されました☺
みんなとっても一生懸命お話を聞いてくれて、
お友達になってくれて嬉しかったです。
一緒に付けたお面も喜んでくれ、みんな思いのまま
素敵なねずみさんのお顔を描いてくれました。
子どもたちはねずみさん大好きみたい。
遊ぶ時には心の底からねずみさんになってたね。ちゅー。

ということで、ここから
子どもたちの笑顔の輪、保育園などの施設の輪、地域の輪を
微力ながら繋げていければと思っております。
どうぞよろしくお願い致します!
高橋真実
カイコはとっても綺麗なんです
今月お送りしているのは
カイコの歌。
カイコはガ(蛾)です。
ちょうちょと似ていて、でもちょうちょより嫌われがちかもしれません。
でも、顔をよく見てみると、モフモフでとっても可愛らしい顔をしています。
また体もずんぐりと丸みを帯びていて、ぬいぐるみのようにも見えるのではないでしょうか。
怪獣映画に出てくるモ〇ラのモデルになったともいわれています。

小学校の教科書にも出てきて、
生きものの生態を学ぶにはとても良い教材となっています。
ペットとして飼ってみることもできるそうですよ。
カイコが口から糸を吐き出し繭を作り、その繭を私たち人間がほどいて生糸を作り、
絹織物ができる。
カイコのおかげで着ることができる服があるわけです。
カイコにありがとうと感謝の気持ちを伝えたいと思います。
高橋真実
先日のロケ♪
先日は、今放送しているナマケモノの撮影に
宇部市のときわ動物園にお邪魔しました。

ナマケモノ、知ってはいましたがロケ中もなかなか動かず、
これぞナマケモノといった感じ。
展示スペースの通気口にうまく体をはめて、気持ちよく寝ているようでした。
でも寝返りを打つ瞬間は見えましたよ!!✨
ナマケモノの生態はとても興味深く、
ときわ動物園の担当者の方にお話を伺うと、
体毛が地面にむかって生えているので
体が雨などにぬれても、
雫が下に滴りやすいようになっていて、
樹にぶら下がって生活するのに適した体のつくりに
なっていることや
食べものの消化にはおよそ1か月間、
食べたものをお腹の中に滞留させること。
また
ナマケモノは地上に降りて排泄をしますが、
※そのフンに蛾が卵を産み、孵化、羽化した蛾を
体毛に寄生させ、体に藻が生えやすい環境を
作っているという説があることなども教えてもらいました。
(※ミユビナマケモノについて)
知ればしるほど面白い
ナマケモノの世界です。
またときわ動物園の生きものは
40種249頭もいます!!(2022/7/3時点)
是非皆さんもナマケモノをはじめ
沢山の動物を見てみてくださいね。

高橋真実
ペンギンは格好いい!
暑いですね~!さすが夏でございます。
太陽がサンサンと本領発揮しております。
本領発揮といえば、今月放送しております
ペンギンも水の中を本領発揮して泳ぎます。
ペンギンは体が“泳ぐため”に出来ているそうで、
だから水の中ではあんなに早く泳ぐことができ、
しかし陸に出るとあのような、よちよちした歩き方になるそうです。
今月の放送回は 下関市立しものせき水族館「海響館」で撮影をさせていただきました。

しものせき水族館はスゴイ!!
ペンギン140羽もいるんです。
4種のペンギンが一つのスペースにいたりします。
元気に生きているペンギンの姿にとても刺激をもらいましたよ。
中でもペンギンが泳ぐときの美しさといったらもう、
ぽけ~っと我を忘れて見入ってしまいます。
そんな姿も放送の中で見ていただけますので(^▽^)
是非ご覧いただけると嬉しいです!
よろしくお願い致します。

高橋真実
トカゲの歌はいかがでしたか?
7月に放送しました『蜥蜴の夢』はいかがだったでしょうか。
この曲はオリジナルソングを作り始めて間もない、5曲目に作ったものです。
トカゲは地面や壁を、はいつくばるようにして移動しています。
なんとも不器用そうに見えるその様子が
歌の活動を始めたばかりで誰にも知られていない私に
とても馴染んだのを覚えています。

トカゲは苦手という人も多いですが、
私は目や顔にほかの動物にはない表情や味わいを感じるので、とっても好きです。
あと指が可愛いです。トカゲの指はほんとかわいい。特にヤモリ。
是非皆さんも庭先などでトカゲを見つけたら、指も見てみてくださいね(^▽^)/